~人生の探求本屋 I note からのお知らせ~

運営している ほりべ よしゆき が、
これまでの心理の学びや自己探求などで
気づいて発見したことなどを実生活で実践して、
その成果や新たな発見などをシェアする備忘録的なブログです。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきの処女作となる小説
が、2019年9月10日に出版されました。
いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、今日もサクサクと
昨今、よく異業種交流会や婚活パーティーなどに行かれる方が多いと聞きますが、
皆さん、どうですかね?それなりに成果ありますか?
大半の方が成果が無いように感じられるのではないでしょうか?
そんな私自身も過去にその両方を体験したことありますが、
まったくもって脈無しですね・・・
どうしてこんな脈無しで終わるのでしょうか?
実はこの2つには大きな共通項が根底にあるのです。
そもそも、、、
異業種交流会に参加する人ってどんな人が多いでしょうか?
仕事や人脈を探しに、広げに着ている人たちだらけですよね。
そして、婚活パーティーに参加する人って、どんな人達かというと、
結婚したい、生涯の伴侶を得たいっていう人たちですよね。
彼等の持っている根底にあるものは
「ない」という信念であり波動(エネルギー)なんです。
異業種交流会の参加者たちは、仕事がない、人脈がない。。。
婚活パーティーの参加者たちは、恋人がいない、生涯の伴侶がいない。。。
そんな「ない」のエネルギーに導かれし者たちなんですね。
そこの枠組みにいては、
ずっと主催者側にエネルギー(お金など)を吸い取られてしまいます。
上手くいかないまま時間だけが過ぎ去ります。
また、仮に婚活パーティーで結婚相手を見つけて結婚したとしても
大抵、本心や本音とズレたことをしているので、
いざ新婚生活を始めると、難しい局面に陥ってしまうことや
離婚になるということも少なくありません。
そんな時、仲を取り持ってくれた婚活パーティーの主催者は助けてくれません。
実際に、日本の離婚率が上がっている要因もそこかもしれません。
婚活も異業種交流会も決して悪いものじゃなかったけれど、
自分の外部からの情報で踊らされていませんか?煽られていませんか?
それ以前に、、、
自分がいま、ここにどうあるか?どんな感情でいるのか?
そして、ありのままの自分にOKを出して、
たとえお一人様でも人生を楽しんでいるか?全うしているか?
そこにフォーカスするのも悪くない
そう思いませんか?
そんなわけで、、、
また次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。
いつもお世話になっております。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、昨日と一昨日は休みましたが、
今日は、サクサクッと・・・
世間一般では、どーやら『何もしないこと』を悪と見なす風潮がありますが、
果たして、それは本当でしょうか?真実でしょうか?
その判断は、どーでもいいとして
『何もしないこと』を悪と見なすように教育された私たちの多くは
基本的に外部からの刺激や情報などを受けて、
そこからあれやこれや思考して、行動して・・・のパターンに陥っています。
そんな行動パターンは、どんどん自分をないがしろにして
『人様』という得体のしれないモンスターにどんどん生気を奪われます。
果たして、それが幸せなことなんでしょうか?
『何もしないこと』
そこに身を置いてみると、案外、あれやこれや思考の雑音がするでしょう。
しかし、その騒音が静まると、、、
自分の身体の内側からの情報をキャッチすることができるようになります。
そして、それをあれこれ判断せずに、ありのまま「OK」と受け取る。
そーすることで、感性や感覚が覚醒する。
その積み重ねが、やがて自分の命を立たせることに繋がり、
自分の人生を歩むことができる。。。
正確には、気づいた自分の人生をしっかり歩んでいる。。。
そういったところでしょうか。
それでは、、、
また次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
いつも閲覧ありがとうございます。
さて、今日もあっさりと
多分、このブログを読んでくださっている方だけでなく、
引き寄せの法則の実践はじめ、いろんなセミナーに参加して
自分磨きに精を出している方が多いと思います。
そんな人のモチベーションを上げるメルマガやブログ、動画、セミナーも
散乱しているっていうのが、実情ではないでしょうか?
ただ、、、
私が個人的に思うに、
どうしてそのフィールドってアングラな印象があるのでしょうか?
特に、この2~3年はよく思うのですが、
例えばA先生のメルマガを受信したり、
A先生の動画セミナー(ウェビナー)を視聴したりするために、
メアドを登録しても、
なぜか、A先生のウェビナーの司会を務めていたり、
A先生の元で下請けしていたりしてる奴から、
教えてやる的なメールが勝手に配信されることもあるんですね。
A先生のメルマガやウェビナーに登録したんだから、
それ以外の人間が使うのは甚だおかしいし、
これって、明らかに情報漏洩ですよね。
そんなのが横行していれば、人は懐疑的な視線を送るでしょうし、
そんな人から願望実現法を学んで、仮に実現したとしても
周りの誰かを傷つけるのがオチでしょう。
はたしてそこまでして願望って実現しないといけない物でしょうか?
そんなことを考えるくらいなら、
外的に成功しなくても、
自分自身と向き合って、自分の中で成功体験を積み重ねて
その中で魂を磨いて、
すでにある光の世界で人生を楽しんだ方が
そんなアングラであくせく頑張るより、よっぽどマシですし
魂の成長に繋がると思います。
手段や方法なら星の数ほどある。
そんなわけで、、、
また次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。
いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、今日もサクサクと
あなたは自分自身を誉めることができますか?
少なくとも自分にOK、GOODのサインを躊躇なく出せますか?
まず、大半の日本人はそれが下手です。
ですから、人と人のコミュニケーションが下手なんです。
自分にOK、GOODのサインがすんなりと出せない時点で、
自己肯定感が低いですし、
そんな状態では他人を誉めることどころか、
受け入れることや他人の話を聞くことすら不可能でしょう。
そんな自己肯定感の低い奴が、例えば会社の上司などにいたら最悪ですね。
かつて私が所属した組織で、
ある日、「自分が仕事で頑張ったことをあげてくれ」と言われて、
改善込みで頑張ったことを打ち明けたことがありますが、
後日、その頑張った内容に対する質問の文面と共に
「それは頑張ったことにならない」などといった
人の頑張りを否定する文面を乗せたメールをしれっと送ったバカがいました。
そんな自己肯定感の低いバカ上司の元で仕事をしてると
いつの間にか自分自身への肯定感が薄れますし、
いつの間にか自分自身が傷つきます。
そんなカス上司への最も最適な対応は、
こちらから三下り半を突きつけるのが健康的でしょうね。
ちょっとした余談(&たとえ話)でしたが、
こんな感じで、自己肯定感が低いと弊害だらけです。
ただ、自己肯定感は誰か他人が上げてくれるものじゃないです。
1にも2にも、自分で上げるのです。
出る杭が打たれないくらいまで
自己肯定感の突き上がりまくった自分に対して、
他人が少しずつ賛同し出す
そんな感じですね。
そんなわけで、、、
また次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。
いやぁ~、今回もなかなかいい文章が綴れたね、GOOD♪♪
いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、今日もサクサクと
時々、モチベーションの高い人たちの会合とかで
「何かしらのプロジェクトを始めましょう」などと
モチベーションの上がる提案をする人がいますが、
その言い出しっぺの人が、
「その翌日以降にはすっかり忘れている」
「すでに無かったことにしている」
といった一種の肩透かしみたいなことを経験したことありませんか?
これも一種の、諺にあるような
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」みたいな現象ですよね・・・
確かに「鉄は熱いうちに打て」のいうのは真実ですが、
そんな1~2日であっさりできるような簡単なものは、
それほど大したクオリティーじゃないのが大半です。
それなりに形にするには、それなりの期間を要します。
それなのに、、、
『喉元過ぎれば熱さを忘れる』といったように
まるで何事もなかったかのような人が、
果たしてひとつのことをやり遂げられるのでしょうか?
きっと、このブログを読まれている方は
とっても優しくて、
正直だったが故に悲しい思いをする人もいらっしゃるでしょう。
そんな方にエールを送るとすると、、、
仮に見捨てられたような経験があったとしても、
誰かが、我々の叡智を超える存在が、必ず見てくれています。
だから、諦めずに、腐らずに、、、
自分のやるべきことをやっていきましょうってことですね。
この際、周りの人達、
特にあなたを見捨てたりスルーしたりした方は無視で構いません。
そこに囚われると、命の刻みだけを無駄にしますから。。。
そんなわけで、、、
今回もありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、今回もさくっと
以前に興味深い話を聞いたことがあるので、
今日はそれをシェアしようと
『愛のない企業はいずれ潰れてしまう』
ここでいう『愛』とは何なんでしょうか?
