tamagon's diary

食べるの大好き♪飲むのはもっと好き♪
着物とパソコンも、だ~い好き

道行の洗い張りが出来ました

2013-02-21 | きものお手入れ
思い出の道行の洗い張りが出来上がってきました
 
開いてみると
襟の部分ですかね
    肩裏です
       ボタンや紐など

自分で解こうかと思ったんですけど、お願いして良かったです
やっぱりプロですね、パーツごとにキレイになって戻ってきました

さてさて、生まれ変わるのが楽しみでーす
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村ランキング ふだん着物に参加しています
人気ブログランキング着物・和装に参加しています
 ↑
二つクリックしていただくとウレシイです♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条城から染色補正森本さんちへ(目の前で見たプロの技に感激!)

2012-10-27 | きものお手入れ
9時50分発のぞみ105号で京都へ
妹と従姉妹のJ子ちゃんと待ち合わせ

伊勢丹のレストランでランチ
どこも並んではるやん!すごい人
J子ちゃんが予約してくれてたんで正解でした
せいろ料理の葵茶屋で・・・

3人でしゃべりまくり、かしまし娘やねっ
ランチの後、タクシーで二条城へ
世界遺産二条城で
J子ちゃん、キレイな着付けで素晴らしい~


菊花展開催中でした





抹茶オレみたいな池


紅葉してます

かなり歩きました
さぁ帰ろうと思ったら出口までが遠い!
森本さんが二条城まで迎えに来てくれはりました
染色補正森本さんちに到着♪
目の前でプロのお仕事を見させていただきました

先日汗で蒸れてスレを起こした帯
帯枕の形に白くなってました
そこへ霧状の水をかけ
汗を浮かしたら乾いた布で汗を移す
そして色かけ

J子ちゃんの着物、パッと見たところ別になんともないんやけど
プロの手にかかると出てきました!汗が
表地にも汗が
汗抜き作業をしっかり見せて頂き、すごく勉強になりました
パッと見たところ、なんともないからゆうて仕舞うと大変なことになります
早めにお手入れをお願いしたらすぐにキレイになるんやけど
時間が経つと汗の部分が硬化して変色してとれにくくなります

食べこぼしのシミも森本さんの腕にかかったらあっという間にとれました
食べこぼしっていうのは油汚れと水性の汚れ
ベンジンと水で落とすとのこと
プロのお仕事を目の当たりにして感激しました

森本さん!本当にありがとうございました

森本さんちの近くに佐々木蔵之介さんのご実家があります


今日は楽しい一日でした
お世話になった森本さんに感謝!
付き合ってくれた妹とJ子ちゃん、ありがとう

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村ランキング ふだん着物に参加しています

人気ブログランキング着物・和装に参加しています 

二つクリックしていただくとウレシイです♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小千谷縮、麻と紋紗の長襦袢、東レシルック単衣、洗いました

2012-09-22 | きものお手入れ
夏物、すべてさっぱりしましたよっ
プロの方にお願いするものは別にして
自分でお手入れ出来るものはすべてさっぱりと・・・

筒型と四角形の洗濯ネットを使い洗濯機へポンっ
ネットに入れる前に衿は水でよ~く湿らせてから台所用の洗剤を柔らかめの歯ブラシにつけてポンポンと!

そろそろ袷用の長襦袢を出してきて半衿と衿先紐と衣文抜きをつけないとねっ
最近は長襦袢の背中心から22センチ下がったところに紐をつけてました
これがアタシ好みのU字に衿が抜けるんです

でもねっ
この紐の欠点は長襦袢の背中心に力が加わって生地が傷むということ
だから羽二重で力布をつけてます

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村ランキング ふだん着物に参加しています

人気ブログランキング着物・和装に参加しています 

二つクリックしていただくとウレシイです♪

そんな思いをしなくってもいいような衣文抜き発見♪
買って試してからブログアップします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手入れから戻ってきた夏着物(今回は丸洗いしなくてもOK)

2012-09-15 | きものお手入れ
栃尾絹麻ちぢみ、青山みともさんで誂えたんです
ちょっと地味なんやけど帯で遊べるかなぁと思って・・・
今年の夏、2回着ました
大汗かきましたよ!でもねっ今年は肌着を工夫したから着物にまで汗移りしませんでした

お手入れに出した着物を見て森本さんは電話くださいました
「汗抜きをしっかりしておきます、丸洗いは今回必要ないです」と・・・

この着物、老舗呉服屋さんに持っていったとき
「まずガード加工を抜いてから丸洗いして再度ガード加工するという工程になります」と・・・
めちゃくちゃお高くなりますやん
ちょっと考えますわ、ゆうて帰宅
やはり昨年お手入れに出していたところに出そうかな、と思ったんですが
そこは「ガード加工維持丸洗い」といって丸洗いするとガード加工がとれるので、とれたところに再度ガード加工をするという仕組みです
どっちにしろガード加工した着物は1回でも丸洗いしたらガード加工がとれるということなん?

ところが森本さんにお願いしたら
ガード加工済みのお着物なので比較的に簡単にお手入れ出来ました
汗抜きだけの依頼でも衿や袖口、その他一通りは見ていますよ
と連絡いただきました

頻繁に丸洗いしたくないというアタシの思いが通じたお手入れの仕方に感激
すごくキレイになって戻ってきました

これからも、どんどん着物を着ますのでお手入れは適切なアドバイスをしてくださる森本さんにお任せします
ほうれんそう「報告」「連絡」「相談」←コレっ、すごく大事やねぇ~
愛着のある着物や帯をお願いするんですもん
信頼のおける誠意のある方にお任せしたいもんです

プロが教える着物のお手入れ法
というマニュアルを送ってくださいました
ガード加工の件では知らないことというか間違って理解していた部分があり大変勉強になりました

L型霧吹きが欲しくなってきました
以前、汗抜きの仕方をブログアップしたんですけど
この霧吹きがいいかもです
着物を着て出かけたら帰宅後、すぐに汗抜きをしています
そのときにもこの霧吹きがええねぇ~

自分で出来るお手入れには限界がありますが、限界までは頑張り続けますよ
汗は乾くと見えなくなるのがやっかいなところ、あ~る日突然、黄変するんです
昨日も帰宅後すぐに汗抜きはしました
楽しいですね、着物のことについて勉強するのって!
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村ランキング ふだん着物に参加しています

人気ブログランキング着物・和装に参加しています 

二つクリックしていただくとウレシイです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉宿のタオル掛け←着物を着るとき脱いだあと重宝してます

2012-06-30 | きものお手入れ
夏着物って・・・たまりませんねっ
あの気持ちよさ!
着物の中で体が泳いで、風が体の中を通り抜ける!

もちろん汗っかきのアタシは汗だくですよ
でもねっ、洋服を着てたって汗かくんですから
同じ汗かくのなら着物を着ていたい
そして気持ちよさを味わいたいですっ
洋服やったら汗かいたら体に張り付きます、気持ちわるっ

夏着物1枚を増やしたいんですけど、それやったら持ってないのがええなぁ
小千谷縮、小千谷綿麻、栃尾ちぢみ、絹紅梅、綿シルク

以外のもの
そうねぇ、さらっとした麻に手描きで・・・
考えてるときが一番楽しいかも(*^^)v

本題に戻りま~す
温泉宿のタオル掛け、コレめっちゃ重宝してます



昨日の小物たちです
ウエストベルト、コーリンベルト、絽博多織の伊達締め、帯揚げ、帯締め、麻の帯枕、麻の前板
以上を温泉宿のタオル掛けへ・・・

絽博多織の伊達締めと帯揚げは汗抜きをしてからアイロンかけました
いままでは汗抜きしないでそのままアイロンかけてたんですが

汗の成分が残ったまま熱をかけるとシミが定着し、 時間が経つと黄変ジミとなって表れます

と教えていただき
すごく勉強になりました

プロって、なかなか手の内はあかしてくれないんですけど
森本さんは着物を着る人が増えてくれれば!という思いから親切に対応してくださいます
こういったプロの方がいらっしゃると安心です
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へにほんブログ村

ブログランキングに参加中でーす、クリックして応援いただくとウレシイです♪

夏着物はシーズン中は自分で汗抜きしながらお手入れして、シーズンが終わったらプロの手にお任せします
お手入れしだいで長く長く着ることの出来る着物ってエコですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の汗抜きの仕方ですっ

2012-06-22 | きものお手入れ
水洗いできる着物やったらええんですけど
絹物は自宅で洗うなんて出来ません
そんな時は・・・

まずバスタオルの上に着物を広げ汗をかいたなぁっておもうところに霧吹きで細かい霧を吹き着物を湿らします
そして乾いたタオルでポンポンと、汗と汚れを乾いたタオルのほうに移動する気持ちで軽く押さえます

