完全フィクション

実在する人物・団体とは一切かかわりがありません。

デルレイ ヴァレンタインチョコ2025

2025-02-18 20:56:42 | 日記
チョコレートが高騰していますが、デルレイのチョコレートを頂きました。
そごう西武限定のダイヤモンドコレクションBox.

例年はデルレイの味カタログみたいなものが付属してくるのですが、今年はなにもなかったです。少しでも値段設定を安くしたかったのかなぁ…?
「実はそごう西武が入れ忘れてたんじゃないの?」と思って、ネットで検索したけれど、2025年のものはありませんでした。
デルレイの公式は、インスタグラム…。インスタグラムはアカウントを持っていないので、面倒でしたが、まぁ「情報を食べるのも大事」「情報も味覚の一環」だと思うので読みました。

ロゴ入りは、高島屋と西武で違っていて、高島屋はバナナ,西武はクレモンティーヌ(蜜柑)なんですね。今回は西武だったのでクレモンティーヌでしたが、美味しかったです。
定番のキャラメルも美味しかったし、満足でした。

贅沢なものを食べてしまった。

『空気を読む』を教えられない

2025-02-18 00:08:51 | 日記
アスペ気味なADHD児に、「空気を読む」が教えられない…。
実生活では、自閉気味な児は「自分が空気を読めていないこと」に気が付かないので、「空気が読めていない」ことを指摘されても自覚できない。

基本として、彼らは「自分が空気を読めていない」ことで困っていない。しかし、周囲となんとなくズレがあることを感じ取ってしまって、なんとなく居心地が悪くて、なんとなく楽しく過ごせていないことは、それとなく感じ取れる。しかし、その現況が、自分が周囲に合わせられないことであることに気が付かない。そして、「自分が周囲に合わせられないことが原因だ」と気が付くころには、遅すぎるーどうしていいのかわからない。
気が付いて自覚できて、言葉として表現できるー「周りに合わせられない」「周囲から浮いている」と言語にできるころには、既に親や周囲に相談できる年齢ではなくなっている。
本人が、「周囲から浮いている」と感じることができたとしても、それを誰かに相談できるかは別物だ。親に「なんか周りにうまく溶け込めないんだけど」「周囲から浮いてるんだけど」「友だちがいないんだけど」とは相談できないだろう。既に周囲から「なんか話が通じない」などと思われた状態では、相談できる友人もいないだろう。「友だちができない、できにくい」などということは、医者に相談することでもない。
小学校卒業までに、それとなく「きみには周りの雰囲気を読んで合わせる能力が欠如している」と自覚させて、その場しのぎの技術(社交術)を身につけさせる必要があるが、困っていない本人に自覚させて教えるのは非情に難しい。

どうしたものか…