マルモのおきてだけでは、ちょっと、自分的にも納得できないと思うので、
もう一発いっときます。
二日前のブログでも書きましたが、松尾大社 おかえりの最後の拝殿回りです。
四之社
撮影は、コテツさん。
さすが、担ぎ手さんだけあって、見どころを抑えてはりますねえ。
宗像社
後半にマサト君が右肩2枚目でばっちり写ってます。
撮影は、花笠キンニクンさん。
そらあ、このアングルは一般見物者では絶対に無理やもんなあ。
まだ一か月ほどしか経っていない、つい先日の事ですが、
かなり前の事に感じるのはどうしてかな?
ホンマにいいお祭りでした。
今から、来年が楽しみです。
もう一発いっときます。
二日前のブログでも書きましたが、松尾大社 おかえりの最後の拝殿回りです。
四之社
撮影は、コテツさん。
さすが、担ぎ手さんだけあって、見どころを抑えてはりますねえ。
宗像社
後半にマサト君が右肩2枚目でばっちり写ってます。
撮影は、花笠キンニクンさん。
そらあ、このアングルは一般見物者では絶対に無理やもんなあ。
まだ一か月ほどしか経っていない、つい先日の事ですが、
かなり前の事に感じるのはどうしてかな?
ホンマにいいお祭りでした。
今から、来年が楽しみです。
こんばんは。まるおでございます。
さて、今日の動画は松尾大社でです。
5月15日にお還えりに寄せて頂いた時のもの。
集合時間が朝早く 8時半の宮だしに始まって、松尾大社に到着しての
宮入が18時を回るという、移動距離も時間も大変長丁場のお祭りでした。
とりあえず2011年松尾さんレポ①
まったり2011年松尾さんレポ②
とどめの2011年松尾さんレポ③
と、まあレポだけでも3偏にのぼるほどの濃い一日やった訳ですよ。
動画は、松尾大社のお山を登った後の拝殿回りに差し掛かる場面。
クライマックスのシーンです。
あの山門をねえ。階段を神輿を振りながらいっきに駆け上がるんですよ~。
何が何で一体どうなってんのか やってる自分達でも訳が分かりません(笑)
でも、間違いなく言える事は、全員がテンションが上がりきっているって事。
そらあ、もうみんな吼えまくってます。
絶対神輿を下げまいと・・
そして、何があっても鳴らし続けるで~ と、
でも、このアングルの動画は結構珍しいし、
結構面白い画像やと思いますよ~。
さて、今日の動画は松尾大社でです。
5月15日にお還えりに寄せて頂いた時のもの。
集合時間が朝早く 8時半の宮だしに始まって、松尾大社に到着しての
宮入が18時を回るという、移動距離も時間も大変長丁場のお祭りでした。
とりあえず2011年松尾さんレポ①
まったり2011年松尾さんレポ②
とどめの2011年松尾さんレポ③
と、まあレポだけでも3偏にのぼるほどの濃い一日やった訳ですよ。
動画は、松尾大社のお山を登った後の拝殿回りに差し掛かる場面。
クライマックスのシーンです。
あの山門をねえ。階段を神輿を振りながらいっきに駆け上がるんですよ~。
何が何で一体どうなってんのか やってる自分達でも訳が分かりません(笑)
でも、間違いなく言える事は、全員がテンションが上がりきっているって事。
そらあ、もうみんな吼えまくってます。
絶対神輿を下げまいと・・
そして、何があっても鳴らし続けるで~ と、
でも、このアングルの動画は結構珍しいし、
結構面白い画像やと思いますよ~。
これを撮ってくれた方。素晴らしい
有難うございます。
有難うございます。
どうも~ 丸井です。
突然ですが、本日、6月18日はうちの親父の60回目の誕生日です。
僕が子供の頃、今から30年前の事ですが、「丸井君もやっと30になったんかあ」
って友人から言われはったのを思い出します。
計算すると、当時の僕は若干5歳。
30歳って、完全にオッサンやなあ。って聞いてたのを鮮明に覚えています。
そんな僕が今ではそのオッサンの粋を遥かに超えて、今は35歳。
そして親父は60歳。今日は晴れて還暦のお祝いでございます
何をプレゼントするべしか兄弟で考えました。
どんなもんが喜んで貰えるのか・・・
一生使えるものって何なんか・・
色々考えてたどり着いた結論がコレ
お好み焼業務用鉄板テーブル
これ、かなり ええよ。
家の中、油まみれになる事間違いなしです(笑)
鉄平さんからは、油引き用の、これ、なんて言うやつやろ?
