
2022.03.24
クラッチケーブルが延びた感じなので、調整。

前回ケーブル取り付け時にちょっと緩いかなと思っていた。

ケーブルをレリーズから外す。(毎回、自転車用リヤブレーキケーブルをカットして長さ調整した物)

圧着位置を2cm程短くする。

レリーズに取り付けるとバネに負荷がすでに掛かっている。

カバー取り付け後、キックするもクラッチプッシュロッドが押された状態でキックに負荷が無く、エンジンは掛からない。
やはり、ケーブルを短くし過ぎた模様。

クラッチが切れたままの状態を解消すべく、クラッチアジャストスクリューの調整。

ボルトが4ミリ程、手前に緩まった感じ。

試運転ではクラッチレバーにレリーズのバネ負荷が常時掛かった状態だけど、仕方ない。

クラッチケーブルが延びた感じなので、調整。

前回ケーブル取り付け時にちょっと緩いかなと思っていた。

ケーブルをレリーズから外す。(毎回、自転車用リヤブレーキケーブルをカットして長さ調整した物)

圧着位置を2cm程短くする。

レリーズに取り付けるとバネに負荷がすでに掛かっている。

カバー取り付け後、キックするもクラッチプッシュロッドが押された状態でキックに負荷が無く、エンジンは掛からない。
やはり、ケーブルを短くし過ぎた模様。

クラッチが切れたままの状態を解消すべく、クラッチアジャストスクリューの調整。

ボルトが4ミリ程、手前に緩まった感じ。

試運転ではクラッチレバーにレリーズのバネ負荷が常時掛かった状態だけど、仕方ない。

今、自分が加工したタイコを使用しているのはアクセルワイヤーのキャブ側だけです。
圧着端子、わかりました!これでかしめるだけで抜けないものでしょうか?ハンダ付けは工具がないためできません、、
して穴に入る大きさの端子、例えば電気配線の丸い端子の圧着するところだけを使用して丸い方はカットして捨てます。圧着工具が無いと抜けやすいかもです。
すみません、とても困っていて詳しく教えて頂きたいです。
ギボシ端子を圧着するペンチをもっているのですが、そういったものでかしめることができる端子ですか??
ただ、自分が買っている自転車のブレーキケーブルは1.5ミリでもケーブル自体は強度は有りますがタイコ部分が純正より一回り小さく、そのため変な角度に取り付いたりして時々タイコ部分が切れます。
今日も出張帰りの会社にてケーブル交換しましたが、左レバーも上下に遊びが多くなっているのでケーブルが擦れる原因かも知れません。
ワイヤーが固くて結べませんでした。
自転車用ワイヤーであれば小さくコブをつくることができるのでしょうか。
バイク用のではとても無理でした。。
やはりワイヤーが固くて、大きくしか結べませんでした。
自転車用のワイヤーであればしっかり小さく結べますでしょうか?
手持ちのワイヤーだと結んでも固すぎて小さくできませんでした。。
自転車のワイヤーだとそんなことありませんか?
やってみます。どうしても長さが合うワイヤーがなくて困っていたので助かりました!
ちなみに結び方とかありますか?
ワイヤー固いのに穴に入る程小さくコブを作れるものでしょうか。
クラッチワイヤーを結んでタイコに押し込む、という記事をよみました。
私のバイクもクラッチワイヤーが切れてしまい、タイコがないワイヤーにタイコを付けたいのですが、結んだワイヤーを押し込むと耐久具合はいかがでしょうか?手っ取り早くてそれでいけるなら済ましてしまいたいです。