ベトナム戦争やテト攻勢に関する膨大な映像がYoutubeにアップロードされている。
映像は情報量としては多いのだが、軍事行動の背景や政治的な動きは限定的にしか伝えられていない。ベトナム側の資料と、映画にもなった「ペンタゴン・ペーパーズ」によって、ベトナム戦争に関してベトナム政府及び米政府がそれぞれどのように情報を把握して思考していたのか判読できるようにはなっている。
ベトナム解放戦線部隊が1968年1月31日午前3時を期して首都サイゴンをふくむ全国の主要都市、軍事基地に一斉に攻撃を仕掛けた。サイゴンではアメリカ大使館のほか、大統領宮殿、タンソンニャット空港の空軍基地、サイゴン川に面した海軍基地、放送局など7ヵ所が攻撃された。
このテト攻勢は、米軍の本格介入で劣勢に追い込まれた解放戦線側が、巻き返しを図って展開した乾坤一擲の作戦だった。解放戦線はテト(旧正月)の休戦の隙をついて、首都サイゴンをはじめ「南」全土の主要都市と基地に一斉攻撃を仕掛けた。サイゴンの米大使館も一時、占領されかけた。
孫子の兵法に学んだボー・グエン・ザップ将軍はそれまでゲリラ戦を展開してきた。全面的な軍事行動には反対だったとされ、テト攻勢決定の会議は欠席している。
テト攻勢再考 木村哲三郎
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20181029191652.pdf?id=ART0009384204
↑ベトナム共産党の党文献全集に収められた、政治局決議、中央委員会総会決議、南部中央局決議、第5戦区委員会決議や
指示などの党内部文献を米側史料と比較検討して書かれた論文
◯1968年のテト攻勢はレ・ズアン(Le Duan)第1書記が主導して行われた。
◯その頃、ボー・グエン・ザップ(Vo Nguyen Giap)国防相兼総司令官はすでに実質的に失脚していた。
テト攻勢―正確には第一波―が完全に終わるまでにはほぼ1か月かかったが、その間に態勢を立て直した米軍や南ベトナム政府軍の反撃で、米軍の発表によると、推定6万7,000人とされた南ベトナム解放戦線の戦闘兵力は3分の2が壊滅した。
戦術的には敗北を喫したが、アメリカのみならず世界的な反戦運動世論が沸き起こり、戦略的には成功したと言われており、ザップ将軍もその点は認めていている。
余談だが、「世界的な反戦世論の高まり」に日本も影響を受けている。第二次安保闘争、東大安田講堂事件などは民族自決を掲げて米軍と戦うベトナム人民への共感を下地としている。
日本の創作世界も影響を受けており、手塚治虫も1968年を境に『地球を呑む』『奇子』『きりひと讃歌』などの社会派のマンガを志向するようになる。1970年代のマンガの爛熟期を支える起点とも言える。
宮崎駿の「風の谷のナウシカ」の主人公ナウシカは自身が飼って行動を共にしているキツネリス(宮崎の想像種)を「テト」と呼んでいる。これを偶然と考えるか否かは、宮崎の思想的変遷を考えれば容易に答えがでよう。
テト攻勢で南ベトナム解放戦線組織が大打撃を受け、北ベトナム正規軍が戦争の主役となり、重砲や戦車、対空戦力の増強が必要となっていた。
北ベトナムは防空体制の強化のために、ソ連が提供するレーダー、地対空ミサイル、高射砲そして地上戦を有利に進めるための重砲を必要とした。
中国はAK突撃銃などの小火器と機関銃、迫撃砲・対戦車ロケット砲・野砲しか提供できなかった。
中国は長期持久戦を望んだ。ソ連は長期化を望まなかった。
解放戦線内部の親ソ・親中派の抗争は親ソ派側が優勢となり69年9月、ホーチミンが死去すると親ソ派の筆頭であるレ・ズアンが主導権を握った。
中国もソ連の脅威への対抗策を探していた。こうした米中両国の思惑が合致して、1972年2月、ニクソン米大統領の中国訪問が実現し、米中和解が成立した。
1972年5月北爆が再開される。北ベトナムの全港湾を機雷で封鎖して、共産圏からの軍需物資補給を断とうとした。
翌1973年1月、難航していたパリ和平交渉が妥結して協定が成立。同年3月、68年頃には54万人を超えていた米軍の全面撤退が完了した。
ベトナム戦争における戦死者は米軍側が約5万8千人、南ベトナム側が20万人以上、北ベトナム側は約110万人。南北の民間人犠牲者は3百万人以上とみられる。
ベトナム戦争は1975年に北ベトナム解放戦線がサイゴンを陥落させて終結するが、戦争の悲劇は続いた。
1978年12月25日、反ポル・ポト勢力に手引きされてベトナム軍はカンボジア侵攻にし、クメール・ルージュを政権の座から追い出した。
ポル・ポト率いるクメール・ルージュはわずか3年の間に300万人の自国民を殺害した。
翌年1979年2月17日、ポル・ポト政権を支援していた中国政府が懲罰として三個軍団、約13万の兵力でベトナム国境の全線にわたって攻撃を開始した。中越戦争である。
ベトナム政府軍が中国軍を押し戻して戦争は終わる。
当然、戦乱に明け暮れたベトナムは1980年代においても人民は貧困を脱せなかった。
1986年ドイモイと呼称する改革開放政策が打ち出され、社会主義体制のもとで市場経済システムの導入に踏み切った。
ベトナム戦争 7 テト攻勢
ベトナム戦争 9 ラオスとカンボジア (一部映像の乱れあり)