それと、蒸し用の蓋をプレゼントして貰いました
これを、今からプレゼントしたいと思います。
さて、親父の反応はいかに
オカンの表情はどうなる(笑)
その前に、家族揃って、久々ご飯にでも出かけましょ!
全て、サプライズ演出。
みんな、極秘で集まります・・
では、行ってきます
突然ですが、本日、6月18日はうちの親父の60回目の誕生日です。
僕が子供の頃、今から30年前の事ですが、「丸井君もやっと30になったんかあ」
って友人から言われはったのを思い出します。
計算すると、当時の僕は若干5歳。
30歳って、完全にオッサンやなあ。って聞いてたのを鮮明に覚えています。
そんな僕が今ではそのオッサンの粋を遥かに超えて、今は35歳。
そして親父は60歳。今日は晴れて還暦のお祝いでございます
何をプレゼントするべしか兄弟で考えました。
どんなもんが喜んで貰えるのか・・・
一生使えるものって何なんか・・
色々考えてたどり着いた結論がコレ
お好み焼業務用鉄板テーブル
これ、かなり ええよ。
家の中、油まみれになる事間違いなしです(笑)
鉄平さんからは、油引き用の、これ、なんて言うやつやろ?
それと、蒸し用の蓋をプレゼントして貰いました
これを、今からプレゼントしたいと思います。
さて、親父の反応はいかに
オカンの表情はどうなる(笑)
その前に、家族揃って、久々ご飯にでも出かけましょ!
全て、サプライズ演出。
みんな、極秘で集まります・・
では、行ってきます
こんばんは、丸井です。
昨日は、ウォーキングとちょっとジョギングで近所をブラブラ廻りました。
四条堀川から、岩上通り(堀川より一本西の細い道)を北へ上がり、
三条商店街を西へ。
20時を廻ったくらいですが、人通りもそこそこ居て、
知らん間に洒落たお店が多数できてますねえ。
三条商店街は子供の頃からよく買い物や公園に遊びに行ったりでかけたもんですが、
こんだけ雰囲気が変わってるとは・・
途中立ち寄ったのが、三若神輿会の会所。
暗くて、画像は撮れませんでしたが、
古くからの町屋で、玄関には結界が張られていました。
先日は輿丁さんの顔合わせもあったようで、
祇園祭に向けてすでに準備がすでに始まってますねえ。
弁当打ちが行われるのもこの会所。
*弁当打ちとは三若神輿の輿丁が食するお弁当で、
お祭りの日に男衆だけで早朝から準備するそうです。
興味深いブログを見つけましたので、貼っておきます。
弁当打ちの動画も中に貼られてますよ。う~ん 面白い!
自分は他の三若神輿を担ぎませんので、食する事は叶いませんが、
機会があれば、一生に一度は頂いてみたいお弁当です
そこを通り過ぎて、100メートルばかし行くと
何やら提灯の灯りが・・
おおっ ここの神社って以前どこかで耳にした事がある。
そう言えば、天道ブログコメンテーターのコテツ氏の。⇒梅屋神輿会ブログにて紹介されているのを思い出しました。
ここの神主さんがちょっとばかし有名で、”神主ライフ”って本を出版されています。
まだお若い方で、(僕と同じくらいか・・)
イケメン神主としてアチコチで紹介されておられる方です。
うらやましい・・・
夜の神社の明かりが好きで・・
ついつい境内に引き込まれていきます。
拝殿を越えて本社をパチリ。
1対の絵馬がかけられており、そこには”勝”の一文字が・・
なんだか力強い。 不思議なパワーを感じます。
神主さんもブログをされています。⇒神主さんブログ
お祭りの事や神社にまつわるお話など今の僕には大変勉強になります。
これからは楽しみに見せて頂きます
って事で、全くまとまりがないですが・・
地元でも少し離れれば、まだまだ知らない場所があります。
地元探索、結構楽しいかも
今日はこのへんで シマイ・・
昨日は、ウォーキングとちょっとジョギングで近所をブラブラ廻りました。
四条堀川から、岩上通り(堀川より一本西の細い道)を北へ上がり、
三条商店街を西へ。
20時を廻ったくらいですが、人通りもそこそこ居て、
知らん間に洒落たお店が多数できてますねえ。
三条商店街は子供の頃からよく買い物や公園に遊びに行ったりでかけたもんですが、
こんだけ雰囲気が変わってるとは・・
途中立ち寄ったのが、三若神輿会の会所。
暗くて、画像は撮れませんでしたが、
古くからの町屋で、玄関には結界が張られていました。
先日は輿丁さんの顔合わせもあったようで、
祇園祭に向けてすでに準備がすでに始まってますねえ。
弁当打ちが行われるのもこの会所。
*弁当打ちとは三若神輿の輿丁が食するお弁当で、
お祭りの日に男衆だけで早朝から準備するそうです。
興味深いブログを見つけましたので、貼っておきます。
弁当打ちの動画も中に貼られてますよ。う~ん 面白い!