このようにしてシーズン中は着まくり、シーズンの終わりには「汗抜き」をtamagon's kimono-doctorにお願いしようと思ってます

汗染みは年数が経つと汗の成分の硬化により、やがては水を弾くようになります
こうなってしまったら「汗抜き」の作業代金が高くなると思いますよっ
そうなるまえにこまめにお手入れしましょう

汗は水性の染みやからベンジンやドライクリーニングなどの溶剤では落ちやへん
「汗抜き」という水洗い作業が必須です

見極めが難しいのが白くなってるところ
汗が乾いて塩が吹いて白くなったのかと思ってたらスレやったなんてことも・・・

アタシの紗献上の名古屋帯
赤いんですけど白くなってます、2011年の今頃も悩んでますねアタシっ
汗が乾いて塩吹いたんやと思ってたんですけど、スレみたいです
これはもうどうしようもないのかなぁ
丸洗いから上がってきて、すんごく白くなってるから
これは落ちないんですか?
って質問したら、スレですから無理です
結んだら見えない部分ですから
って言われました

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へにほんブログ村

ブログランキングに参加中でーす、クリックして応援いただくとウレシイです♪

それ以来、お腹周りの汗は帯までいかへんようにお腹に葛布くるくる
あんまし色んなもの巻いたら、ドスコイって言いそうな感じになるやん(汗)
このスレのこと、そやっ!tamagon's kimono-doctorに質問してみよっと


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日お願いした長襦袢と着物、キレイになって戻ってきました

2012-06-20 | きものお手入れ
着物のお手入れ、悩みますよねぇ~
悉皆屋さん、、、いろいろあります

どこに出す?
お値段もいろいろあります
安けりゃいいってゆうもんちゃうしぃ

ほうれんそう、これ大事
報告、連絡、相談。。。

森本さんは、すぐに連絡くださいます
質問するとすぐに答えが返ってきます

もう決まってきました、アタシが汚すところ
膝下、なんでかしらんけど必ずシミになってる

そして汗シミ、右袖

たぶん長いお付き合いになると思います
tamagon's kimono-doctorの森本さん

戻ってきた着物と長襦袢

さっぱりと美しくなって・・・
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へにほんブログ村

ブログランキングに参加中でーす、クリックして応援いただくとウレシイです♪

単衣も夏物もお願いするつもりやから、どんどん着やんと!!!
アタシぃ すんごい汗っかきでね

その汗っかきの悩みを理解してくれはる森本さん
汗っかきの悩みは汗っかきでないとわからへんと思います

汗シミって・・・やっかいや
乾くとわからへんようになるから、そのまましまったら次のシーズンに出してきたら黄ばんでたりして・・・
汗抜きは面倒ですよね

シーズン中は自分でお手入れしてシーズンが終わったら専門家にお願いしようと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物のお手入れ 今後の課題 悲しい出来事

2010-11-20 | きものお手入れ

9月21日に着た着物と帯をお手入れに出していたのが戻ってきたのは10月30日
出したときについてなかった汚れがあったので送り返したのが10月31日

背中についていた黒い汚れ(かなり広く)と帯についていた5ミリくらいの赤い丸
着物を脱いで吊るした時に自分で気づいたのは胴周りの赤いシミ
これは伊達締めが赤かったから色落ちしたんだと思いましたっ

この赤いシミは落ちなかったと言われたので諦めたんですけど
そのまわりの黒い汚れ
なんなのでしょうねぇ

回答いただけないから電話しちゃいました
そしたら
「帯の色が落ちたんでしょう」と・・・

えええーーーーーっ
そんなぁ
あの帯 2回目ですよ締めたの
初めて締めたのは6月30日
小千谷縮を着て出かけた時

あの時は待ち合わせに遅れそうになり走ったりして大汗かいたんやけど
着物に汚れはつきませんでしたねぇ~
もし帯が色落ちするんなら初回に落ちると思いませんか?

でも帯が色落ちしたとしか考えられないと言われたんで
帯を買ったところに持っていき調査してもらいます

着物のお手入れの課題です
こんご汗をかいたあとの着物はどうするか
汗をかくときは着ないのか←それは悲しい悲しすぎる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする