「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

多喜二 雑誌掲載リスト(2009年)

2010-05-30 10:44:17 | 多喜二研究の手引き
1. 平沢計七を読む小林多喜二--アナーキズム文学から/とプロレタリア文学 (特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ) -- (問題提起) / 成田 龍一
国文学 : 解釈と鑑賞. 75(4) [2010.4]

2. 小林多喜二--暴力へ、現場へ (特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ) -- (プロレタリア文学の再検討) / 井口 時男
国文学 : 解釈と鑑賞. 75(4) [2010.4]

3. 犬も歩けば 近代文学資料探索(4)小林多喜二「スキー」 / 曾根 博義
日本古書通信. 75(4) (通号 969) [2010.4]

4. 一九四九年「蘭眸帖」--多喜二祭の点景と中野重治 / 神村 和美
社会文学. (31) [2010]

5. 再録 小林多喜二『蟹工船』の着眼点--『プロレタリア文学運動--その理想と現実』より抜粋 / 湯地 朝雄
社会評論. (156) [2009.冬]

6. 多喜二とロマン・ロラン--伝説の〈事実〉と〈真実〉 / 高橋 純
小樽商科大学人文研究. 118 [2009.11]

7. 小林多喜二『党生活者』--『蟹工船』とともに (特集 この一冊(part 1)) / 山田 正行
季報唯物論研究. (110) [2009.11]

8. 山本宣治から小林多喜二へ--二人のプロレタリア運動家をつなぐある兄弟の人物史 / 伊藤 友久
信濃 〔第3次〕. 61(10) (通号 717) [2009.10]

9. コンニャク屋漂流記(15)多喜二と量太郎(3) / 星野 博美
本の話. 15(6) (通号 169) [2009.6]

10. コンニャク屋漂流記(14)多喜二と量太郎(2) / 星野 博美
本の話. 15(5) (通号 168) [2009.5]

11. 小林多喜二の児童文学 / 久保田 知恵子
ヘカッチ. (4) (通号 13) [2009.5]

12. コンニャク屋漂流記(13)多喜二と量太郎(1) / 星野 博美
本の話. 15(4) (通号 167) [2009.4]

13. 時代に向き合う映画(6)多喜二は映画とどう向き合ったか / 山田 和夫
前衛. (通号 840) [2009.3]

14. [小林多喜二]蟹工船ってどんな本なの? / 浜林 正夫
学習の友. (通号 667) [2009.3]

15. セピア色の小樽と小林多喜二 (まるごと学ぶ北海道--アイヌ・歴史・暮らし) -- (北海道の自然・文化・人・産業・経済) / 木村 剛
歴史地理教育. (742) (増刊) [2009.3]

16. なぜ小林多喜二は虐殺されたのか / 荻野 富士夫
世界. (787) [2009.2]

17. 小林多喜二伝 補遺・新(6) / 倉田 稔
言語センター広報language studies. (17) [2009.1]

18. 「ユマニテ」紙の小林多喜二追悼記事[含 フランス語文] / 高橋 純
言語センター広報language studies. (17) [2009.1]

19. 小林多喜二--小林多喜二の文学観 (特集 再読プロレタリア文学) -- (プロレタリアの作家たち) / 荻野 富士夫
國文學 : 解釈と教材の研究. 54(1) (通号 779) [2009.1]

20. 小林多喜二の初期作品の意味--「老いた体操教師」を中心に / 宮本 阿伎
民主文学. (519) (通号 569) [2009.1]

最新の画像もっと見る

コメントを投稿