![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/ca7d2be1c35b26bd4b7feef8e3448cab.jpg)
棉の苗が、けっこうしっかりと根づいた感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/fdc60288869057a2965701c278033bda.jpg)
和綿は羽虫が付きにくいので消毒は必要ないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/48/9a9596365bdacd087e374fb1fc715557.jpg)
こっちは海外綿です。
まだ観賞して楽しむほどではないですが7月終わり頃から花が咲きだしますので結構楽しめますよ。
日本は江戸時代に入ってから綿栽培に成功してますので、それ以前は輸入品だったみたいですし、かなり高価で庶民が買えるような品物ではなかったみたいです。
一説には敷布団一枚400万だったとか(掛け布団は明治に入ってからです)・・・高すぎるー!
一説には敷布団一枚400万だったとか(掛け布団は明治に入ってからです)・・・高すぎるー!
何かのイベントで貰った種を栽培しましたよ~
オクラの花に似た優しい花でした。
三河木綿は有名ですよね。
棉栽培は誰でも簡単にできるのでもっとメジャーになってもいいですよね。