分からんことを「分からん」と言ってしまってはおしまいなんだけど、
感覚的にイメージできないことを分かれというのはやはり無理な話。
自然科学は理解できなくてもイメージはできるが、経済はイメージもできない。
(この言葉は、自然科学のように自然の法則に照らし合わせるのではなく、人の心理・行動を考えれば経済の動きは予測できるということで使われていたみたいだけど)
たぶん資本主義は、その始まりはともかく、世界中の人たちが幸せになるために作られた仕組みじゃなくて、儲ける人がもっと儲けるために作ったんだろう。
TPPってのがまた分からんのだけど、たぶん前は儲けてたのに今はかつてのように儲けられなくなった国が、「なんでお前らばっかり儲けてんだ。オレたちにも儲けさせろ」ってふっかけてるような気がする。
『現代ビジネス』の「ニュースの深層」という連載コラム?にあった「自由化を拒否したコメは瀕死、競争を選んだ国産サクランボは1.5倍にー「TPPで市場を開けば日本の農業は壊滅する」は本当か」という記事によれば、TPPによるメリットは11兆円、デメリットは8兆円なんだそうな。
だから、プラマイ3兆円でいいじゃないかという話ではあるまい(記事の真意がどこにあるのかは分からなかったけど)。
8兆円マイナスとなった産業分野は11兆円プラスとなった産業分野が補填してやるのかい?
「貿易自由化のプラス部分をマイナスに再分配していかに調整するかは政治家の仕事である。そうすれば、国内の誰も損しない状況を作ることができる。」って、そんな簡単な話じゃないやろ。
もし成り立たなくなった分野の人たちが補償さえもらえればOKって廃業してしまえば、その分野は外国に任せておけばいいじゃんって話になるのかな?
国際間の話で考えてみても、ふつうに考えれば、どこかがプラスになればどこかがマイナスになるはずだよね。
しかも、経済的に成熟している国の間での取り決めで、安い資源や労働力を提供させらてる国や、その結果できた高い製品を買わされている国のことは考えられてなさそうだし。
何が何だかさっぱり分からんのだけど、感覚的に、たぶん生き物の本能として、怪しくキケンなものは感じる。
得体の知れないキケンなものに対しては、こう言うしかない。
「くわばらくわばら…」。
と書いて寝せといたら、そのフォローみたいな記事が内田樹のブログに上がってた。
オイラのくだらない戯言よりは、そちらを読んでいただいた方がよいかと思います。
追記
ついでにコチラも。
(もどる/つづく)
![]() | 日本は悪くない―悪いのはアメリカだ(文春文庫) |
下村 治 | |
文藝春秋 |
![]() | TPP亡国論(集英社新書) |
中野 剛志 | |
集英社 |