ツッコマレタラボケマショウ!

思いつきでスケッチや写真で日記つけてます

葉巻虫が大発生

2024-08-31 17:15:08 | 綿の栽培日記
台風が通り過ぎて、ようやく涼しくなる気がしますがどうなんでしょうかね。

棉の苗も今年は、あまり大きくならずに終わる気がしてます。
ってか、ちょっぴり涼しくなったとたん葉巻虫が大発生しだしました。

           


これが葉を巻き付けて養分を吸収して大きくなる虫です。
これをほっておくと全滅させてしまうので随時取ってやらないといけないので、めんどくさいんですよね。
     
     これは他の虫食いの後です。

しかもやっぱり海外綿だけに発生して和綿には全然虫がついてないです。

    
和綿の状態です・・・全然キレイ( ´艸`)
でもなんで和綿には虫がつかないんでしょうね(・・?
何百年の栽培を経て日本の虫に対する耐性ができたんでしょうか。


棉の苗を植えてから二か月

2024-08-19 10:30:54 | 綿の栽培日記
棉の苗を植えてから二か月たちました。

でも今年は例年に比べてイマイチ勢いがないです(´;ω;`)
   
上に伸びないので摘心しなくてもいいのですが花のサイズも小さいし・・・
気温の関係なのかな(・・?

花の縁が最初から赤く変色してるのも何故?
  
  植物も生き物ですからね。
  調子いいときや悪いときがあるんでしょうね。


棉の苗

2024-06-19 19:16:48 | 綿の栽培日記

今年は棉の種まきしてからほっといた苗をようやく肥料を混ぜたプランターと地植えに移植しました。
かなり根が張ってましたが、このくらいが移植してもしっかりしてるので、ちょうどいいかもしれません。
  
この状態で梅雨明けまで上には伸びませんが、土の下ではぐんぐん根をのばしてるのでしばらくの間見た目には変化なしです。

普通二本だちしてる苗は少し待って元気のいいほうを残して細いほうをハサミで切りますが、私は細いほうも上手に抜いて空いてる場所に移植してやってます。
やっぱり切り捨てるのは可哀そう・・・

昭和のポスター

2024-05-19 18:10:10 | 綿の栽培日記

今年も棉の種まきしてから5日くらいでニョキニョキと芽が出てきました。
もう何年もやってますが種をまくポットには肥料分の無い赤玉土と砂交じりの土がいいようです。

根が出だしてから肥料と腐葉土混じりの土に移植すれば元気な棉になるような気がします。でも土の成分は場所によって違いますので一概にこれが正しいとは言えませんけど( ^ω^)・・・
     
種から芽が出るときに、上に小石がのっかってても持ち上げてるのを見てすごいなぁ~なんて眺めてるとけっこう時間が経ってるんですよね。

棉って日本は江戸時代になってから栽培されてますが一般に庶民が木綿の着物を着れるようになったのは江戸の半ば前くらいだったと思います。
でもまだ新品は高いものだったので古着を着てる人が多かったとか・・・

ちなみに絹の着物を売る店は呉服屋で木綿の着物を売る店は太物屋と言って生活用品と一緒に売られてたみたいです。
昭和のポスターがあったので添付しときました。
木綿紡績糸洋裁ってことは木綿の着物と洋服の仕立て屋もされてたんでしょうかね(・・?

これ、なんと版画の上に墨で手描きで書いてあります。
ネットオークションで売れそう( ^ω^)・・・

棉の実が少しずつ弾けてきました

2023-11-14 09:59:03 | 綿の栽培日記
この間吊っておいた棉の実が少しずつ弾けてきました。

ぜんぶ弾けるには、まだかかりそうですね( ^ω^)・・・

少しずつ開いていくのを見てると頑張ってるな~って思います。
ついでに寒くなってきたので去年買ったTAKEO KIKUCHIのブルゾンを虫干しします。
これ、ダウンじゃないけど暖かいんですよ( ´艸`)