tamagon's diary

食べるの大好き♪飲むのはもっと好き♪
着物とパソコンも、だ~い好き

衿ヤケによる脱色の直しが出来てきました!

2021-05-16 | きものお手入れ

衿汚れを落としてもらったら衿ヤケによる脱色が!

色かけをお願いしてたのが出来上がってきました
すごく綺麗になって戻ってきて嬉しいです

 

今日のランチは天ぷら ひさご
すごく美味しかったです、やっぱり油にこだわりが。。。(^_^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足袋の収納法は・・・

2021-01-25 | きものお手入れ

出かけるときに手袋を引き出しから持ってきて、外で出してみたら違う組み合わせ!
やだ~~~

足袋はキモノを着るときに1番に身につけるのでさっと取り出したいですよね~
そのために洗濯が終わった時点で帯封をします

足袋がいっぱいあっても、これだとわかりやすいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿キモノは半乾きのときに重しをして一晩・・・

2019-12-02 | きものお手入れ

土曜、日曜と続けて着用した遠州綿紬を昨日洗って半乾きのときに重しをして一晩おきました

木綿キモノ、大好きです
一番最初に買った川越唐桟、、、そういえばタンスの中で眠ってる~~~
今週着ようかな

雨が激しく降っている中、東池袋まで
歯のメンテナンスに行ってきました

帰宅して、もう出かけません
帯結びの練習をします、注文した本が届いたことだし

がんばって練習しまーす

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐織の帯の浮糸直しには・・・

2019-11-18 | きものお手入れ

唐織の帯の糸が浮くのは仕方ないですよね~
帯を結んだあとは必ずブラシをかけて点検して、浮いた糸はほっといたらあかん

アタシの愛用の針はコレっ
今回も3本ほど飛び出してました!綺麗に直しましたよ(^^♪

ちょっと苦い思い出が・・・
着付けを習っていたころ、帯の刺繍糸が飛び出していて、先生にハサミを渡されて
「その飛び出た糸は切ってしまいなさい」と言われ
アタシぃ、固まってしまったことがありました
もちろん、その先生についていくのは止めました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯の巻き畳み

2019-10-08 | きものお手入れ

アタシぃフォーマル用の帯は畳紙に入れて桐のチェストに仕舞ってますが
普段よく結ぶ帯は巻畳みにして収納してます
持ち運びに便利で畳み皺もつきません

↑夏&単衣用八寸名古屋帯(夏博多 繧繝霞 松装織物)

今日は帯の入れ替えをしました
夏&単衣用の帯はブラシをかけて畳紙に入れて桐チェストへ
塩瀬の帯などを出してきて巻き畳みにして・・・
衣替えですかね!

そしてコーヒーカップやバカラのカップの断捨離

あっ、そうそうブローチを帯留にして使っていたのですが
それも断捨離

ちょっとだけスッキリ
まだまだ断捨離しやんとあかん!がんばろっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紗の居敷当てが擦り切れて・・・

2019-04-16 | きものお手入れ

6年半前に悩みました!すごーく考えました、綿キモノの居敷当て。。。
備後絣に付けた紗の居敷当てが擦り切れてました

 

全体的に伸びてます

裾で上げることにしました
こんどまた擦り切れたら、、、綿ローンにしようかな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久杉染の大島紬、裾直しが出来上がってきました!

2019-04-05 | きものお手入れ

八掛けが擦り切れてしまった屋久杉染の大島紬の直しが出来上がってきました

八掛けの裾の擦り切れを直す方法として
裾と八掛けをほどいて5分ほど縫いこむという方法があります

裾の表生地と八掛けをほどいて擦り切れのないところまで折り上げて再度裾を作ります
仕立ての専門家にお任せしました
裾だけの直しの場合はこの方法が一番簡単です
折りあげるのでその分、丈が短くなってしまうという欠点はありますが仕立て代は7,000円程度で済みます

アタシの身丈は背から4尺2寸5分
裾直しをしたのを測ってみたら4尺1寸7分で8分短くなっていました
今まで着ていた着方で気を付けるのは腰ひもの位置やね
アタシは腰ひもをウエストで締めるから3センチ下に締めよっと!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐チェストを開けて、とりあえず6枚持って・・・

2019-01-07 | きものお手入れ

年明けに来た千總さんの色無地
昨年暮れに八掛の擦り切れに気付いた屋久杉染大島紬と
やはり昨年12月14日に着た松煙染小紋
認定式に着るためにダンナさまに買ってもらった貴久樹さんの総刺繍訪問着と
しょうざん生紬
泥藍大島紬

以上6枚の着物を持って出かけました
お天気が良くってお空を見上げて歩いていたらルンルン気分

千總さんの色無地は衽のところに小さな汚れ、染み抜きと洗いを
八掛の擦り切れた屋久杉染大島紬は裾直しと洗いを
松煙染小紋は洗い張りして仕立て直しを
貴久樹さんの総刺繍訪問着は染み抜きと洗いを
しょうざん生紬は洗いを
泥藍大島紬はカビ取り洗いを
お願いしました

泥藍大島、4年間眠ったままでした
着てあげないと!と言われました
泥を使って染めるためにカビやすいそうです
そうなんですね~、手元に戻ってきたらどんどん着ます

今日は色々と勉強になりました!
週3~4着物を着るので悉皆の経費は仕方ないですね
もったいないと思って着ないほうが着物は可哀そうやということが、、、よくわかりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日着た浴衣の洗濯、お手入れ楽ちん方法!

