着物は昨日と同じ小千谷縮、帯は半幅で
長襦袢は志賀麻、半衿は小千谷縮半衿
昨日はあしべ織汗取り肌襦袢、今日は装いの道びよう汗取り肌襦袢

装いの道びよう汗取り肌襦袢は背中の部分までメッシュになってます
アタシは背中に汗をかくタイプなんで、この肌襦袢いいかもです
実は袷の着物を着たときに帰宅後、着物を見たら胴裏の背中の部分に汗ジミが・・・
それで、この肌襦袢を買ったんです
アタシの場合 一年中汗取り襦袢は必要です
そして絽の湯文字と絽の裾よけ
通年使ってるんですが、紗の湯文字と紗の裾よけがほしくなり
今日、KOSMOS屋さんにお願いしました
ステテコが人気のようですね
きっとスタイルの素晴らしい方がステテコを愛用されてるんでしょう
アタシの場合、ヒップを持ち上げ、お腹を押さえなくてはいけないのでステテコではその機能がないと思うので湯文字になります
にほんブログ村
↑
ブログランキングに参加中でーす、クリックして応援いただくとウレシイです♪
真夏日の今日、着物でぶらぶら歩きまくりましたが
着物って風を感じます
今日練習した帯結びは「あやめ太鼓」この季節にはいいですよね
長襦袢は志賀麻、半衿は小千谷縮半衿
昨日はあしべ織汗取り肌襦袢、今日は装いの道びよう汗取り肌襦袢

装いの道びよう汗取り肌襦袢は背中の部分までメッシュになってます
アタシは背中に汗をかくタイプなんで、この肌襦袢いいかもです
実は袷の着物を着たときに帰宅後、着物を見たら胴裏の背中の部分に汗ジミが・・・
それで、この肌襦袢を買ったんです
アタシの場合 一年中汗取り襦袢は必要です
そして絽の湯文字と絽の裾よけ
通年使ってるんですが、紗の湯文字と紗の裾よけがほしくなり
今日、KOSMOS屋さんにお願いしました
ステテコが人気のようですね
きっとスタイルの素晴らしい方がステテコを愛用されてるんでしょう
アタシの場合、ヒップを持ち上げ、お腹を押さえなくてはいけないのでステテコではその機能がないと思うので湯文字になります

↑
ブログランキングに参加中でーす、クリックして応援いただくとウレシイです♪
真夏日の今日、着物でぶらぶら歩きまくりましたが
着物って風を感じます
今日練習した帯結びは「あやめ太鼓」この季節にはいいですよね
