![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/4ae39a2ad0d67d910b580c4c3f427ecc.jpg)
昨日頂いた蜂谷柿皮をむいて2下げ干した、まだ柿がなっているので大丈夫だが木に柿がなくなると干してある柿まで突きに来るので油断がならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/d01c68323f964983effa174fed19a05e.jpg)
むいた皮はたくあん漬けなどに利用するのでカビの生えない様に気を付けねばならぬ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/00cf390a809d3cc270d6ac7ece37b93c.jpg)
梅の会のソバ刈り随分遅れてしまったが刈り取りと脱穀同時進行した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/1fdee2f2fe645810ae904fd408af2bef.jpg)
昔の脱穀機今使っていると珍しがられる、昔は一人で足踏み脱穀をしたが刈り取ったばかりの蕎麦2人がかりで踏まないと止まってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/baa647e300e6bfa1cfcfb110f9ceb5e4.jpg)
ふるい通し、パイプ1本横にしてふるいを動かしているが両側ベアリングを付けていればパイプが外れなくて良いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/0564410cf9ed833ab640ae2f9a38f3c7.jpg)
最後はとうみ吹、60年経ってもまだまだ1流の腕前まだしばらくは大丈夫の様。
梅の会いろいろの人が居るがあれが欲しいと言えバ何処からか出てくるから不思議。
脱穀機他の物ここ数年使いこんでいる。