![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/92cc6214b4cf6e1e45197b94150b9dcf.jpg)
2014.11.12
XS250.400Specialのサービスマニュアルで間違っている配線図。
135ページ点火系統
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/f4736401118590ad5d3bda1203522a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/5979c1db47a020e353ddd30d44e9a8b4.jpg)
イグニッションコイルの配線をサービスマニュアルどおり、左側に灰色と赤白、右に橙と赤白で取り付けると。
症状:セルを回してもエンジンが掛からない。
セルを数回まわすと「バーン」とバックファイヤー音。
キックをふみ下ろすとキックバックが有る。
実際イグニッションコイルの配線はサービスマニュアルとは逆の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a4/e2fe3ae0ca3137697c3b2191d61db275.jpg)
コネクタはL側、橙と赤白。 R側、灰色と赤白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/1e55f894ce95c2d2ed0aba0b7ff9d25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/8a4892a427c6e142be33641f91448c3b.jpg)
2014.11.11
リヤブレーキロッド調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/f871bf4b49adb11f6c19e7425fa80494.jpg)
ロッドの調整位置が前になりすぎたのでブレーキアームの位置を変える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/968b25ace55115f78b102cef2b78d426.jpg)
ブレーキアームを外そうとするとチェーンアジャスターに当たる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/9f4bb31a26ee66745294e1a3460de500.jpg)
このラチェット工具は、19mmと22mmしか持っていないので、ほぼシャフトナット専用になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/5231c84153515e9155b674a79da80603.jpg)
チェーンアジャスターをずらして、やっと外せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/07/1e1039afbf33e1c35367714d927bd7e9.jpg)
ブレーキアームをネジ刻み1個分後ろに入れ替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/0c0ac57a97972ec47cb4f537a5bca0b2.jpg)
良い感じになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/71aec5efce67a6c7a9b6fcd93ef03f27.jpg)
2014.11.12
自転車のリアブレーキ用ケーブル ¥330 をクラッチケーブルに使用し前回2013.11.4に切れてから約1年問題無く使えている。
前回切れた時はケーブル端のタイコ部分が小さい為、タイコがずれた位置に有る時にレバーを握ってしまった為擦れて切れた様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/92f7b42bd079efc815a4b4b2e812f9df.jpg)
XS250.400Specialのサービスマニュアルで間違っている配線図。
135ページ点火系統
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/f4736401118590ad5d3bda1203522a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/5979c1db47a020e353ddd30d44e9a8b4.jpg)
イグニッションコイルの配線をサービスマニュアルどおり、左側に灰色と赤白、右に橙と赤白で取り付けると。
症状:セルを回してもエンジンが掛からない。
セルを数回まわすと「バーン」とバックファイヤー音。
キックをふみ下ろすとキックバックが有る。
実際イグニッションコイルの配線はサービスマニュアルとは逆の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a4/e2fe3ae0ca3137697c3b2191d61db275.jpg)
コネクタはL側、橙と赤白。 R側、灰色と赤白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/1e55f894ce95c2d2ed0aba0b7ff9d25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/8a4892a427c6e142be33641f91448c3b.jpg)
2014.11.11
リヤブレーキロッド調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/f871bf4b49adb11f6c19e7425fa80494.jpg)
ロッドの調整位置が前になりすぎたのでブレーキアームの位置を変える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/968b25ace55115f78b102cef2b78d426.jpg)
ブレーキアームを外そうとするとチェーンアジャスターに当たる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/9f4bb31a26ee66745294e1a3460de500.jpg)
このラチェット工具は、19mmと22mmしか持っていないので、ほぼシャフトナット専用になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/5231c84153515e9155b674a79da80603.jpg)
チェーンアジャスターをずらして、やっと外せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/07/1e1039afbf33e1c35367714d927bd7e9.jpg)
ブレーキアームをネジ刻み1個分後ろに入れ替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/0c0ac57a97972ec47cb4f537a5bca0b2.jpg)
良い感じになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/71aec5efce67a6c7a9b6fcd93ef03f27.jpg)
2014.11.12
自転車のリアブレーキ用ケーブル ¥330 をクラッチケーブルに使用し前回2013.11.4に切れてから約1年問題無く使えている。
前回切れた時はケーブル端のタイコ部分が小さい為、タイコがずれた位置に有る時にレバーを握ってしまった為擦れて切れた様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/92f7b42bd079efc815a4b4b2e812f9df.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます