tamagon's diary

食べるの大好き♪飲むのはもっと好き♪
着物とパソコンも、だ~い好き

熨斗目って

2011-08-19 | きもの

正ヤさんのきものブログ“masayaのキモノ話”を読んでいて気になったのしめ

正ヤさんに質問したら

のしめとは、元々着物の中心部分に柄をつけた、裃の下に着る着物などをいいましたのでいろんな意味があります。
男の産着だけではありません、調べてみてください。楽しいですよ。

と・・・
そこで調べてみました

のしめ〔熨斗目〕
人形辞典で調べたら
男児の晴れ着衣裳の模様。

江戸時代(1601~1867年)に武士の礼服の模様であったが、
今は七五三のお祝いなどの男児の晴れ着に用いる。
無地紋付の袖及び腰のあたりだけ、華やかな模様を配したもの。

お宮参り
男児には熨斗目(のしめ)、女児には柄模様の晴着を着せます

昔々 父と母がお宮参りの衣装を届けてくれました
もちろん今でもきちんと箪笥の中にしまってありますよっ

水引の結び方も調べました
基本的な結び方は「結びきり」「あわび結び」「花結び」の3種類で
母方より婚家に正式な祝い品として初着を贈る際には
金糸と銀糸の「水引」を「あわび結び」で・・・

今でも残ってるのかしら?
こういう風習



そういえば七五三でアズは初着を着ました




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまた外付けHDDのトラブル | トップ | ネイルサロンへ、そのあとア... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色々難しいですねえ~ (♪CD♪)
2011-08-20 00:23:46
古いしきたり、知らないことばかりです。
でも、ネットで調べられて便利な世の中ですよね~
(^_^)v
タマゴンさんの知識欲、尊敬します。
V(^-^)V
我が家の初孫くんには着物を着せてお宮参りしたかったけど、季節が無理でした。
涼しくなったら、親子三代で着物着たいなあ…
返信する
あこがれます (タマゴン)
2011-08-20 22:12:26
>♪CD♪さん
いいですねっ

親子三代で着物!
あこがれますっ

我が家もそうありたい
着物を後世に伝えるのが私達の役目ですよねぇ~
返信する

コメントを投稿

きもの」カテゴリの最新記事