2018-08-02 | きものお手入れ

今日は全く予定のないオフ日
のんびりしようと目覚まし時計はセットしないで・・・

でもでも目覚めたのは4時50分、なんでやねん!って感じぃ
体内時計が正確なんですね、きっと。。。

朝起きてすぐに昨日着た浴衣の洗濯を・・・
半乾きの状態でアイロン用キーピングハンディスプレーをシュッ
手の熱でなでつけたら終わりです
楽ちん。。。

そのあと掃除に燃え、、、終わったらグビッ
お昼は駅前まで出かけて、とダンナさまと一緒に出掛けたんですが

この暑さで断念!
マンション内のレストランで豚肉のタリアータ


うふふっ、ビール付き♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日着た小千谷縮のお手入れを・・・

2018-06-14 | きものお手入れ

本だたみした小千谷縮の下にバスタオルを敷いて細かい霧を吹きかけ
上からバスタオルを掛けて重しをして汗取りとしわ取り

向かって左の霧吹き、すごく細かい霧が出ます
向かって右は持ち歩きようの小分けボトルスプレータイプ

麻はシワになりますが、さっと水をかけてあげればすぐにシワが取れます
さっと裾や前身ごろの気になる部分に水をかけて、暑い中歩いているとすぐに乾きシワが取れますよっ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものの衿のファンデーション汚れ

2017-12-22 | きものお手入れ

先日着用した着物
衿のファンデーション汚れが気になるから持っていって汚れをその場で落としてもらいました
衿汚れなら、その場で落としてくださります、540円

自分でリグロインで擦らないように注意しながら、、、やってみましたが白くなってしまいました
専門家に任せたほうが安心やしぃ、綺麗になるということがわかりました

すごく綺麗になってるやん!
どうしても下前の衿が汚れます、アタシぃ首が短いから?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下駄や草履の手入れ

2015-06-18 | きものお手入れ

下駄や草履は帰宅すると脱いだらすぐにガーゼなどの柔らかい布で拭いて
自分の膝に挟んで鼻緒をきちんと整えてから
底の湿気を取るために斜めにして立てかけておきます

昨日ずぶ濡れになった下駄です
ホースヘアーの鼻緒がお気に入りだったので、すぐに水気をタオルに吸い込ませ
鼻緒を整え干しておきました

前坪が白で大正解でした
以前、雨の日に前坪が赤だったために白い足袋が真っ赤に染まって染み抜きが大変だった記憶があります

何事も自分で体験して成長するのね~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型霧吹きに感動(^^♪

2014-10-05 | きものお手入れ

着物を心置きなく着るためには任せて安心のお手入れしてくださる方がいらっしゃること。
私の場合、5件目でたどり着いた工房です
いろいろありました

ガード加工してある着物を丸洗いに出そうとしたら
いちどガード加工抜いてから丸洗いして再度ガード加工
と言われたり
丸洗いしたら汗も落ちます
と言われたり(汗は丸洗いだけでは落ちないですよねぇ)

いろんなことがあったから安心して任せられる染色補正士さんと知り合えたんやと思っています
森本さんに頼んでL型霧吹きを送っていただきました
細かな霧出るーーーっ、感動(^^♪

着物の汗抜き、L型霧吹きが大活躍しそう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の汗抜き

2014-07-29 | きものお手入れ
昨日着た小千谷縮
帰宅して、、、すぐに汗抜きをして
いつも半衿をつけている台で重しをして朝まで

懐かしいです!
そういえば高校生のころ、制服のスカートを寝押ししました
寝押しでもOKなんですが、、、寝相が悪いと大変なことになりますね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半衿を洗うのにはシャンプーねっ

2013-03-07 | きものお手入れ
ロウケツ染めの半衿、汚れが目立たないので4~5回着用しました
さすがに洗わないとね~、ってことで昨夜洗いました

洗面ボールにぬるま湯をはり、汚れが目立つところにシャンプーをつけて
柔らかい歯ブラシでトントンとたたいて、シャンプーをよく流してコンディショナーで仕上げ
さっぱりとキレイになりました

シャンプーとコンディショナー選びも大切で~す
皮膜がいっぱいのコンディショナーはよくないです
アウトバスにも使えるコンディショナーを使ってます

今夜はバイヤスカット英えり芯と半衿をつけます
昨夜は長襦袢反13.5メートルを2回もスチームアイロンをかけたので
すっかり寝不足
でも大好きなことをしていたら眠くならないんですよねっ
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村ランキング ふだん着物に参加しています
人気ブログランキング着物・和装に参加しています 

二つクリックしていただくとウレシイです♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする