![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/bff26549ed5f7f120c06453b2d9de084.jpg)
台風が通り過ぎて、ようやく涼しくなる気がしますがどうなんでしょうかね。
棉の苗も今年は、あまり大きくならずに終わる気がしてます。
ってか、ちょっぴり涼しくなったとたん葉巻虫が大発生しだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/bff26549ed5f7f120c06453b2d9de084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/f4a5cc4efa11f67ebcb2723dfb419b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/bff9531b68d72ceea40006963f19279f.jpg)
これが葉を巻き付けて養分を吸収して大きくなる虫です。
これをほっておくと全滅させてしまうので随時取ってやらないといけないので、めんどくさいんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/1a3bd919062c9d688d7533b2070b71e4.jpg)
これは他の虫食いの後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/b73ffa26add112edb75577e08dcf11c8.jpg)
しかもやっぱり海外綿だけに発生して和綿には全然虫がついてないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/d2352ebdf9243c0f5ad430bfc4093e30.jpg)
和綿の状態です・・・全然キレイ( ´艸`)
でもなんで和綿には虫がつかないんでしょうね(・・?
何百年の栽培を経て日本の虫に対する耐性ができたんでしょうか。
葉巻虫って嫌ですよね。
我が家では、毎年西洋芙蓉に付きます。夜に街灯の光が当たると寄って来るとかなんとか聞いたこともあります。
これはなんていう植物ですか? 海外綿って 『わた』でしょうか?
日本在来の品種には葉巻虫がつかないって面白いですね。
どうりで我が家も西洋芙蓉がやられるわけです。
海外綿は現在使われてる一般的な綿のことです。
日本古来の和綿は繊維が短く効率が悪いので趣味で栽培されてる方ぐらいで一般的には見かけないですね。
ちなみに棉は苗の状態で綿は糸に加工された状態です。