自分は他の三若神輿を担ぎませんので、食する事は叶いませんが、
機会があれば、一生に一度は頂いてみたいお弁当です
そこを通り過ぎて、100メートルばかし行くと
何やら提灯の灯りが・・
おおっ ここの神社って以前どこかで耳にした事がある。
そう言えば、天道ブログコメンテーターのコテツ氏の。⇒梅屋神輿会ブログにて紹介されているのを思い出しました。
ここの神主さんがちょっとばかし有名で、”神主ライフ”って本を出版されています。
まだお若い方で、(僕と同じくらいか・・)
イケメン神主としてアチコチで紹介されておられる方です。
うらやましい・・・
夜の神社の明かりが好きで・・
ついつい境内に引き込まれていきます。
拝殿を越えて本社をパチリ。
1対の絵馬がかけられており、そこには”勝”の一文字が・・
なんだか力強い。 不思議なパワーを感じます。
神主さんもブログをされています。⇒神主さんブログ
お祭りの事や神社にまつわるお話など今の僕には大変勉強になります。
これからは楽しみに見せて頂きます
って事で、全くまとまりがないですが・・
地元でも少し離れれば、まだまだ知らない場所があります。
地元探索、結構楽しいかも
今日はこのへんで シマイ・・
こんばんは。丸井です。
今日は鉄平物語第2弾。
左からコマツ親分さん・加藤さん・鉄平さん・中川はん・育代です。
最近は、ちょくちょくご来店のコマツ親分さん。
お店でもすっかりお馴染みです。
親分さん、お気に入りの子がいるとかいないとか
おっと
二人もですかあ(笑)
親分さんノリノリです。
贅沢はやめましょう
一人に決めて下さい・・
親分さんが選んだのは・・
イェッ~イ
只今売り出し中の育代ちゃん。
とまあ、写真があったんで、
勝手に物語仕立てに並べてみました。
写真並べるだけで、勝手にストーリーができるよね。
怖い怖い・・
フィクションであり、親分さんが望んで選ばれたわけではありません。
と、まあ一応 親分さんの名誉の為にも説明を加えておきます。
親分さん、いつも撮影協力有難うござます
今日は鉄平物語第2弾。
左からコマツ親分さん・加藤さん・鉄平さん・中川はん・育代です。
最近は、ちょくちょくご来店のコマツ親分さん。
お店でもすっかりお馴染みです。
親分さん、お気に入りの子がいるとかいないとか
おっと
二人もですかあ(笑)
親分さんノリノリです。
贅沢はやめましょう
一人に決めて下さい・・
親分さんが選んだのは・・
イェッ~イ
只今売り出し中の育代ちゃん。
とまあ、写真があったんで、
勝手に物語仕立てに並べてみました。
写真並べるだけで、勝手にストーリーができるよね。
怖い怖い・・
フィクションであり、親分さんが望んで選ばれたわけではありません。
と、まあ一応 親分さんの名誉の為にも説明を加えておきます。
親分さん、いつも撮影協力有難うござます
こんばんは。丸井です。
他お祭りへご奉仕させて頂く際には、必ず天道神社を参拝してから出発します。
その日一日メンバーが無事にご奉仕できるように祈願するのです。
これは一昨年から何気なしに始まった事ですが、
今では絶対に外せない習慣となっています。
それゆえ、遠方からのメンバーも必ず四条大宮へ集合してくれています。
今年の分だけでも、簡単に振り返ると・・
伏見稲荷区内巡幸出発前(4月26日)
梅の宮大社出発前(5月3日)
ちなみに・・
この日はゴールデンウィーク3連発の初日。
総代と会長の計らいで、社殿中へ入れて頂いての参拝となりました。
これは初めての事です。気持ちが引き締まりましたね。
大豊神社出発前(5月4日)
八大神社出発前(5月5日)
松尾大社おかえり出発前(5月16日)
朝が早い時もありますが・・
必ず行き先の神社へ出発の前に天道さんへ挨拶をすませてから行く。
これって、今では外せない事なんです。
ここから祭りが始まってるって言うかね・・
気持ちを入れて出発するわけですよ。
そして、その撮影の為だけにわざわざ来てもらっている人がいます。
この人です
じゃじゃ~ん
天道ブログ初公開!!
