●江口渙 えぐち かん [本名 えぐち きよし]1887年7月20日-1975年1月18日 東京麹町生まれ。
作家、文芸評論家。「大正」の始まりと共に文壇登場、社会派としての作家活動に収まらず、古田、中浜たちの「テロリズム」にロシア・ナ
ロードニキや大逆罪で処刑された管野すがたちを想い、側面から支援する。しかし「昭和」になるとマルクス主義の立場をとり作家同盟の
中心で活躍、45年以降は栃木の烏山町に住み続け共産党に加盟、党の文化活動でも主流的立場をとり、作家としては自身の半生を執
筆、回想文学と位置づけた。
ロードニキや大逆罪で処刑された管野すがたちを想い、側面から支援する。しかし「昭和」になるとマルクス主義の立場をとり作家同盟の
中心で活躍、45年以降は栃木の烏山町に住み続け共産党に加盟、党の文化活動でも主流的立場をとり、作家としては自身の半生を執
筆、回想文学と位置づけた。
父親は軍医、渙の少年期には辞職して山田の赤十字社病院長となる。渙は父親の家父長的権威には反発する。四高を神経衰弱で退学
後に五高に入学、大逆事件に影響を受け、天皇制権力に否定的な気持ちを持つ。1912年、東京帝大文科に入学、『スバル』に小説を発
表、文壇に登場、社会性を持ったヒューマニズムの作品との評価
後に五高に入学、大逆事件に影響を受け、天皇制権力に否定的な気持ちを持つ。1912年、東京帝大文科に入学、『スバル』に小説を発
表、文壇に登場、社会性を持ったヒューマニズムの作品との評価
を受ける。1914年、漱石山房にも出入り、1916年には芥川龍之介との交友も始まる。「東京日日」の記者となる、東大は中退し作家、評
論活動を続ける。ロシア革命に影響を受け、社会主義的傾向が強まる。1920年、社会主義同盟結成に参加、加藤一夫に誘われ「自由人
連盟」に加わる。21年、鵠沼に移り当時逗子に住んでいた大杉栄と交流、独特の人間的魅力に引きつけられる。借家争議の応援を労働
運動社に依頼し、村木源次郎から中浜鉄と古田大二郎を紹介され居候させる。中浜たちから英国皇太子の暗殺計画があったこと、摂政
宮の暗殺計画を持っていることを打ち明けられ、グループに誘われるが文学の仕事を理由に断わる。彼らの行為を書き残す事、財政援
助は約束する。
論活動を続ける。ロシア革命に影響を受け、社会主義的傾向が強まる。1920年、社会主義同盟結成に参加、加藤一夫に誘われ「自由人
連盟」に加わる。21年、鵠沼に移り当時逗子に住んでいた大杉栄と交流、独特の人間的魅力に引きつけられる。借家争議の応援を労働
運動社に依頼し、村木源次郎から中浜鉄と古田大二郎を紹介され居候させる。中浜たちから英国皇太子の暗殺計画があったこと、摂政
宮の暗殺計画を持っていることを打ち明けられ、グループに誘われるが文学の仕事を理由に断わる。彼らの行為を書き残す事、財政援
助は約束する。
9月、少女小説作家北川千代と別れ、11月に那須温泉に行き、旅館小松屋で静養と執筆、左翼恋愛小説「恋と牢獄」を書き上げる。ギロ
チン社を結成した中浜は1月と5月に江口を訪問、活動資金の援助を依頼する。江口は有島武郎への紹介状を書き、中浜たちは有島か
ら援助を受ける。有島は間もなく心中する。2月始め労働運動社の和田久太郎も療養に訪れ、江口の世話で三ヶ月余り滞在、浅草から療
養に来ていた堀口直江と恋愛、後に江口は二人の出会いの経緯を書く。8月に江口は引き上げ、9月に那須郡烏山町屋敷町の父の家で
相馬孝と結婚。孝は元小学校教師、新潟の文芸講演会で知り合い数年前から恋愛関係にあった。
チン社を結成した中浜は1月と5月に江口を訪問、活動資金の援助を依頼する。江口は有島武郎への紹介状を書き、中浜たちは有島か
ら援助を受ける。有島は間もなく心中する。2月始め労働運動社の和田久太郎も療養に訪れ、江口の世話で三ヶ月余り滞在、浅草から療
養に来ていた堀口直江と恋愛、後に江口は二人の出会いの経緯を書く。8月に江口は引き上げ、9月に那須郡烏山町屋敷町の父の家で
相馬孝と結婚。孝は元小学校教師、新潟の文芸講演会で知り合い数年前から恋愛関係にあった。
23年10月、古田は小阪事件を起こし潜伏生活。中浜は烏山にも江口を訪ね、今後の
事を相談。江口は結婚のために借りていた、東京笹塚の府営住宅に引っ越す。24年1月、古田は朝鮮から戻り、江口の家に立ち寄る。中
浜や陸軍大将福田雅太郎を狙っていた和田、村木たちも出入りし、打ち合わせの場所にもなる。古田たちは逮捕され、直後に江口も警視
庁に検挙されるが10日間で保釈になる。江口は差し入れ、面会、手紙の発信を続けるが、彼らの行動の効果に疑いを持つようになる。
浜や陸軍大将福田雅太郎を狙っていた和田、村木たちも出入りし、打ち合わせの場所にもなる。古田たちは逮捕され、直後に江口も警視
庁に検挙されるが10日間で保釈になる。江口は差し入れ、面会、手紙の発信を続けるが、彼らの行動の効果に疑いを持つようになる。
12月30日に吉祥寺に家を新築し移る。前年に参加したフェビアン協会の事務局長、大宅壮一からマルクス主義の文献を借り読みふけ
る。1926年、古田の獄中での感想録が『死の懺悔』として春秋社から刊行され、江口の「古田君を憶う」が巻頭に掲載される。この頃から
マルクス主義系の作家を評価し始める。作家宮島資夫や一部のアナキストに裏切者として家に押しかけられアナキストたちとの交友は断
絶。
る。1926年、古田の獄中での感想録が『死の懺悔』として春秋社から刊行され、江口の「古田君を憶う」が巻頭に掲載される。この頃から
マルクス主義系の作家を評価し始める。作家宮島資夫や一部のアナキストに裏切者として家に押しかけられアナキストたちとの交友は断
絶。
1928年、中心で活動していた日本無産派文芸連盟は解散。1929年、日本プロレタリア作家同盟中央委員長となり非合法下共産党系の
大衆的な文化活動の中心を担う。山本宣治の暗殺、小林多喜二の虐殺直後、遺体と対面、死の前後と遺体の状況を記録文学として発
表。1937年1月から1938年11月まで治安維持法違反で投獄される。
大衆的な文化活動の中心を担う。山本宣治の暗殺、小林多喜二の虐殺直後、遺体と対面、死の前後と遺体の状況を記録文学として発
表。1937年1月から1938年11月まで治安維持法違反で投獄される。
1944年、吉祥寺を引き払い父親の死後貸家にしていた烏山の家に移る。45年7月娘
の朝江が死亡、47年には妻孝も死亡と続けて家族を失う。47年日本画家福子と結婚、55年に福子死亡後は近在の文学に関心が強かっ
た栄子と結婚。
た栄子と結婚。
45年11月、共産党に入党、烏山での執筆は記録・回想文学が軸となる。50年代、『わが文学半生記』では漱石、芥川、続編では大杉、和
田、村木、ギロチン社との交友を描く。また大杉の虐殺から古田たちの逮捕までを描いた「黒旗の下に」を執筆。事実に近い記録文学とい
うが、筆者の政治的立場に強く影響され、なおかつ伝聞、推測、記憶違いが混在した回想である。逮捕後の和田久太郎の描写に関して、
秋山清は強く批判している。1968年、春秋社から江口が編者となり『死の懺悔』を再刊、新たに序文を書き下ろす。秋山清は『続・わが文
学半生記』やこの序文に対して「テロリストと文学」「古田大次郎の生と死」「テロリズムとヒューマニズム」で批判を展開している。
田、村木、ギロチン社との交友を描く。また大杉の虐殺から古田たちの逮捕までを描いた「黒旗の下に」を執筆。事実に近い記録文学とい
うが、筆者の政治的立場に強く影響され、なおかつ伝聞、推測、記憶違いが混在した回想である。逮捕後の和田久太郎の描写に関して、
