ヘリコプタプタプさんからです

あなたへのおたより

「犬王」を観た

2022-06-16 17:37:00 | 感想
*ネタバレあり だし、この映画がとても好きな人にはオススメしない記事です。

前評判が非常に高く、キャストも素晴らしいので、とても期待して観に行った。


まず、良かったところを並べていこう。

何よりも、アヴちゃんが素晴らしい。
歌はもちろん、演技でワクワクしたの久しぶりだった。
もちろん、森山未來も素晴らしい。
映像もとても美しく、ちゃんと「知ってる京都」だった。


目の見えない友魚が、"手触りや音から感じ取っている世界"を映像にしている場面が多く、それが説明過多にならず、するっと入ってきた。

ストーリーもとても真っ直ぐで、全員の性格や生き方が矛盾無く描かれていた。


冒頭から琵琶と唄と語りが素晴らしく、特に予告でも流れていた ”最初に犬王が歌う場面” でのアヴちゃんの声は「これだけで観に来た甲斐があった」と思ったほど最高だった。



…さて、ここからネガティブな感想が出てくるので、この映画がお好きな方はここまでで画面を閉じてほしい。




この物語は、それぞれに大きなものを背負ってしまった二人の若者が、音楽とパフォーマンスで自分の生きる場所を見つけるまでが大きな山場である。
そしてもちろん、この映画はミュージカルなので、音楽が非常に重要である。

で、いよいよ犬王と友魚の才能が開花する場面。
友魚たちが橋の上で演奏し始めたところで、「ん?」となった。


音楽が、古いのだ。


60~70年代の、まだ演歌やフォークの臭いが混ざっている頃の日本のロックだった。
パフォーマンスも、ロックど初期のそれである。

もちろん歌はうまい。
森山未來だから。
ただ、音楽的には完全に「おじさんが考えるカッコイイやつ」だ。


私はてっきり、劇中の人々と同じように「新しくて、刺激的で、かっこいい音楽にドキドキできる」と思っていた。
キャスト的にもそれができるメンバーである。


ここで、こんな古いものを出してくる意味はあるのか?


犬王の躍りも古い。
80年代のブレイクダンスや、マイケル・ジャクソンを思わせる振り付けが出てくる。
アニメなのだから、どんな動きでもできるはずだ。
しかも特殊な体を持った犬王である。
それなのに、古い音楽ビデオを見せられてるような気持ちにしかならなかった。

熱狂する人々のノリも、ステージからの煽りも、「よく知らない人が考えるロックコンサート」のようだった。
とても、アヴちゃんと森山未來にやらせるやつではない。
観てる間じゅうずっっっとそれが気になって仕方なかった。


あそこでわざわざロックにするなら、もっと新しい音楽を持ってこれたはずだ。
あんな古くて時代設定からもズレた音楽にするくらいなら、和楽器だけで演奏するかっこいい音楽をやってもよかったはずだ。
いるだろ、今はそういうのやってる人。


見終わってから今までずっと「わざわざああいう音楽にした意味は?」と考えているけど、私にはまったくわからない。
物語としては面白かったけど、このモヤモヤがずっと残っているので、そこまで手放しに「良かった!」とはいえないなぁ。


会場には何度目かで来てる人も多いようだったし、客入りも多くて、パンフレットも売り切れていたようなので、お好きな方はとってもお好きだと思う。
私の隣のお姉さんも、ずっと泣きながら見てたしね。

なので、見る価値はめちゃくちゃあると思うよ。
ただ、私はとても残念だったというだけの話です。

特撮あんま知らないけど「シン ウルトラマン」観た

2022-06-16 17:12:00 | 感想
*ネタバレあり

「犬王」と、「トップガン」か「シン ウルトラマン」のうちどっちかを一日で見るつもりでいて、事前に調べたときは「トップガン」の方を見る予定だったのだが、上映時間の変更があって、成り行きで「シン ウルトラマン MX4D」を見ることになった。

私にとって、生まれて初めてのMX4D。
まさかの予定外ウルトラマンでMX4D初体験。

すげーねアレ。
遊園地みたいだったわ。



ウルトラマンについては、昔なんとなく見たことはあるなーくらいだったので、どこまで楽しめるんだろうと思ってたけど、めちゃくちゃバキバキに面白かった。


まず、見ながら思ったことを連ねていく。

・最初に出てきたときのウルトラマン、「妙にスタイルのいい露出系の変質者」って感じですごかった。
いるよね、最高潮に興奮してるはずなのに、見た目から感情が全く読めない変態。

・MX4Dの演出で、座席が揺れたり風が来るのと一緒に、ときどき普通に背中をドン!てしてくるときがあって「いや、背中ドンは違うやろ」て思った。

・長澤まさみ、独り言多いなぁー。
思ったこと全部言うやん。

・ウルトラマン、人間界には「本」てものがあって「図書館」に行ったら貸してくれるらしいって、早い段階で解ったのすごいね。
どこかからデータ読み込むとかじゃなく、紙でいくんやね。

・デカくなった長澤まさみの場面、「大日本人」の板尾さんの場面思い出した。

・庵野、会議好きやなー。

・ウルトラマンの攻撃で、「ふつうに叩く」があるの面白いな。

・椅子に縛られてる斎藤工、性的すぎる。

・怪獣の知識無いから、山本耕史が怪獣の姿に変わったとき「うわぁ!山本耕史の顔、外国の海辺にあるデカイ建物みたいになった!」て思ってビックリした。

・ゼットン知ってる!聞いたことある!……え???…でっっか。

・斎藤工が海に落ちたとき、座席からすっごい微量の水を顔にピャッてかけられて「は?」てなった。
斎藤工めっちゃちっちゃいみたいやん。
リップクリーム落としたくらいの感じやん。

・ゾフィー、最初に伝えてきた「ウルトラマンの行動が許されない理由」と「人間を絶滅させる理由」はすごいハッキリしてたし、「この決定はもう揺るがないものです、上が決めたんで無理です」くらいの感じで来てたのに、最後「なんか、みんなめっちゃ頑張っててすごかったし」くらいの理由で許してくれたやん。
しかも、それゾフィーの判断で決めていいんや。上に一回言わんでええんや。
と思ってたら終わった。


MX4Dで揺らされたりかけられたり吹かれたりして、楽しさが何割か増してるかもしれないけど、映画としてちゃんと面白かった。

「あなたがた、もうだいたい察してるでしょ?」て部分はスパッと説明省くのもよかった。

最後のあの場面で、みんなが知ってるあのウルトラマンの画が出てきたとき「わー!ウルトラマーン!」ってなって、すごいワクワクしたし、「あ、それ、帰っていくパターンもあるんや」てなったし、色んなところでちゃんと特撮っぽい映像が出てくるの楽しかった。

ウルトラマン知らなくてもこんなにワクワクしたんだから、好きな人はもっと面白いんだろうなぁ。
私ですら最後「米津ぅーーー!」てなったもんな。

いやぁ、観られて良かった。