中川はんの奥様です。
載せちゃったで~
僕らを撮って貰っている隙に、逆から撮ってみました(笑)
多分、気付いてはらへんかったやろうから、
これ見て驚いてるんちゃうかなあ。
(中川奥様はたまにブログご覧頂いているようです。有難うございます)
恐るべし、まるおカメラ なんてね
多分この写真も、奥様の撮影やと思います。
下御霊の日、中川はんは消防団の査閲の為、もっと早い時間に会場へ出発されました。
その時もお参りしてはります。
今気付いたけど、木札ついてるやんかあ。(笑)
まさか、これで参加したんかあ
わざわざネタ作りの為にご夫婦でお疲れ様です
勿論、このメンバーも早朝の天道には撮影モロモロお越し頂いています。
正人ファミリーです。
いつも有難うとうね
それから、みさきちゃん~ また さんかんび おうえんに いくからね~
だから、あっかんべ~ はしないでね~
ちなみに・・
藤森祭の女神輿出発前(5月5日)
これはだれが撮影したのかは未だにナゾです
ふ~ん、一体誰やろ
って事で、支えてもらっている人がいるから僕らがこうして活動できるんです。
周囲の理解を得てこそ、きちんと安定したご奉仕ができる。
大切なことやと思いました。
なんて、春が終わって整理しながら、ちょっとは考えました。
自分の家族にも少しは感謝せなあかん・・ よね
シマイ・・・
他お祭りへご奉仕させて頂く際には、必ず天道神社を参拝してから出発します。
その日一日メンバーが無事にご奉仕できるように祈願するのです。
これは一昨年から何気なしに始まった事ですが、
今では絶対に外せない習慣となっています。
それゆえ、遠方からのメンバーも必ず四条大宮へ集合してくれています。
今年の分だけでも、簡単に振り返ると・・
伏見稲荷区内巡幸出発前(4月26日)
梅の宮大社出発前(5月3日)
ちなみに・・
この日はゴールデンウィーク3連発の初日。
総代と会長の計らいで、社殿中へ入れて頂いての参拝となりました。
これは初めての事です。気持ちが引き締まりましたね。
大豊神社出発前(5月4日)
八大神社出発前(5月5日)
松尾大社おかえり出発前(5月16日)
朝が早い時もありますが・・
必ず行き先の神社へ出発の前に天道さんへ挨拶をすませてから行く。
これって、今では外せない事なんです。
ここから祭りが始まってるって言うかね・・
気持ちを入れて出発するわけですよ。
そして、その撮影の為だけにわざわざ来てもらっている人がいます。
この人です
じゃじゃ~ん
天道ブログ初公開!!
中川はんの奥様です。
載せちゃったで~
僕らを撮って貰っている隙に、逆から撮ってみました(笑)
多分、気付いてはらへんかったやろうから、
これ見て驚いてるんちゃうかなあ。
(中川奥様はたまにブログご覧頂いているようです。有難うございます)
恐るべし、まるおカメラ なんてね
多分この写真も、奥様の撮影やと思います。
下御霊の日、中川はんは消防団の査閲の為、もっと早い時間に会場へ出発されました。
その時もお参りしてはります。
今気付いたけど、木札ついてるやんかあ。(笑)
まさか、これで参加したんかあ
わざわざネタ作りの為にご夫婦でお疲れ様です
勿論、このメンバーも早朝の天道には撮影モロモロお越し頂いています。
正人ファミリーです。
いつも有難うとうね
それから、みさきちゃん~ また さんかんび おうえんに いくからね~
だから、あっかんべ~ はしないでね~
ちなみに・・
藤森祭の女神輿出発前(5月5日)
これはだれが撮影したのかは未だにナゾです
ふ~ん、一体誰やろ
って事で、支えてもらっている人がいるから僕らがこうして活動できるんです。
周囲の理解を得てこそ、きちんと安定したご奉仕ができる。
大切なことやと思いました。
なんて、春が終わって整理しながら、ちょっとは考えました。
自分の家族にも少しは感謝せなあかん・・ よね
シマイ・・・