深見伸介の独学日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

文章練習法

2025-02-06 03:08:30 | 歴史・文章
どうすれば、文章が書けるようになるのか?そんなことを考えながらあれこれ乱読していたら、たまたま読んだ鈴木邦男「行動派のための読書術」(長崎出版 1980年)に文章練習法のようなことが書かれていたので、紹介する。

「うまい文章はまず何度も黙読する。又、時には声を出して読んで、そのリズムをつかむようにする。それだけでは足りない。その上に、その名文を自分も同じように原稿用紙にうつしてみることである。戦前の小説家志望者は原稿用紙に志賀直哉の『城の崎にて』などを一字一字、楷書で書き写して文章の呼吸を学んだといわれている。ただ、読むだけでは分からなかった文章の<生命>が分かるようになるのだろう。写経にも似ている行為である。読経だけではどうしても分からないものを写経によって感じとるのではないだろうか」(115頁)

「書き写す作業をしてみれば全く新しい世界が開ける。ウソだと思うのならばやってみることだ。意味がわかるだけでなく、自分の新しい考えが生まれ、さらに展開されるのである。その書き写してることとは全く別なことでヒントを与えられることもある。読むだけで済むのに、さらに手間ヒマかけて書き写す。時間もかかるし、無駄なことをしているような気がしてくる。しかし、その非合理的な作業の中で精神が統一され、インスピレーションも湧いてくる。これは実際にやってみれば驚くほどである」(116頁)

「ある意味ではこの単調な作業は原稿を書いている時の引用ならば一つの『息抜き』であり、書き写しだけをやっている時は一つのメディテーション(瞑想)である」(116~117頁)

「この原稿を書く参考にと思って、ものを書いて生活している十人ほどに、どうやって文章の練習をしているのか聞いてみた。そして驚いたことには、この『写す』ということが一番多かった。自分の好きな作家の短編を写すとか、あるいは小林秀雄の評論。変わったところでは平泉澄の『少年日本史』を毎日何ページかづつ写しているという人もいた」(117頁)





コメントを投稿