○ Windows 11 2022 Updateで改良、「ピン留め済み」と「おすすめ」の領域が可変に。
2022年9月21日、米マイクロソフトは、Windows 11の大型アップデート「Windows 11 2022 Update」の提供を開始した(図1)。すでに対応するパソコンに対して、Windows Updateなどを通じて順次配信がされている。
Θ 名称は「Windows 11 2022 Update」。
図1、Windows 11で初めて提供される大型アップデートは、オーソドックスに「Windows 11 2022 Update」と命名された。2022年9月21日(米国時間20日)に、米マイクロソフトの公式ブログで正式にアナウンスされた。
マイクロソフトはWindows 11の大型アップデートについて、1年に一度、年の後半に提供する方針を示している。今回は、2021年10月にWindows 11が正式に公開されてから初の大型アップデートであり、名称はシンプルに「2022 Update」としている。
OSとしてのバージョンは「21H2」から「22H2」になった(図2)。これは「22」が2022年、「H2」が後半を表している。ここではバージョンアップしたWindows 11をバージョン名の「22H2」と表記する。
Θ バージョンは「22H2」に。
図2、2022 Updateのバージョン番号は「22H2」。これは「2022年の後半」を意味するもので、近年のWindows 10/11のバージョン表記の流れを汲む。
22H2での強化点は多岐にわたる。従来少し使いづらいと感じられた部分や、見た目が10のままだった部分などにさまざまな改良が施されており、考えようによっては、ようやく「Windows 11としてバージョン1.0」の状態になったと言えそうだ。
スタートメニューやスナップ操作がより便利に。
マイクロソフトは、Windows 11の重要な目標の一つとして、ユーザーの生産性の向上を挙げている。22H2でも、効率的な作業をサポートし、生産性が上がるように、さまざまな改良が加えられた。スタートメニューやスナップ操作などデスクトップ関連から見ていこう。
22H2では、Windows 11で大きく変わった機能の一つである「スタートメニュー」に、2つの大きな改良が施された。一つはアプリを固定表示する領域である「ピン留め済み」で、複数の項目をまとめるフォルダーが作成可能になったことと、もう一つは、この「ピン留め済み」とその下の「おすすめ」の表示比率を変更できるようになったことだ(図1)。
Θ スタートメニューの強化点。
図1、22H2でのスタートメニューの強化点は大きく2つ。「ピン留め済み」項目のフォルダー化対応と、「ピン留め済み」と「おすすめ」の表示比率を変更できるようになったことだ。Windows 10から大きく変更されたスタートメニューの使い勝手が向上した。
スタートメニューの「ピン留め済み」には、アプリやフォルダーなどを素早く呼び出せるように、アプリなどのアイコンを固定表示(ピン留め)できる。22H2では、ピン留めしたアイコンをドラッグして重ねることで、簡単にフォルダーとしてまとめられるようになった(図2)。作成したフォルダーにアイコンをドラッグすれば、さらにフォルダーの中にアイコンを追加できる。
Θ 「ピン留め済み」項目のフォルダー化。
図2 「ピン留め済み」のアイコンをドラッグして別のアイコンに重ねると、フォルダー化できる。名前は「フォルダー」と表示される。フォルダーにアイコンをドラッグして、さらにフォルダーの中の項目を追加できる。
フォルダーのアイコンには、中に入っているアイコンが小さく並んで表示される。クリックするとフォルダーが開き、中のアプリなどを起動できる(図3)。フォルダー名の変更ができるほか、アイコンをドラッグして並べ替えたり、フォルダーの外に出したりすることも可能だ。
図3、作成したフォルダーをクリックすると内容が表示される。フォルダー名(最初は「名前の編集」と表示される)をクリックすると名前を変更できる。中のアイコンをクリックすると、アプリなどが起動する。フォルダーの外をクリックするとフォルダーが閉じる。
スタートメニューでは、この「ピン留め済み」の下に「おすすめ」の領域がある。こちらには、最近使ったファイルや、新たに追加されたアプリなどが表示される。これまで、「ピン留め済み」と「おすすめ」の表示比率は固定されていたが、22H2では3段階に調節可能になり、「ピン留め済み」と「おすすめ」のどちらかを多めに表示させられるようになった(図4)。表示の比率を変更するには、「設定」アプリで目的のレイアウトを選択する(図5)。
Θ スタートメニューのレイアウトが変更可能に。
図4、上部の「ピン留め済み」と下部の「おすすめ」の表示領域の比率を3段階から選べるようになった。どちらか一方を非表示にはできない。
図5、スタートメニューの表示比率の変更は、「設定」アプリの「個人用設定」→「スタート」の「レイアウト」で変更する。選択した時点で設定が反映される。
細かい変化も多い。22H2ではスタートメニューの余白部分を右クリックすると「スタート設定」と表示され、クリックすると図5の設定画面を直接開ける(図6)。また、スタートメニューの電源ボタンで表示されるメニューに、「設定」アプリの「アカウント」にある「サインインオプション」の画面を開く項目も追加されている。自分なりの設定が固まらないうちは、これらの設定画面を何度か開くことになる。呼び出し方法を覚えておくと役立つだろう。
Θ 右クリックで設定画面が開く。
図6、スタートメニューの余白部分を右クリックすると、メニューが表示され、図5の設定画面を直接開けるようになった。タスクバーでは以前から同様の操作で設定画面を直接開けたので、共通化された形だ。
さらに、スタートメニューの「すべてのアプリ」の画面にあるアプリのアイコンをタスクバーにドラッグ・アンド・ドロップすることで、そのアプリをタスクバーにピン留めできるようになった(図7)。
Θ ドラッグ・アンド・ドロップでアプリのアイコンをタスクバーに。
図7、スタートメニューの「すべてのアプリ」にあるアプリのアイコンを、タスクバーに直接ドラッグ・アンド・ドロップしてピン留め(固定表示)できるようになった。スタートメニューの「ピン留め済み」の項目は、この操作に対応していない。
タスクバーへのドラッグ・アンド・ドロップに関しては、もう一つ改良点がある。ファイルをタスクバーのアプリのアイコンにドラッグすると、そのアプリが動作中であれば、そのウインドウが前面に表示されるようになり、ファイルをドラッグ・アンド・ドロップしやすくなっている。ドラッグ先が起動していないアプリのアイコンの場合は反応しない。