![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/25f9efec6ef38a3c9c327b14d4d9b43e.jpg)
当局はIC-7600をメインに使い、パソコンと接続して、ターボハムログ、WSJT-X、JTDX、DSCW、MMTTY、MMVARIなどのソフトを使っています。
IC-7600は次の“ジャック”や“ポート”を利用してパソコンに接続しています。
- CW Keyジャック=フロントとリアの2個
- USBポート=1個
- CI-Vリモートジャック=1個
- ACC(アクセサリー)ソケット=2個
1.CW Keyジャック
・フロントのジャック⇒CWパドルを接続
・リアのジャック⇒DSCWソフトからCW符号送信用インターフェイスを作成してCOMシリアルポートへ接続(DSCWソフトの取扱説明書に記載)
これでDSCWのマクロにセットした定型文やPCのキーボードからも送信可能です。
しかし、私の場合はキーボード入力よりKeyを打つほうが楽で速いので、送信はもっぱらCWパドルを使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/00c228dc4bc37fdcbb809eb060add9bd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/0ee28ffacc41e65d45685bac4b0f3bcd.jpg)
IC-7100用にもう一つ作成して使っています。
IC-7300は仮想ポートが利用できるので不要です。
2.USBポート
パソコンのUSBポートに接続
WSJT-X、JTDXは送信受信とも【USB Audio CODEC】を使用
DSCW、MMTTY、MMVARIは受信のみ【USB Audio CODEC】を使用
IC-7300とIC-7100からもそれぞれUSB接続しています。
3.CI-Vリモートジャック
USB変換用のインターフェイスを作成してCI-Vとパソコンを接続。
ターボハムログ専用のCOMポートに利用して、詳細な運用周波数を取得しています。
インターフェイスにはシリコンラボラトリのCP2103を使ったUSBシリアル変換基板を利用しています。基板はStrawberry Linux社で見つけました。
WEB検索すると、各社からいろいろなUSBシリアル変換部品が安価で販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/25f9efec6ef38a3c9c327b14d4d9b43e.jpg)
ターボハムログ専用にCOMポートがあるとDSCW、MMTTY、MMVARIを利用してCW、RTTY、PSKなどの交信記録をハムログ転送する折に詳細な周波数が記録できて便利です。
“WSJT−X”や“JTDX”は、“JT_Linker”経由でターボハムログへ転送される際に、詳細な周波数も転送されるのでこのインターフェイスは必要としません。
IC-7300にもこのインターフェイスを使用しています。
IC-7100は今のところV/UHFのメインにしているので必要としていません。
4.ACC(アクセサリー)ソケット
IC-7600本体でRTTYやPSKの運用可能ですが、MMTTYやMMVARIソフトを利用したほうが便利です。
IC-7600はACCソケット1にFSK出力があります。そこでFSK(Radio Frequency Shift Keying) 運用できるようにインターフェイスを作成しました。
Icom ACCソケット1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/1921905b149178ac79be9b890b94c35a.png)
①RTTY FSK ②GND(アース) ③SEND(PTT)
回路はWebに公開されているものを参考にさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/63d864413c5ebb8f49544abc76ef9c9c.png)
手持ち部品利用のため “2SC1815”は“2SC945”に、“1S1588”は“1S2076A”に変更して作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/228be757a8e9df465bcfac6167542129.jpg)
最近はRTTYやPSKモードの運用局が減少してあまり出番ははありませんが、いつでも運用可能にしています。
★パソコン側(ディスクトップ)
最近のパソコンはRC232CのCOMポートが無いものがほとんどなので、PCIExpress2.0にRC232Cボード 4ポートを取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/361c377d207d8b957fb1d3560a3ad1e8.jpg)
今のアマチュア無線はパソコン必須ですね。
これもまた楽し!!です。