映像は情報量としては多いのだが、軍事行動の背景や政治的な動きは限定的にしか伝えられていない。ベトナム側の資料と、映画にもなった「ペンタゴン・ペーパーズ」によって、ベトナム戦争に関してベトナム政府及び米政府がそれぞれどのように情報を把握して思考していたのか判読できるようにはなっている。
ベトナム解放戦線部隊が1968年1月31日午前3時を期して首都サイゴンをふくむ全国の主要都市、軍事基地に一斉に攻撃を仕掛けた。サイゴンではアメリカ大使館のほか、大統領宮殿、タンソンニャット空港の空軍基地、サイゴン川に面した海軍基地、放送局など7ヵ所が攻撃された。
このテト攻勢は、米軍の本格介入で劣勢に追い込まれた解放戦線側が、巻き返しを図って展開した乾坤一擲の作戦だった。解放戦線はテト(旧正月)の休戦の隙をついて、首都サイゴンをはじめ「南」全土の主要都市と基地に一斉攻撃を仕掛けた。サイゴンの米大使館も一時、占領されかけた。
孫子の兵法に学んだボー・グエン・ザップ将軍はそれまでゲリラ戦を展開してきた。全面的な軍事行動には反対だったとされ、テト攻勢決定の会議は欠席している。
テト攻勢再考 木村哲三郎
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20181029191652.pdf?id=ART0009384204
↑ベトナム共産党の党文献全集に収められた、政治局決議、中央委員会総会決議、南部中央局決議、第5戦区委員会決議や
指示などの党内部文献を米側史料と比較検討して書かれた論文
◯1968年のテト攻勢はレ・ズアン(Le Duan)第1書記が主導して行われた。
◯その頃、ボー・グエン・ザップ(Vo Nguyen Giap)国防相兼総司令官はすでに実質的に失脚していた。
テト攻勢―正確には第一波―が完全に終わるまでにはほぼ1か月かかったが、その間に態勢を立て直した米軍や南ベトナム政府軍の反撃で、米軍の発表によると、推定6万7,000人とされた南ベトナム解放戦線の戦闘兵力は3分の2が壊滅した。
戦術的には敗北を喫したが、アメリカのみならず世界的な反戦運動世論が沸き起こり、戦略的には成功したと言われており、ザップ将軍もその点は認めていている。
余談だが、「世界的な反戦世論の高まり」に日本も影響を受けている。第二次安保闘争、東大安田講堂事件などは民族自決を掲げて米軍と戦うベトナム人民への共感を下地としている。
日本の創作世界も影響を受けており、手塚治虫も1968年を境に『地球を呑む』『奇子』『きりひと讃歌』などの社会派のマンガを志向するようになる。1970年代のマンガの爛熟期を支える起点とも言える。
宮崎駿の「風の谷のナウシカ」の主人公ナウシカは自身が飼って行動を共にしているキツネリス(宮崎の想像種)を「テト」と呼んでいる。これを偶然と考えるか否かは、宮崎の思想的変遷を考えれば容易に答えがでよう。
テト攻勢で南ベトナム解放戦線組織が大打撃を受け、北ベトナム正規軍が戦争の主役となり、重砲や戦車、対空戦力の増強が必要となっていた。
北ベトナムは防空体制の強化のために、ソ連が提供するレーダー、地対空ミサイル、高射砲そして地上戦を有利に進めるための重砲を必要とした。
中国はAK突撃銃などの小火器と機関銃、迫撃砲・対戦車ロケット砲・野砲しか提供できなかった。
中国は長期持久戦を望んだ。ソ連は長期化を望まなかった。
解放戦線内部の親ソ・親中派の抗争は親ソ派側が優勢となり69年9月、ホーチミンが死去すると親ソ派の筆頭であるレ・ズアンが主導権を握った。
中国もソ連の脅威への対抗策を探していた。こうした米中両国の思惑が合致して、1972年2月、ニクソン米大統領の中国訪問が実現し、米中和解が成立した。
1972年5月北爆が再開される。北ベトナムの全港湾を機雷で封鎖して、共産圏からの軍需物資補給を断とうとした。
翌1973年1月、難航していたパリ和平交渉が妥結して協定が成立。同年3月、68年頃には54万人を超えていた米軍の全面撤退が完了した。
ベトナム戦争における戦死者は米軍側が約5万8千人、南ベトナム側が20万人以上、北ベトナム側は約110万人。南北の民間人犠牲者は3百万人以上とみられる。
ベトナム戦争は1975年に北ベトナム解放戦線がサイゴンを陥落させて終結するが、戦争の悲劇は続いた。
1978年12月25日、反ポル・ポト勢力に手引きされてベトナム軍はカンボジア侵攻にし、クメール・ルージュを政権の座から追い出した。
ポル・ポト率いるクメール・ルージュはわずか3年の間に300万人の自国民を殺害した。
翌年1979年2月17日、ポル・ポト政権を支援していた中国政府が懲罰として三個軍団、約13万の兵力でベトナム国境の全線にわたって攻撃を開始した。中越戦争である。
ベトナム政府軍が中国軍を押し戻して戦争は終わる。
当然、戦乱に明け暮れたベトナムは1980年代においても人民は貧困を脱せなかった。
1986年ドイモイと呼称する改革開放政策が打ち出され、社会主義体制のもとで市場経済システムの導入に踏み切った。
ベトナム戦争 7 テト攻勢
ベトナム戦争 9 ラオスとカンボジア (一部映像の乱れあり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます