お月見泥棒(おつきみどろぼう)は各地で行われている子供たちのお月見イベントのひとつで、 中秋の名月(十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというもの。
昔は、子供たちは、竿のような長い棒の先に釘や針金をつけてお団子を盗んだ。子供たちは月からの使者と考えられていたといわれ、この日に限り盗むことが許されていた。お供えする側も縁側の盗みやすい位置にお供えするなど工夫していた。現在では「お月見くださ~い」、「お月見泥棒でーす」などと声をかけて、 各家を回りお菓子をもらう風習が残っている。
奈良県では生駒市上町周辺に限って行われていて我が町内も子供たちが各家々を回り歩いていました。
中秋の名月(十五夜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/d9f2a3e4c1ec3bf5fa5465fad0b3a7ed.jpg)
お月見のお供え物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/b566702a2a10c2a3071689d3107a8ed0.jpg)
お月見泥棒が各家々を回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/79/21d7d1ea37708042eefea028c3d902e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/63b6ed370ac307230ea7741aaa0caa50.jpg)
小さな子供は親が付いて回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/ed40f78b0cedd11cbf4f43c0fa696301.jpg)
良い風習ですね~地域の子供達を知る機会にもなりますね。残しておきたい風習です。
全国の分布は
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/8980/tukiminihon3.htm