
カタバミ科
属名 カタバミ属
性状 多年草(耐寒性球根) 用途 小~中鉢
花壇
原産地 南米
特徴 先端が尖らずに三角形をしている小葉が特徴のオキザリスです。トリアングラリスの名で出回っていますが、これは葉が紫褐色のものが多いようです。
奈良では春から冬の霜が降りる頃まで繰り返し咲きます。
葉は暗黒色に近いムラサキ色で美しく,
他の植物との葉色のグラデーションを楽しんでいます。
ところが、せっかく葉が沢山出てきて1~2週間経つと、
葉の裏にオレンジ色のカビのようなものが点々と出てきます。
全部刈り取って消毒をしますが、次の葉もまた同じ病気になります。
球根を消毒したことは無いので試してみようかと思っています。
どなたかご存知の方は教えてくださいm(__)m
属名 カタバミ属
性状 多年草(耐寒性球根) 用途 小~中鉢
花壇
原産地 南米
特徴 先端が尖らずに三角形をしている小葉が特徴のオキザリスです。トリアングラリスの名で出回っていますが、これは葉が紫褐色のものが多いようです。
奈良では春から冬の霜が降りる頃まで繰り返し咲きます。
葉は暗黒色に近いムラサキ色で美しく,
他の植物との葉色のグラデーションを楽しんでいます。
ところが、せっかく葉が沢山出てきて1~2週間経つと、
葉の裏にオレンジ色のカビのようなものが点々と出てきます。
全部刈り取って消毒をしますが、次の葉もまた同じ病気になります。
球根を消毒したことは無いので試してみようかと思っています。
どなたかご存知の方は教えてくださいm(__)m
日照りで葉も焼けて、枯れてしまったものも
多いです。
そうなあってからでは、どうしようもないような・・・
シクラメンなんかも、抗生剤で消毒するらしいのですが、返ってお高くて、上手くいけばよいのでしょうが・・・
花は難しいことが多いような気がします。
そちらも暑かったでしょうね。
奈良でも、帽子をかぶって日傘をさしても
まだ暑くて顔がひりひりするようでした。。
オキザリス.トリアングラリスはもう何年も
こんな状態を繰り返しています。
(こんもり育っては病気になって葉っぱをむしりとる)他の花に写ることも無く、又すぐに芽が出ます。
小さい球根であちこち増えていきます。
でもあのオレンジ色の斑点がちょっと怖いような~
球根ベゴニアも何度も消毒して植えなおしましたが
やっぱりうどん粉病になって~
とうとう育てるの諦めました。
でもすごく可愛い花ですね。
本当にかわいい♪