へぼライダー記録 名前はまだない避難所

へぼライダーの記録 現在の愛車はHONDAの最高傑作「CBR1100XX」という中古価格が安いハイスペックマシーンです

2017.6.24 秋田県鳥海山日帰り行

2017年06月24日 | ツーリングログ

午前0時22分に起きました

出発は1時9分
すぐに高速に乗りました

佐野SAで休憩

寒い

ずっと高速

何回か休憩

今回はこのバッグのみ
これにいろいろ入れた
小さいのでもう入らない

途中飛ばしますw
腹痛を起こしたり
朝飯を食えなかったり散々でした


目的の場所は少し雪が残ってるようです

目的の道に到着


今回フルサイズカメラを持ってこなかったことを後悔しました
(´;ω;`)ウッ…

鳥海山をかすめる鳥海ブルーラインを通ります

何枚か

生涯初の秋田県入り


ほんのつま先程度ですが

目的



おいおいw
このまま終わるのか?


ということで南下しながら走るのを楽しみます

とりあえずかの有名なポイントを目指します

山形もお米いっぱいです
まだこんなですが・・・

とうちゃく!

水曜どうでしょうの聖地
だるま屋ウイリーの現場に到着!

ねむい

さすがにやばくなってきたので帰ります

しかしここは・・・新潟県の下越
(´・ω・`)
 高速乗るとやばそうなので下道をナビに検索させて進みます

そしたらナビ君が爺さんの葬式の時に対応してくれたお寺さんの近くを通らせるんですよ

眠い帰りたい
しかし・・・

三川温泉スキー場

爺さんゆかりの地

なんか発足時にいろいろやったらしい

役所の人間だったが引退後にかかわったらしい・・・

今はだれもいない爺さんの家に

悩んだ挙句

高速使えば早く帰れるのでおばあさんに会っていくことに

一時間ばかし休憩を兼ねて

ばぁさまに会った後結局高速に乗りました

早起きして遠くに行くのはいいが年も年なのでそろそろ手近なところで満足したいところです

以下ログ


2017.6.11 ただで帰るのもったいないから寄り道 しらびそ高原(長い)

2017年06月11日 | ツーリングログ

キャンプ場から早めに出ました
どこかにこっから行こうという魂胆です
この日は最後帰る際に山梨入ってすぐ日産の黒いエクストレイルがずっとついて気持ち悪かったです
どういう意図でついてきたか知らんが「キモい」とかでなく「キモチワルイ」です
痴漢が「ぼくのオナニー見て~」って下半身露出して追いかけてくるぐらい気持ち悪かったです
(´_ゝ`)

まあそんなのは夕方の話なので朝のはなしから
とりあえず甲府に出て給油することにしました
精進湖のとこから北上しまして

前日テントの中でTwitterを見てましたら「しらびそ高原」というのが出てたので行ってみることに

どうせ何もないところだと考えコンビニで昼食用の食べ物を買いました

途中ダムを見つけましたが今回は時間がかかりそうなのでスルーしました

道中はこんな感じで

地蔵峠

実は前からこの地域には来たかったのですが今回考えずに来たため不意に「地蔵峠」という看板が出てきて「あっ!」と思わず声が出ました

南アルプス山中なので
ずっとこんなです

カエル大合唱です

標高1500メートル越えなので気温も低く・・・


つきましたが…

思ってたのと違う!というのが最初思ったこと
どうやら日帰り温泉とか宿泊施設があり・・

食堂がったのでそばとこんにゃくを食べました
すごいうまかった

天気はあまり…
まぁ山で天気よいことはまれなので

ライダーの人たちもいました
でもすぐ帰っていく…

かつて存在していた「遠山森林鉄道」の遺物が置いてありました
車輛はもうほとんど残っていないそうでかつての線路も林道に転用されたようです

1968年に廃線になった様ですがじょうたいはまずまず?

廃線の経路とかを調べて趣味にしてる人たちがいますけど
こういうの見るとわかる気がする

自分の実家の埼玉にも、かつてあったとされる廃線跡がありまして
つい最近まで鉄橋がかかってたのですが撤去されました
(Googleマップで「36.013654, 139.384400」と入れて検索した地点の関越自動車道を見回すとその痕跡が見れます)

思った以上に山奥へ来たので早く帰ろうと思いましたが、最初に書きました黒いエクストレイルにつけられたり
渋滞回避のために通った道志村で雨に降られたりして散々な帰路でした
全体的には充実しましたが・・


以下ツーリングログ


2017.6.10 週末キャンプ

2017年06月10日 | ツーリングログ

 

富士のまわりにはけっこうな数のキャンプ場がありまして
以前から週末キャンプを毎週してやるという野望を持ってたのですがなかなか行けず
第一回の週末キャンプをやっと実行できました
まぁ梅雨にも入りましたし・・・

前回のツーリング時から気がついていたのですがブレーキのマスターにあるエア抜き用ブリーダーからなぜかフルードがにじんできました
作業してもらった(一回目は自分で二回目はバイク用品店)ときは何ともなかったのですが標高1500m以上に入った時点でかすかに「ジーーー」とか音が鳴ってたのはこれか・・・とか思ってましたが・・・
とりあえず増し締めしましたがこれが原因でブリーダーが死亡しました。
後日新しくステンレス製のブリーダーを買ってシールテープを巻いて交換しました
現在(2017/6/20)は治まってます

今回お世話になったのは「本栖湖キャンプ場」様
オートキャンプとか書いてないけどほぼ全部フリーサイト?ただし地面は溶岩の上に土が積もった森みたいな感じ
前回の静岡での失敗を踏まえ、設営する前によさそうな場所を選定した後ペグをぐさぐさ地面に挿したら、28センチのペグがちゃんと刺さったのでこの場所にしました
キャンプ場に入る際受付のおっちゃんに「くぼんでないところ」に設営するようアドバイスされました
多分雨降ったら水没するのかな?なんかで呼んだ知識と合致したので自分の中で納得しました
スタンド用の板とかも用意しないと地面にめり込んでバイクが転倒する可能性もあります・・これもそういう対策のものを持ってるか聞かれました
とても良い対応だと思いました(^-^)

キャンプの食品買い出しに行ったのですが近くにあるのがデイリーヤマザキだったので品ぞろえの点でだめかもしれないと思いちょっと遠いサークルKを目指したのですが大失敗

このサークルKあと数日で閉店し、7月に違う看板になるとかで品物がほとんどない(´_ゝ`)
仕方ないのでカップ麺とおにぎり
水と真空パックのウインナーを買ってキャンプ場へ戻り( ノД`)シクシク…

途中道の駅でおやつを買いました

本栖湖
日中はボートで遊んでいる人が多いため少しうるさい
あと早朝はなんでか駐車場にバイクが集まってくるようですうるさい

疲れたので昼寝してそれからおやつを食べました

その後特にやることもないので・・・
早めの夕飯

食後

カメラを持ってきていたので適当にプラプラして撮りました

以下

この後改造トレーラートラックがブンブン(というかヴォウンヴォウン?)うるさかったですが静かでいい夜になりました
疲れたけど良い1日目でした

次の日へ続く

以下ツーリングログ


2017.6.4 初めての美ヶ原ツー>群馬

2017年06月04日 | ツーリングログ

試験的に?改造したガーミンを運用しました

壊れて捨てる予定なのでお遊びで音声を外部出力できるようにしたものです
とりあえずガーミン不調の原因は電源にあると思われるのですがいじくりまわした結果GPSログが取れなくなってですね
もうすでに古い地図なのでこれで最後の運用になるかと…
今回は結局最後まで役目を果たしてくれました

とくにどこ行こうという話でもないので長野の北に向かいました
とりあえず?高ボッチ高原というところに行きたい・・

サントリーのウイスキー工場の入り口にあるセブンイレブンで休憩

諏訪湖

何回か通ってるけど始めて撮りました・・

高ボッチ高原に向かいましたが登りで嫌な目に遭い・・・

場所はいいところなのですが寒すぎるのと風が強いのでスルー
動画をとったのですがこれがだらだら続くだけの長いつまらない物なのでお蔵入りに(動画行方不明)

松本市街

ここにきていよいよどこ行こうかスマホで地図を開こうとしまして
Twitterで集まらんか?というお話が出てた(ノωノ)
調べたら戻る道・・・でも1時間で着きそうなので行くことに

最速の道をガーミンさんに検索させる

Google先生並みのチョイス
素晴らしい道をありがとうガーミンさん(怒

ガーミンさんにもうすぐ廃道でもなるんじゃないかと思われる道を示されて抜けた場所は・・
思わず「うぉぉ」とか言ってしまう景色でした
くもがちょっと多めに感じましたが、後ほど聞いた話、晴れてる方だとか

グライダー

どんな人かもわからないけどとりあえずトイレ行ってキョロキョロ
まだいますか~?と送ったらバイクの近くにいるというので戻る

あえてだれと逢ったとは書かないけど初めてTwitter関連の方と逢いました\( 'ω')/
2方とも良い人でした
さっそくヤエーステッカーを頂きました

写真はいっぱいあるのですが少しだけ掲載

道の駅美ヶ原高原美術館に移動

99年モデルだそうです
インテーク口が違ったりリアウインカーが違ったり…(おそらく交換かな)
???

後ろを走らせてもらいましたが2本出しマフラーが格好良い
車体色とフロントウインカーのクリアレンズがマッチしてて良い
フロントフォークもピカピカ

マフラーが映えるかと思いまして
不人気とかいわれてましたがかっこいいです
1200ccですがコンパクトに感じました

ブラックバードさんとは美ヶ原でお別れして途中までバンディットさんの後ろをついていき途中でお別れ

じぶんは・・・
久々に白根を目指すことに
でも先ほどの話で5時に締まると聞いてたので急ぐ

キャベツ畑凄い

なんか「ザ・グンマー」みたいな場所を見つけたので撮影
右奥に浅間山の噴煙
その麓に木々が茂っていて
手前にキャベツ畑

ひとりになった上に誰も通らないのでリミッター解除( ゚Д゚)
いけないスピードで山道をクネクネ抜けて白根を駆け上がり到着
疲れるからあんまやらない

ここまでくると群馬感が薄れる…

久々の国道最高地点でした
驚いたことにロードバイクの人も結構いました
風がすごく強くしかも寒い

途中の道の駅でお土産を買い
早く帰ろ~と思いガーミンさんに「一番距離が短い道」を探させて出発
目指すは関越道
見たことある道を選びました

途中で思わず「おい!(怒」とか声が出ました



しかし短い距離と言い張るので結局榛名様に今年2度目のご挨拶

ここで午後5時・・・

ようやくグンマーの都市部が…

ようやく関越道にたどり着きました


途中事故か何かで渋滞らしいので(たしか)上里で夕飯

練馬で降りたのでそのまま環八を南下
夜9時にやっと川崎市に入りました

以下ツーリングログ