サッカー王子は 小学校6年生
来春には 中学生になる。
今年は小学生活最後の○○ というのが多くなる。あるいは ○○卒業
小学校サッカー部卒部、小学校を卒業、最後の遠足・・・
10/25は 小学生活最後の運動会だった。
10/22の土曜日だったのだが 雨天順延
火曜日になった。結局 サッカー王子6年間の運動会のうち3回が
雨で順延された。半分である。今年はなんとしても最後のリレー あらかじめ延期の指定日である火曜日に
お休みをとっていた。
火曜日も天気が微妙だったが 何とか始まった。
開会式後 最初のプログラム 全体体操 今年の体操テーマ曲は ‘ポケモン全部言えるかな?'なぜこの曲にしたのだろう。
毎年 嵐とか そういった1年~6年まで冷めずに踊れる体操にしていたはずなのに、なぜポケモン さぞかし高学年はただでさえ恥ずかしそうにするのに
やっぱり 恥ずかしそうにしていた。
小さいサッカー王子は背の順で一番前。むちゃ見えた!体操中目の前で私がしゃがんで写真撮っていたのを見つけ
心底嫌そうな顔をしいた。でも私はむちゃ見えてラッキーだった。
6年生 騎馬戦(関ヶ原の戦い)
軽量な サッカー王子を上に乗せる作戦に違いないが・・
小さすぎて 相手の帽子に手が届かず 失敗していた。
名物紅白大玉送り。下を転がすのではなく、上で送っていく。これは午前の部最後の種目として 名物種目となっている。
騎馬戦と紅白大玉送りを見ていて気付いたのが、サッカー王子は 常に周りを見て 周りのみんなに指示を出している、ということだ。
これは 6年間のサッカーで培ったところかもしれない。本人は意識していないのかもしれないが よくその様子がわかった。
小雨がたまに振りながら 微妙な天気のなか 無事午前の部終了。順延されると 子供たちはお弁当ではなく給食となる。
天気も悪いので 今年はじいちゃんばあちゃんが お弁当はいいよ、と言ってくれたのでお言葉に甘えた。
午後の部 縦割り応援合戦からスタート
縦割りとは 1~6年まで 運動会がクラス対抗になっている。このシステムだと他の学年の自分のクラスを応援して一体感が生まれる。
6年生が応援合戦のリーダになる。6年各クラスから4~5人応援合戦リーダを選び、クラスごとの応援合戦をする。
サッカー王子はこういうのに選ばれるのを好むが・・・
真ん中にいるのだが、ほかの子と背が違いすぎて 真ん中で余計に小さいのが目立っていた。遠近法で一人遠くにいるのかと思った。
なぜこのポジションを選んだのだろう。
保育園から同級生のお友達のお母さんの赤ちゃん むちゃ可愛すぎ~
いよいよ 6年生阿波踊りだ
ちょっと 泣けてきた。
いよいよ 集大成 おおとり 6年生リレー これは全学年、全保護者みんなが盛り上がる。
見るのに集中したかったので 写真は撮っていない。
最後の最後までサッカー王子のクラスが1位だったが アンカーから2番目で抜かされた。
2位となった。
とうとう 終わってしまった。もちろん開始があれば終了もあるのだが、
心にぽっかり穴があいたように 寂しくて むなしくなった。なんでだろう。
ただ こんなに大人を夢中にさせて、前日からわくわくさせてくれる 子供の運動会に感謝している。運動会にむけて一生懸命練習して
ただ この一日のために練習して 競技をする。その純粋さがたまらない。サッカー王子ありがとう。
・・・来年から 保育園王子の6年間の運動会が始まる。