こんにちは。
今日は丸つまみでコームを三つ作りました。
平安時代には色を重ねるのに、季節の花や木の葉の色合いで季節感をだす等、細かい決
まりがあったようですね。呼び名も美しいので参考にしてみました。
先ずはすみれ色のお花を三つ飾って、
菫がさね・・・すみれがさね
紅梅色のお花です。
梅がさね・・・うめがさね
青いお花は、つゆ草の別名です。
月草がさね・・・つきぐさがさね
こうして、作った簪に名前を付けるのも楽しみです。
また、UPします。
今日は丸つまみでコームを三つ作りました。
平安時代には色を重ねるのに、季節の花や木の葉の色合いで季節感をだす等、細かい決
まりがあったようですね。呼び名も美しいので参考にしてみました。
先ずはすみれ色のお花を三つ飾って、
菫がさね・・・すみれがさね
紅梅色のお花です。
梅がさね・・・うめがさね
青いお花は、つゆ草の別名です。
月草がさね・・・つきぐさがさね
こうして、作った簪に名前を付けるのも楽しみです。
また、UPします。