無人の絵はがき屋さんを作ってから一年ちょっと経ちましたが、まだ廃業せず続いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/f6124e5d361c82c1df5e090d1235fc0b.jpg)
どんな人が買うんだろうと思ってコメント欄を作って置いてみた結果、県外から観光に来た人50%県内の人50%。
そのうち絵はがきの収集趣味の人がけっこういらっしゃるみたです。
っと言うのも、絵はがきのテーマのリクエストがけっこう書いてあるので・・・
あ~こんなのが人気あるんだ( ^ω^)ってことが解っていいんですけど
なかなかご希望に添えないのが現状です。(理由・もう飾るスペースがないです(´;ω;`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/0798900359a971d4792cc4f7d1e2c69a.jpg)
ついでに、ネットで検索してたらこんなの見つけたので紹介しますね。
郵便で私製の葉書が認められたのは明治33年のことだそうです。
葉書サイズの紙に切手を貼れば郵便として機能するため、絵や写真を利用する絵葉書が誕生しました。
その後、日露戦争の時に戦地へ送る慰問用美人画絵葉書が大ヒット。明治44年には宛名欄に私信を表記できるようになったそうです。
葉書サイズの紙に切手を貼れば郵便として機能するため、絵や写真を利用する絵葉書が誕生しました。
その後、日露戦争の時に戦地へ送る慰問用美人画絵葉書が大ヒット。明治44年には宛名欄に私信を表記できるようになったそうです。
また、東京に出てきた人が新しく商売を起こそうとしたとき、絵葉書屋は少ない元手で始められる商売のひとつだったそうです。なので東京中に沢山の絵葉書屋が溢れることになったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/e27e02031dabb0680432fcf8cb63d114.jpg)