ツッコマレタラボケマショウ!

思いつきでスケッチや写真で日記つけてます

今のアートバブルの本質

2025-02-06 19:20:20 | 日記
今年初めての投稿です。

考えてみたらもう一年以上も絵を描いてないです(´;ω;`)
ってか、描く気にならない・・・ってのが本音かもしれません。
まっそのうち描きたいものがあれば描こうと思ってます。

最近は現代アートについて色々考えてまして、少しカジって描いた時期もありましたが頭打ちになって挫折しております(;^_^A

以前このブログで少し紹介しましたが(現在の現代アートは技巧的表現よりも未だ発表されてないオリジナル性がキーポイントになっており、二番煎じではまったく価値のない作品として評価されてないです)なんて書いてましたが
やはりアンディ・ウォーホルの『キャンベルのスープ缶』の作品が現代アートバブルのきっかけになったのは間違いないように思います。
     
 この作品、当時のアメリカの大量生産・大量消費を新しい表現方法(何枚でも作れるシルクスクリーン)で描いてます。
もちろんシリアルナンバーで限定生産ですが・・・

それから似たようなものが色々発表されてますが、次に新しいタイプのやつがバンクシーのステンシル作品でしょうかね。
   
これも正体をあかさず忍者のように神出鬼没で戦地におもむき反戦アートを描いたりオークション途中でシュレッダーで作品を裁断したりと話題作りでメジャーデビューされましたがこれは投機目的な仲介者とか画廊をスキップして単独で作品の価値を高める新しい試みで成功したプロジェクト(・・?かな

一番最近の新しい試みは壁にバナナを貼り付けたアート作品 マウリツィオ・カテランの「壁にバナナをダクトテープで貼った」だけのやつ。
     
最近調べたら 約9億6000万円で落札されたみたいです。
ずいぶん上がりましたねΣ(゚Д゚)
なんでこんなものに・・・と思われますが、これには証明書が付いてるんです。
つまり株券みたいなもんですね。
要するに実体のない保有株を証明する紙切れ( ^ω^)・・・
これと同じで話題性を証明できる紙切れです。

もうこうなると作品が財産とゆう言葉はなくなってしまいましたね。
これが今のアートバブルの本質でしょうか。

ちなみにアートに関心のある人はご存じかと思いますが、だいぶ昔にマルセル・デュシャンの「レディ・メイド(Ready-made)」 

既製品ってタイトルです。
これが現代アートの走りだと言う人もいますが私は少し違うと思います。


このイチジクあんまり甘くない品種でした(´;ω;`)

2024-12-28 11:06:07 | 日記
久しぶりの投稿です。

今朝は雪模様で寒いっと思ったら突然晴れてきました。

川沿いの庭に植えてたイチジクの葉はみんな落ちて裸になっったのに実が二つ頑張ってついてます。

隣に咲いてるバラの蕾も咲きそうで咲かない・・・(・・?

年が替わって暖かくなったらイチジクを移動して何か植えてみようと思います。
このイチジクあんまり甘くない品種でした(´;ω;`)

攻めたタイトル

2024-10-29 22:00:07 | 日記
なんか寒くなってきましたね~

先日、絵はがき屋にチョットあか抜けた女性と付き人みたいな人が入ってきてInstagramみてきました!っと突然話しかけられまして、どうも近くのホールでライブがあって時間が空いてたので暇つぶしに来られたみたいです。
この方、シンガーソングライターの蘭華さんだそうでYouTubeで調べたら色々歌出してる方でした。
パンフレット頂いたらタイトルが「遺書」で下に明日・・・と書いてありました。
ずいぶんと攻めたタイトルですね(;^_^A
でもよくしゃべる気さくな方で応援しようと思ってInstagramにフォローしときました。
よかったら聞いてみてあげてください。

夏から秋に変わるとき

2024-10-22 17:58:54 | スケッチ
30度前後の気温から急に15度の気温になって私の持病(体質?)の寒暖差アレルギーが始まって鼻水とくしゃみで大変です。
この症状は約7度以上の気温差によって自律神経が乱れてしまい鼻水、くしゃみなどが出てしまう症状らしいです。
夏から秋に変わるときに始まる毎年の恒例行事ですね( ´艸`)

ってことで季節の変わりめに見られる昔のハデバ(稲を掛ける為の棚?)風景です。



秋のイベント

2024-10-21 14:42:48 | 日記
昨日は秋のイベントでしたが、今までの夏の暑さから急に寒くなり体が寒さに慣れてないせいか疲れました(´;ω;`)

オープン前のショットですが今年はオープンカフェをやってみようと思いパラソルやカフェ用セットを用意して並べてます。
    


あと通りの3か所に100円均一の無人陶器市も・・・
    
それと有料施設の無料開放と。
こんな、ゆる~いイベントもたまにはいいかな~