つれづれの動画日記

 コンデジ片手に日常の些細なことを動画やスライドショーで綴る1941年型の爺のHPです。

柿狩りツアー

2022-11-25 00:00:00 | 
 大工さんたちの声、おっとりカメラで駆けつけました。
 今年もお猿さんたちがやってきました。この柿は甘柿だと言うことはよくご存じです。
 雨の中、せわしげに柿を頬張っていました。

(傘を片手に手持ちカメラ、おまけに望遠、ブレは大目に・・) 

2022.11.24 2分40秒

コメント

晩秋の遊歩道

2022-11-23 00:00:00 | 秋の風景
 靴底から柔らかな感触が足に伝わってきます。落ち葉の絨毯、日増しに厚みを増しています。
  もみじはわずかな風のそよぎにも梢を離れていきます。 樹間の隙間が広くなり、橋や川面が姿を見せています。
  川面の煌めきがまばゆく思わず瞬きます。
  梢のもみじ、もう少しそのまま留まってほしいと、往く秋の名残を惜しみながら歩きます。
  陽は陰り、どんよりとした雲が広がってきました。今日はこのまま曇り、明日は雨になるようです。
  梢のもみじ、旅立ちを一層急ぐことでしよう。

 2022.11.22 5分07秒

コメント (2)

ホワイトハウス一廻り

2022-11-22 00:00:00 | わが町紹介
 雨が止み霧も晴れた朝です。昨日の運動不足解消(?)のため少し歩きました。近くに駐車場があるホワイトハウス辺りです。
  ホワイトハウス・・、かつて鉱山の本社職員が住まっていた社宅です。白一色に外装されていたことからそう呼ばれたようです。一般の従業員と違って、役職のある人の社宅でした。鉱山の事業縮小に伴って無人となっていたのですが、昨年辺りからここに灯が点るようになりました。
  スーパーカミオカンデの工事に伴う関係者が住んでいます。夜には7棟の大半に灯を見ることができます。寂しかった暗がりも元の賑わいを取り戻したように感じます。

 2022.11.21 5分05秒

コメント

小萱薬師堂と白山神社-ちょっと立ち寄り

2022-11-21 00:00:00 | 秋の風景
 小萱薬師堂は中世北飛騨の領主江馬氏の菩提寺だった瑞岸寺の飛び地仏堂で古くから養蚕の守り本尊として広く信仰されていました。
  堂は木造平屋建て、入母屋、こけら葺、平入、桁行3間、梁間3間、外壁は真壁造り縦板張り。各柱は円柱からなり、柱頭には舟肘木をのせ軒は1軒、疎垂木で、垂木は強く反り上がっています。 15世紀中期以前である室町時代初期に建てられたと推定され、県古の御堂建築として貴重な事から国指定重要文化財に指定されています。
  堂内には円空が彫刻した木造薬師如来立像が2躯安置されており、貴重な事から飛騨市指定文化財に指定されています。
  また、安置されている「懸仏かけぼとけ」は銘文から永仁7年(1299)に製作されたもので、桜材、径36.5cm、厚さ3.6cm、鎌倉時代の懸仏として貴重なことから県指定重要文化財に指定されています。

 2022.11.19 7分59秒

コメント

Nishibi-心温まる風景

2022-11-20 00:00:00 | 秋の風景
 傾きかけた日の光は、すべての景色を温か色に染めます。晩秋にはそんな風景がよく似合います。

 2022.11.18 2分41秒

コメント