美方町誌に「七美」の由来は行基が諸国を巡歴の際、兎塚村の中央の東側から湧き出る清水を飲んで「これは甘露で7つの味がある」とほめたたえ、七味と書き残したことから始まるとある。
小代村の誕生
大化の改新により全国を国、郡、里に分けられ但馬は山陰道八カ国の一つとされ、8郡59郷に分けられた。
小代は、但馬8郡59郷のうち七美郡小代郷とされ、初めて小代の名が誕生する。
参考
但馬8郡(朝来郡、養父郡、出石郡、気多郡、城崎郡、美含郡、二方郡、七美郡)
七美郡5郷(兎塚、七美、小代、射添、駅次)
大化の改新により全国を国、郡、里に分けられ但馬は山陰道八カ国の一つとされ、8郡59郷に分けられた。
小代は、但馬8郡59郷のうち七美郡小代郷とされ、初めて小代の名が誕生する。
参考
但馬8郡(朝来郡、養父郡、出石郡、気多郡、城崎郡、美含郡、二方郡、七美郡)
七美郡5郷(兎塚、七美、小代、射添、駅次)
大麦
イネ科の1年生または2年生作物。西アジア起源とされる。世界各地の温帯に広く栽培。日本には1~3世紀頃渡来。穂の各節に頴果(えいか)が3個ずつ互生する6条大麦、1個ずつ互生する2条大麦、頴が頴果に癒着している皮麦、癒着していない裸麦がある。主として飼料用、または醤油・味噌・ビール・飴の材料。茎は帽子その他の細工物に用いる。
写真は6条大麦で麦茶用などに用いる。
イネ科の1年生または2年生作物。西アジア起源とされる。世界各地の温帯に広く栽培。日本には1~3世紀頃渡来。穂の各節に頴果(えいか)が3個ずつ互生する6条大麦、1個ずつ互生する2条大麦、頴が頴果に癒着している皮麦、癒着していない裸麦がある。主として飼料用、または醤油・味噌・ビール・飴の材料。茎は帽子その他の細工物に用いる。
写真は6条大麦で麦茶用などに用いる。
キャベツ(cabbage)
アブラナ科の一年生または2年生葉菜。ヨーロッパ原産。古来、世界で広く栽培。日本での栽培は明治初年以降。品種が多い。中央の葉は密に重なって結球し、生食・煮食または漬物用。甘藍(かんらん)。タマナ
アブラナ科の一年生または2年生葉菜。ヨーロッパ原産。古来、世界で広く栽培。日本での栽培は明治初年以降。品種が多い。中央の葉は密に重なって結球し、生食・煮食または漬物用。甘藍(かんらん)。タマナ
イチゴ(苺)
バラ科の小低木または多年草で、黄・紅色の液果をつけるものの総称。オランダイチゴ・キイチゴ、ヘビイチゴなど。また、一般にはオランダイチゴを指す。春に5弁の白花をつけ、実は夏に赤熟。温室栽培では年末出荷が主。ビニール栽培のもの年末から春先に、露地栽培のものが春に出荷される。など一年中食べられるようになってきている。
バラ科の小低木または多年草で、黄・紅色の液果をつけるものの総称。オランダイチゴ・キイチゴ、ヘビイチゴなど。また、一般にはオランダイチゴを指す。春に5弁の白花をつけ、実は夏に赤熟。温室栽培では年末出荷が主。ビニール栽培のもの年末から春先に、露地栽培のものが春に出荷される。など一年中食べられるようになってきている。