間違っても、男女間で見られるような恋愛とかいったもんじゃないでしょう。
中にはそれも含まれるかもしれないけれど・・・
むしろ、人を尊重して大切にする
一種の『博愛』みたいな意味を含む広い意味だと思います。
お客さんの一人一人が人間であれば、
そのお客さんに応対するスタッフ(従業員)の一人一人も同じ人間であるってこと
その人間を財産と同様に大切に扱わなければ
財産を失うように、人も離れていくよ
ってことを示唆しているのではないでしょうか?
逆に言えば、、、
そんな愛の感じられない組織にいては、
人生そのものが危うくなるので、
愛の無さを感じる組織からは脱出した方が良いですよ。
一時的に苦労したとしても、
日本には星の数ほど会社がありますから、、、
それでは、、、
また次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
今日も閲覧ありがとうございます。
さて、早速サクサクと、
そろそろ会社員の方は冬のボーナスの時期ではないでしょうか?
そんな中、とある企業では賃金体系の見直しだとかいった話もちらほら聞きますが、
会社員の皆さんの中にはこんな思い込みがありませんか?
「仕事を辞めたら収入がなくなる」
この概念や思い込みを持つ期間が長引けば長引くほど
どんどん人生は先細りします。
人間的にも退化していきます。不健康になっていきます。
実は、、、
この概念こそが、最大の洗脳なのさ。
この概念を疑うことから始まるのさ。
本当の自分の人生が、、、
本当の自分の仕事が、、、
そんなわけで、、、
今回もありがとうございました。
また、次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。
いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、今日もあっさりと
例えば、職場などいろんなところで
パワハラやセクハラなどのハラスメントが横行しだしてから久しいけど
その結果、人と人の繋がりが脆弱になっているみたいですね。
特に男女の繋がりが少なくなっている一因だそうですね。
確かに、ちょっと声をかけただけで
やれ、「セクハラだ」とか「パワハラだ」とか言われりゃ、
誰だって、声かけたくなくなりますよ。
それじゃ、どうやって突破してくか?って話になりますが、
いきなり結論ですが、
ハラスメントと騒ぎ立てる奴とは一切、関わらない
ハラスメントと騒ぐ奴は、まず頭の思考ばかりで動いているから、
そんなうるさい奴と一緒にいても、きっと楽しくないですよ。
ハートも落ち着かないし、
それは、同性でも同じですよ。
人と人の本当の繋がりって、ハートとハート、魂と魂の繋がりです。
それを「ハラスメント」といって封じている奴は、
基本的に人間的な魅力はありませんから・・・
そんな下らない奴相手にしているくらいなら
もっとハートをオープンにできる
気持ちいい人たちと付き合うのが
お互いの為だと思いますよ。
そんなわけで、、、
今回もありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、今日もさくっと
普段からボーッとする時間、取れていますか?
ボーっとする時間って、なかなかとるのが難しいじゃないですか?
例えば、会社での勤務時間中にボーっとしていても
周りがあくせくしている中、ボーっとするのは勇気が要りますし、
それに慣れていないと、逆に苦痛がしてきますよね。
でも、、、
そのボーっとすることの苦痛には、
『手放す』べきものが含まれていることがあります。
例えば、
「周りの人達に合わせなきゃ(足並みをそろえなきゃ)いけない」とか
「常に仕事は一生懸命、全力で頑張らなきゃいけない」とか
「苦しい仕事に耐えて、ようやく少しのお金がもらえるんだ」とか
「みんな嫌な仕事を我慢してやって、やっとお金を貰っている」 などなど
それらの信念や価値観は、
間違いなく人生を煉獄の苦しみに追いやっています。
それで生きたい人はそのままでいいんですが、
『そこから抜け出たい』と思う人は
それらの信念や価値観を『そこから抜け出たい』という願望と共に
手放す必要があるんですよね。
そうすれば、もっとボーッとできるし
ボーっとすることで実感するものもあります。
結論として、、、
ぼーっとすることは決して悪じゃない。
むしろ、想像&創造的な仕事をする上では必須要素。
そんなわけで、、、
今回もありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、今日もあっさりと
昨日、興味深いブログ記事しました。
この内容を見ると、
どんな人達とお付き合いしたいか?を考えたくなります。
会社に就職して働くのは、仕事の選択肢の1つにすぎません。
そして、高度経済成長期や団塊の世代といった
まだまだ物質的な豊かさを求める時代なら重宝するでしょうが
今は時代が違います。
心の豊かさを求める時代に
自分の心を縛るような感情労働ともいえる
会社員生活が果たして幸せで安心といえるのでしょうか?
