皆さ~ん
昨日はお疲れ様でした
昨日は京都が祭りで溢れてた一日でしたもんね。
お久しぶりの中川隊長です
昨日は当天道神社神輿会にしましても気合の入る伏見稲荷の神輿巡幸の日。
うちからは3班に分かれて各神輿にご奉仕させていただきました。
今日はその中でも四之大神のご奉仕のレポです。
って言っても、緊張してたのか、テンパってたのか、ブログまで気が行きとどかなかったのか写真が少ない
ご容赦願って進めさせていただきます。
昨日も朝は一番にまず身を清めなきゃ、ってことで朝早くから銭湯に・・
近くの者しかなかなか一緒ってわけにはいきませんが、それでも神輿にご奉仕させていただく日は、
数名で近くの銭湯、五香湯って銭湯でさっと体をきれいにします。
それからはやっぱり天道神社にてお参りに(その時の写真は先日の稲荷報告1にて)
それからはそれぞれの集合時間が違う為、幹事長宅で待機?してました。
時間がきたので、タクシーに・・ その前に四之大神に行くメンバーは少しミーティングです。
天道神社の神輿はすごく壬生八条、神友会の方々にはお世話になってること、お礼の気持ちも込めて、今日一日しっかりやろうと、話ました
行って早々お迎えいただいた関係の方々にお世話をいただいて。それにやっぱり知ったお顔ばかりなもんやからほっこりもさせていただいて
さあいよいよ出発です。
いつもこの神輿に参加させていただくと思うけど、東寺を西門から東門を突っ切って、そして東寺の中でカン鳴らし、寺やのに、神さん事?
でもこのちょっと不思議な感じがいい感じ。 歴史を感じながら進んで行きます。

ごめんなさい。。自分の写真しかありません。
会の者が撮ってくれたんやけど、自分は気が行きとどかなくて他の写真撮ってないんです
すみません・・
で、お旅所に。
宮出しの時、すごい雨が降ってきて、今日一日どうなることかと思いました。
宮出しで上げる久しぶりの四之大神さんのお神輿・・・・・・
やっぱり重い
とてつもなくデカくて重い
でもなんか安心??今年もやっぱり重いや
でも値打ちあるなあ
毎年のように、手こずっての宮出し。でもこの重たさが今年一年の神輿の始まりを感じさせてくれます


四之大神の神輿。鈴を付けてる棒が赤色じゃなくて白色、それにお絹が紫。
他では自分は見たことがないこの配色。なんかかっこいいなあ・・ってこんな風に思うなんて不謹慎なんやろかなあ
、
途中の道中でも、ブログのことが頭から消えてしまってた?のかほとんど写真も無くて・・
で,も一枚、

神輿の横にいないと撮れない写真。サボっての写真じゃないですよ。
道中途中で六尊王で軽食の接待をいただき、その時に厚かましくも記念撮影させていただきました。

休憩のときやったもんやから、うちのメンバー、全員揃ってないやん
写れへんかったメンバー、ごめんや


とにかくこのお神輿は道中もあまりの重さに少し距離でも鳴らして進むのがひと苦労。
でもこの重いお神輿はそんなしんどい中でも、絶対引くな!!って、
ここが踏ん張り所やって、そんなことを教えてくれてるような・・そんな気がします・・
そして他神輿の皆さんの力をお借りしての宮入り。。。写真なんか撮る余裕も当然無くて、いっぱい、いっぱい
必死のパッチで・・気がついたら神輿倉にしまってたという感じ。。
やっぱり歴史ある伏見稲荷さんは最高

ぐったりもするし、疲れもするけど、なんかね、文化財に神様乗せて運ばせていただいてるような。
四之大神、そして稲荷の神輿は全部重いと聞きます。
もちろん人数やいろいろ理由もあるんやろけど。。神輿の重さは歴史の重さで、気持ちの重さ、いろいろなことを教えてくれる重さ、
そんなことを教えていただいた一日やったでした。
あんまり上手なレポにならなくてすいませんでした。
また、まるおくんがうまく総集編でもしてくれるかな、って期待?もしながら今日のレポはこのくらいで
最後に、昨日はお世話いいただきました、壬生八条、ならびに神友会、また関係の皆様、ありがとうございました。お世話になりました。
またぜひ来年も参加させてください。そしてどこまでできるか分かりませんが、当神輿会、自分たちなりに精いっぱいご奉仕させていただけたらと思います。
最後の最後に・・
お稲荷さん、色々な方とお知り合いにならせてくださってありがとうございます。
お参り行かなくっちゃ