退屈おやじのフォトルーム

趣味の写真を・・・

歴史街道

2014年09月21日 | トレッキング
 昨日、町内の仲間と近鉄桜井駅前をスタート、若桜神社、艸墓古墳、安倍文殊院、山田道を通り、山田寺跡、飛鳥坐神社、飛鳥寺、甘樫の丘、豊浦寺跡を巡り近鉄橿原神宮前まで約12㎞をWalkig。
安倍文殊院のコスモス迷路はまだ咲き始め、明日香の彼岸花は見頃を迎えていました。

艸墓古墳


安倍文殊院にて


飛鳥資料館にある出水の酒船石(模造)


飛鳥坐神社




飛鳥寺境内にて


蘇我入鹿の首塚






甘樫の丘より畝傍山、二上山を眺望


甘樫の丘より飛鳥寺眺望

きらくに歩こう会

2014年09月17日 | トレッキング

 近鉄笠縫の駅をスタートして大和・山の辺探訪物語「三ツ道・中海道(通称、橘海道)」を歩き唐古・鍵遺跡まで約12㎞のWalking。

小杜神社境内に咲く彼岸花。


多神社参道脇にある梯子を付けた常夜燈。


小杜神社境内脇にある太安万侶の古事記編纂顕彰記念碑。


中海道と竹村家


中海道で見かけたマンホールの蓋。


八幡神社の天然記念物樹齢約500年の「楠の巨樹」


寺の境内で見た銀杏を付け大銀杏の木。


田の畦道で咲く彼岸花。


鏡作神社境内にある所以ある釣鐘。


唐古遺跡のコスモス畑。