私がみている会社員の面々を観ていて(定年退職した者含む)、
リンク先のブログにあるような
かなり狭い思考(「~しかない」など)をしている人、
そして、その価値観の押し売りをする奴は
ハッキリ言ってつまらんし、関わりたくないですね。
そもそも、今の時代、会社が
社員の生活や金銭をしっかり保証せずに、
あれやこれやで縛って搾取しているような時代ですからね。
仕事や人生に対しても、
多種多様な思考や価値観があっていいと思いますよ。
そっちのほうが楽しいし、
心も物質的にも豊かで幸せだと思いますよ。
そんなわけで、、、
また次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。
いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note ほりべよしゆきです。
さて、今回もさくっと
そろそろ忘年会のシーズンが始まり、
お酒を飲む機会が増えると思います。
そして一年の総決算として、
これまで溜め込んできたものを発散するような言動をする人も、
お酒の場では出てくることでしょう。
ただ、そんな人たちこそ、実は悲しい人たちなんですよね。
だって、常日頃、本音を押し殺して
理性全開、野生全閉で生きているんですから
そんな賢い人たちもお酒が入ると豹変するみたいですが
私からしてみれば、それは明らかな反則行為です。
お酒はアルコールであり、薬にも入っています。
つまり、アルコールの力を借りること自体、
ドーピングであって、反則行為、失格です。
そんな人間的に失格している奴に
同情や気配りなんて不要です。
相手にすると、百害あって一利なしでしょう。
その部分を念頭に置いて、お酒の場を楽しみたいものですね。
再度、確認です
お酒の力を借りるのはドーピング違反です!!!
人間的にどんなに優れていても失格です。
(そもそも、そんなドーピング違反は人間的に優れていませんから)
そんなわけで、、、
また次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。
いつも閲覧ありがとうございます。
今日もさくさくと、、、
いろんなところで、成功や成果を追い求めるような言動や
それを煽るようなメルマガ、動画、セミナー、インスタ等が乱発しているのが
ここ昨今の動きのように見えますが、、、
どうも、そんな話を聞いていてもしっくりこないんですね。
それは私自身の抵抗なのか?ってことを自問自答していたんですが
いろいろと試してみても、その疑問が消えないことから
どうやら抵抗じゃなさそうってことで、
ここ最近の送られてきたDMを見返してみたら、、、
多分、成功者として持て囃したり、
持ち上げようとしていたりしてる人たちですら、
何かしらの強迫観念を抱いているのが伝わってきます。
常に欠乏感や貪欲さばかりが伝わってきて、
メルマガ読んでていい気分から外れやすいんですよね。
ここでも、某牛丼チェーンのキャッチフレーズであるように、
「早い、安い(初期投資が)、上手い」が浸透しているように見えるんですね。
果たして、そこまでしてその成功や成果って必要なんですか?
確かに外見的には成功するかもしれません。
確かにその成功や成果は大切なことかもしれません
(少なくとも否定することじゃないですし、否定する気はありません)
でも、人生の成功ってそんなものじゃ測れないのが真実ではないでしょうか?
その成功や成果と同じもしくはそれ以上に、
ハートや内面にある成功や成果に価値を見出すことも
大事なのではないでしょうか?
そして、それはすでに皆さんの中に【ある】のですよね。
それを楽しむ、味わうのはダメなんでしょうか?
よく考えていきたいものですね。
そんなわけで、、、
また次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。