▶アンテナ・ハンドブック
1965年に開局後しばらくして、遠くへ電波を飛ばすためのアンテナづくりに興味を持ち、1995年ごろまでに買い求めたアンテナハンドブックは10冊以上あります。
表題写真は、今現在に手元に残っているアンテナ・ハンドブックです。
中でも、最初に購入した、
<『アンテナ・ハンドブック CQKK刊』1959(昭和34)年初版発行/1965(昭和40)年 改訂6版>は、
隅から隅まで読みつくし、各局が作成実験したアンテナを真似ては自作する日々を送っていました。
▶アンテナづくりに欠かせない測定器
- 最初に購入したのはデップメーター
「DELICA HAMBAND Dip Meter」三田無線のデリカです。
真空管式(6AK5)で、1.3MHz~150MHzを5バンドでカバーしています。
同調点(デップ点)を簡単に見つけることができ、アンテナ調整に活躍しました。1968(昭和43)年に購入して今年で55年になりますが、今も正常に動作しています。
- ビームアンテナづくりに役立った電界強度計
今はもう手元にないので写真掲載はできませんが、ビームアンテナのリフレクター(反射器)やラジエーター(輻射器)の長さを少しずつ変えて、電界強度の最大点に調整するのに役立ちました。また、ビームアンテナを少しずつ回転させて、フロントからサイド、バックの電界強度表作成にも活用していました。
- 最も役立ったアンテナアナライザー
「MFJ-259」です。SWRを直接測定、おおよそのインピーダンスを知ることができ、アンテナづくりには欠かせない測定器となりました。1994年に購入して今も正常に動作中で、バラン作成などにも役立っています。
▶以下は開局時から最近までに使ったアンテナ類の記録です
太字は自作です。多くのアンテナを作ってはつぶし、あーでもない、こーでもないと工夫してきました。
中でも【2エレキュビカルクワッド】や【4エレ八木】の大型アンテナは良く飛び、とても活躍したアンテナでした。
カラー文字は手軽に作れて、費用もさほど掛からず、良く飛び、印象に残ったアンテナです。次の機会に詳細を記載します。
- 7MHz 1/2λ 300Ωテレビフィーダー使用フォールデットダイポール
- 7MHz 1/2λ ダイポール(75Ω同軸ケーブル給電)
- 21MHz 1/2λ ダイポール(75Ω同軸ケーブル給電)
- 21MHz 銅線使用2エレ垂直八木(50Ω同軸ケーブル給電)
- 21MHz 1エレ クワッドループ
- 21MHz 3エレ八木
- 21/28MHz 2バンド2エレキュビカルクワッド
- 50MHz グランドプレーン
- 50MHz 2エレ八木
- 21MHz L型短縮型 メーカー製(アパマン時代)
- 28MHz L型短縮型 メーカー製(アパマン時代)
- 144/430MHz 2バンドグランドプレーン メーカー製(アパマン時代)
- 21/28MHz 2バンド4エレ八木 メーカー製(クリエートデザイン)
- 7MHz エレメント折り返し式デルタループ(園芸用アルミ線利用)
- 3.5MHz バーチカル(ローディングコイル入り)
- 144MHz 5エレ八木 メーカー製(衛星通信アップリンク用)
- 430MHz 8エレループ(衛星通信ダウンリンク用)
- 7/18/24MHz 3バンドダイポール メーカー製
- 10MHz ツエップ メーカー製
- HF(7/10/14/18/21/24/28MHz)バーチカル メーカー製(cushcraft R-7)
- 18MHz デルタループ
- 28MHz 1/2λノンラジアルGP メーカー製(cushcraft AR-10)
- icom AH-2やAH-3利用のロングワイヤー
- 29MHz FM モービル用ヘリカル
- 144/430MHz モービルポイップ メーカー製
- 7~28MHz HF帯用モービルホイップ メーカー製
- icom AH-4利用のロングワイヤー
- Icom AH-730 + AR-10エレメント利用の垂直型ロングワイヤー(現在)
- icom AH-730利用の逆L型ロングワイヤー(現在)
- 144/430MHz 2バンド2エレ八木 メーカー製(現在)
▶現在のアンテナです。今は手軽さが一番です