ぶろぐ

暇つぶしブログ

pionner PAL007A 自作アンプ というかLP-168HA改造というか居抜きアンプ\(^ω^)/

2017-02-10 | 楽器、電気モノ

 Lepai LP-168HA。

40wX2 68WX1 との事です。

じつはもう余しちゃったんですよ。

感じるものが有ったら久々にウーファの箱作ろうと

思っていたんですけど‥

連動しないウーファがどーしても我慢できません。

連動化改造も有るようですが‥

 

出番を待つPAL007A 50wX4(4Ω)

しかし‥このピッチで25ピンてこますぎ。

 

 

 

168HAのなかみに出て行ってもらいましょう。

168HAのケースを使ってPAL-007Aを組むのです。

40wX2 68WX1から、50wX2 200wX1に

グレードアップさせるのです。

200Wは理論上、BTLはやってみなけりゃ判らないという

いい加減さで臨みます(・ω・)

 

 

打ち替えしたばっかなのになあ。

さあさあ出てった出てった!

ぜーぜー

 不測の短絡を避けるため剥いじゃいます。

 こちらもつい‥

ハナから合成しちゃってますけど合成はプリ後とします。特に意味は無い(・ω・)

構成はプリ→PAL007A(2ch)

   プリ→LPF→PAL007A(1chBTL)

‥になればいいなw

LPFは4580DD使用の約100Hz固定ですが作れそうな

回路図が有りましたのでこれで行きます。

 まずはスタッドおっ立ててトンプリを乗せて

 コレを二階建てにします‥前回と同じ

石の外付部とLPFですが、なんとか収まりました。

ケミコンこれしかなかった‥

 やっぱり混んじゃったな‥

 SWレベルはRCA横にお引越し

 ごちゃごちゃ‥w

動作テスト

恐る恐る電源投入‥‥

ON→「パン!!」 ON→けむり ってのが偶に

有りますので怖いですね。

うわ‥結構な振幅(古いTS-W302C 200W/max400W)

ピンボケなのか振幅なのかわからんじゃないかw

出力は‥わかりません。ただ壊れてません。

LRは既に確認済です。

ただシンク無しなので速攻でチンチンに熱くなりますので

早めにテスト終了。

結構熱をもつ石なのは判っているので

ぼんだじゅんを多めに盛って

固定

前パネルを作るぜ!イエ~スw

先生できました!!

SUPER BASS うん、嘘でない。

MOSFET これも嘘でない。

2.1CH これまた嘘でない。

 

スイッチング5Aでテスト

 ‥

音質と出力が予想以上です‥こりゃ凄いわ‥何が凄いって?自画自賛がですよ\(^ω^)/

ユニットは車用しかないけどウーファの箱作らなきゃ。

熱もとりあえず問題なし。

ただ、このクラスになると電源が厳しいです。

これとウーファ箱も作らねば…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 自作アンプ LA4725 弐号機 | トップ | スモークチーズ »
最新の画像もっと見る

楽器、電気モノ」カテゴリの最新記事