40wX2 68WX1 との事です。
じつはもう余しちゃったんですよ。
感じるものが有ったら久々にウーファの箱作ろうと
思っていたんですけど‥
連動しないウーファがどーしても我慢できません。
連動化改造も有るようですが‥
しかし‥このピッチで25ピンてこますぎ。
168HAのなかみに出て行ってもらいましょう。
168HAのケースを使ってPAL-007Aを組むのです。
40wX2 68WX1から、50wX2 200wX1に
グレードアップさせるのです。
200Wは理論上、BTLはやってみなけりゃ判らないという
いい加減さで臨みます(・ω・)
ハナから合成しちゃってますけど合成はプリ後とします。特に意味は無い(・ω・)
構成はプリ→PAL007A(2ch)
プリ→LPF→PAL007A(1chBTL)
‥になればいいなw
LPFは4580DD使用の約100Hz固定ですが作れそうな
回路図が有りましたのでこれで行きます。
石の外付部とLPFですが、なんとか収まりました。
ケミコンこれしかなかった‥
動作テスト
恐る恐る電源投入‥‥
ON→「パン!!」 ON→けむり ってのが偶に
有りますので怖いですね。
うわ‥結構な振幅(古いTS-W302C 200W/max400W)
出力は‥わかりません。ただ壊れてません。
LRは既に確認済です。
ただシンク無しなので速攻でチンチンに熱くなりますので
早めにテスト終了。
結構熱をもつ石なのは判っているので
MOSFET これも嘘でない。
2.1CH これまた嘘でない。
スイッチング5Aでテスト
音質と出力が予想以上です‥こりゃ凄いわ‥何が凄いって?自画自賛がですよ\(^ω^)/
熱もとりあえず問題なし。
ただ、このクラスになると電源が厳しいです。