秋山清は強く批判している。1968年、春秋社から江口が編者となり『死の懺悔』を再刊、新たに序文を書き下ろす。秋山清は『続・わが文
学半生記』やこの序文に対して「テロリストと文学」「古田大次郎の生と死」「テロリズムとヒューマニズム」で批判を展開している。
作家としては活動的であったが、自らは天皇<制>と対決する文学を表現し得なかった。1961年、共産党中央委員に選出される。60年
代、各地で小林多喜二、宮本百合子に関して講演、60年代後半には「作家同盟」時代の活動を執筆、1970年党名誉中央委員となる。
代、各地で小林多喜二、宮本百合子に関して講演、60年代後半には「作家同盟」時代の活動を執筆、1970年党名誉中央委員となる。
1971年1月、中学入学までの自伝「少年時代」を執筆。江口は家筋にもこだわりつつ、封建制や明治の支配階級、軍人の家族生活を描
く。
く。
1975年1月18日死去、87歳6ヶ月。
参考書
『向日葵之書』楽浪書院、1936年。/『わが文学半生記』青木書店(青木文庫)/『三つの死』新評論社1955年5月。/『続・わが文学半生
記』春陽堂書店, 1958年。/『たたかいの作家同盟記わが文学半生記後編・上』新日本出版社, 1966年。/『たたかいの作家同盟記わが
文学半生記後編・下』新日本出版社, 1968年。/『江口渙自選作品集第3巻』新日本出版社 , 1973年。/『少年時代』光和堂1975年。
記』春陽堂書店, 1958年。/『たたかいの作家同盟記わが文学半生記後編・上』新日本出版社, 1966年。/『たたかいの作家同盟記わが
文学半生記後編・下』新日本出版社, 1968年。/『江口渙自選作品集第3巻』新日本出版社 , 1973年。/『少年時代』光和堂1975年。
江口栄子著『柊』1982年。/古田大次郎著『死の懺悔』1926年、68年刊、春秋社。/秋山清著『ニヒルとテロル』川島書店、1968年。
/反逆の心條』北冬書房、1972年。/『やさしき人々』大和書房、1980年。/主要著作 /『赤い矢帆』新潮社、『労働者誘拐』東京刊行
社、1919年。/『性格破産者 』新潮社,『悪霊』1920年。/『恋と牢獄』新潮社、1923年。/『最後の夜』新興出版社(新日本名作叢書),
1948年。/『わが文学論』青木書店, (青木新書)、/『花嫁と馬一匹』新評論社 1955年。/『封建性 を支配しているもの』講談社,
1958年。/『奇怪な七つの物語』三一書房(三一新書), 1959年。/『日本のプロレタリア文学名作案内』江口渙編著、青木書店(青木新
書), 1968年。/『わけしいのちの歌』新日本出版社, 1970年。/『江口渙自選作品集第1巻』『江口渙自選作品集第2巻』, 新日本出版社
1972年。/『わが文学半生記』日本図書センター(近代作家研究叢書 64), 1989年。/『わが文学半生記』講談社(講談社文芸文庫),
1995年。
社、1919年。/『性格破産者 』新潮社,『悪霊』1920年。/『恋と牢獄』新潮社、1923年。/『最後の夜』新興出版社(新日本名作叢書),
1948年。/『わが文学論』青木書店, (青木新書)、/『花嫁と馬一匹』新評論社 1955年。/『封建性 を支配しているもの』講談社,
1958年。/『奇怪な七つの物語』三一書房(三一新書), 1959年。/『日本のプロレタリア文学名作案内』江口渙編著、青木書店(青木新
書), 1968年。/『わけしいのちの歌』新日本出版社, 1970年。/『江口渙自選作品集第1巻』『江口渙自選作品集第2巻』, 新日本出版社
1972年。/『わが文学半生記』日本図書センター(近代作家研究叢書 64), 1989年。/『わが文学半生記』講談社(講談社文芸文庫),
1995年。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます