2011.6.28
自宅近くの右折交差点でウィンカーが点灯したままで点滅していないのに気づく。
1月にフラッシャーリレーを更新した時に、やっとまともなリレーを見つけたと、
思っていたのでもう壊れたと思うとショックだ。
ウィンカースイッチを左にしても右でも点灯したままで、点滅させる為スイッチを
手動でON、OFFさせながら帰って来た。
2011.6.29
同じフラッシャーリレーを買おうとIWASAKIと言う部品SHOPに行ったが
同じリレーは欠品でこのメーカー(POSH)は現在入荷はいつになるか解らない
との事で、LEDタイプは数種類有るが電球タイプのフラッシャーリレーは1個も
無かったので店を出る。
南海部品に行き、とりあえず必要なので以前使っていた丸いタイプのフラッシャーリレー
でも買う予定だったが、ちょうど良さそうなフラッシャーリレー(TAKEGAWA製)が有った。
左が壊れたと思った¥1890のリレー、右は今回買った¥1365のリレー。
取替後、軽快に点滅した。
会社を出て15分、家の近くの交差点で前日と全く同じ現象でウィンカーが点灯したままで
点滅していない、ショックは倍増。
元のリレーに付け替えたりしたが2個共ウィンカーが点灯したままの現象は変わらない。
2011.7.1
南海部品に返品がきくか持って行く為、元のフラッシャーリレー(POSH製)を取り付けると何事も
無かったように点滅をした。
南海部品に壊れたフラッシャーリレー(TAKEGAWA製)を持って行くとメーカーに送って調べるとの事。
元のフラッシャーリレーを正規の位置に取り付ける。
今日は家まで無事、点滅し続けた。
灯火類は1個でも不具合が有ると気が滅入る。
7月3日までは調子良かったが(元のフラッシャーリレーPOSH製)
2011.7.4
家を出た最初の交差点からウィンカーが点灯したまま。
会社にてフラッシャーリレーをドライバーでコンコンと叩くと点滅を始めた。
2011.7.5
自宅にてリレーに衝撃を与えたり、配線コードを差し直したりしたが点灯しっぱなしの現象は
出ない。
街へ買い物に出かけた途中の左折交差点でウィンカーが急に点灯したままになったが
青信号で発進すると点滅に変わり、その後点滅は正常を続けている。
セルでエンジン始動でき、電圧でもなさそうで原因はまだ、よく解らない。
43005km(実走89665km)
ウインカーに供給される電圧が下がると点灯せずに付きっぱなしモードになりますよね。セルで始動できるとのことで、バッテリー自体は大丈夫のようですが、その後メインスイッチ、ウインカーリレー、ヒューズなど電圧低下の原因になりそうな要素があるので、一度、ウインカーのバルブにどれくらい電圧が来てるかチェックしたらどうでしょ?
特定の交差点で症状が出がちということは、そこの交差点の信号の具合とかでアイドル状態が長くなりがちで電圧が下がるとかではないでしょうか?
バルブの端子電圧を測りましたがエンジン停止状態で6Vまで振れ、2VでONに変わるのを繰り返しです。
バッテリー電圧は停止時12.0V、エンジンかけて2000回転で13.0V(電圧計が古いのでおよそ)です。
今は、正常に点滅していますが、このフラッシャーリレーの耐ワット数は30Wまでで、現状使用ウィンカーランプは純正から変更して18W+18W+3.4Wで39.4Wなので耐用しなくなったかもしれません。
メーカー送り中のフラッシャーリレーは60WまでOKなので良かったのですが、問い合わせ時にメーカーにも在庫が無いので替わりの物が手に入らない状況です。