完全フィクション

実在する人物・団体とは一切かかわりがありません。

ビーフシチュー

2025-02-10 15:39:28 | 日記
レトルトのビーフシチューが美味しい。

カレーはカレーで好きなのだけど、ハヤシライスも好きで、ビーフシチューも好き。カレーは、本当に製品が多いし、いろんな店がある。けれど、ビーフシチューは、なかなかレトルトで買う人もいない。
なんていうか、とっつきにくいんだろう。

カレーはご飯を炊いて、レトルトをチンしたらいい。
なんなら、ご飯もサトウのご飯をチンすることにしたら、なにもいらずに完成する。
ビーフシチューは、そのままご飯にかけるわけにはいかず、ご飯だけあれば良いというわけにもいかない。ちょっとサラダがあったら良いし、ちょっと赤ワインがあったらもっといい。ご飯よりはパンが良いし、固めのフランスパンが欲しくなったりもする。満足するには面倒…。

そんなビーフシチューのレトルトがセールだったので買ってみた。
1)柿安のビーフシチュー
ロハコのアウトレットセールで購入。
柿安はカレーも美味しかったので期待していますが、まだ食べてない…。

2)新宿中村屋のビーフシチュー。
具材がゴロゴロで美味しい。
新宿中村屋は、カレーでもジャガイモがゴロっと入っていて、ホクホクして甘くて美味しいのですが、ビーフシチューでもやっぱり美味しい。具材がたっぷりで良い。
200gの量は、お皿に盛ると少なく見えるけど、食べてみると充分量でした。トマトの酸味も美味しくて、赤ワインとフランスパンに合います。
サラダとワインとシチューとパンが並ぶと、それだけで御馳走な雰囲気になるよ!

3)ハウス「香味屋」
アマゾンセールで購入。
なかなか美味しい。お肉がちゃんと入っている。野菜は少なめ。
新宿中村屋はマッシュルームがゴロリと入っているけれど、こちらはマッシュルームがないのが良い。キノコが好きじゃないひとは、こちらがお勧め。
新宿中村屋よりも酸味が少ないので、フランスパンが美味しい。新宿中村屋は赤ワインが進む。


ビーフシチューのレトルトは、カレーに比して量がちょっと少なめで、お値段はちょっと高め。だけど、華やかさを演出しやすいので良いです。



キリンは晴れ風に注力かな

2025-02-10 15:01:45 | 日記
飲食店に晴れ風を卸すという話に続いて、キリンdrinxでクラフトビールの通販が終了とのこと。
コンビニや量販店では購入できるから、ほとんどのひとには関係ない話。
コロナで家に籠ることが増えたときの産物な気もするから、普通に外食するようになったら通販で買う人も減ったんだろう。

さらにクラフトビールの値上げも予定されてるので、アルコールを嗜むひとは減っていくんだろう。
ホンダとニッサンじゃないけれど、キリンとアサヒが統合するような日が来るかもしれないなぁ。

子育てって裏切られるものでしょ

2025-02-10 14:39:17 | 日記
【後悔の方向が自分に向いてるのが…ねぇ…】
中学受験で、思ったよりも子供が伸びないっていうのは、まぁよくある話。
子供よりも親が試される,中学受験は親の受験みたいなことも、ずっと言われてきた言葉で、そんなことにいちいちムキになってる反応に冷める。

子育てなんて、親の期待が裏切られることが当たり前のことで、それにいちいち反応したってきりがない。

件の親の反応がー
「中学受験するんじゃなかった」
ではなく
「もっと自由にさせてあげればよかった」
「もっと遊ばせてあげる選択もあったのに…」
「小学校最後の2年間は、本人の過ごしたいようにさせてあげれば良かった」
みたいに「子供に向けての後悔」なら、多少は反応も異なっていたんでしょう。

小児科をやってると、市川市にある難関校や、取手市にある私立中学に通ってる子でも、不登校になったりする。不登校から地元の公立校に転校したり、高校を一般受験して転校する子とかいる。
中学受験をさせた身としては「えー!勿体ない。頑張って合格したんじゃないの!」と思うけれど、まぁそんなことは言えずに「そっか、うまく進めると良いね」しか言えない。

不合格ー思ったよりも伸びない子の親は、いろんな感情に苦しんで大変だと思う。うちの子は第一志望に合格したけれど、合格した後に、つい本人に「中学受験して良かった?」って訊いちゃった。本人はキョトンとして、「うん、なんで?」って言ってたけどさ。あれ、やっぱ昭和の田舎育ちからみたら、異常空間だったからね。

そして、この中学受験ママを批判してるのは、半分以上が中学受験について知らないし興味も無くて、他人の家庭の子育てに関心ないでしょうね。
とりあえず、中学受験して進学すると、「子育てに関心がある」「それなりに経済的に恵まれてる」という上澄みが揃うからラクだと思うけどなぁ。
下の子(軽度ASD+ADHD)は公立小学校の普通学級に通ってるんだけど、同じクラスに「小学5年生で掛け算九九が怪しい子」とかいる…。算数の授業についていこうとしたら、3桁―2桁の引き算くらいからミッチリやらないと無理なんだろう。自分の子の学力に関心がないご家庭と思われるし、公立校にはそういう家庭の子がいるわけ。授業で何をやってるか理解できずに、周りにちょっかい出したり、ボーッとしたり、居眠りするような子がね。
それを考えれば、中学受験することに意味はあると思うけどなぁ。

カード明細で物価高を思い知る

2025-02-08 15:29:59 | 日記
カード明細で、7‐8万円くらいかなと思ってみると、11‐⒓万円で驚く…。
「不正?!」
「おかしい!」
って思って計算すると合ってる。
身に覚えのある明細。

いや、本当に貧乏まっしぐらじゃん。
給料は増えずに、物価だけがあがっていく。
小学生の子供を抱えた中高年の子育てはキツイです。大学生はボンクラだし…。

そりゃ、ライフハックに偽装離婚や生活保護ってのが出てくるのも当たり前だよ。

街の色どりがなくなってきた

2025-02-08 13:41:56 | 日記
【潤いがない生活】
人口減が進む中で、街のなかの個人商店がどんどん駆逐されて閉店して撤退していく。
個人の定食屋,居酒屋,寿司屋,小料理屋,和菓子店,洋菓子店などがなくなって、チェーン店とイオンになっていく。
都内に住んでいたり、都内に通勤していると、あまり実感がないかもしれないけれど、ちょっとした贅沢なお店なんかはなくなる一方だ。コンビニスイーツやシャトレーゼで充分に美味しくて、スーパーに並んでるスイーツだって美味しい。
でも、「ちょっと贅沢したい」みたいな生活のなかの潤いみたいなものがなくなってる。
イケアやニトリで生活するには困らないけど、自分の家のなかが、イオンとニトリで埋まっていると、心が乾燥していく…。

そんなわけで、大阪のパティスリージャンゴが閉店しちゃったなぁ。
人口が減れば、経済は停滞する。
そんな当たり前のことを、インバウンドや移民で解決しようだなんて、無理があると思いませんか?