こんばんは。丸井です。
週末から神輿が始まりますが、2010年ご奉仕レポが終わってません・・
まだ紹介できてない秋祭りも残すは後10月分のみです。
今日のご紹介は10月3日の水火天満宮。
火難水難の守り神として、堀川寺の内の角の公園敷地内にあります。

前週の住吉神社を終えてから、お声を掛けてもらい、
急遽参加させてもらう事になりました。
ご無理言いまして、スミマセン。
ご奉仕メンバーは、鉄平さん・中川さん・僕の3名のみです。
この日は生憎の雨で・・
せっかくのお神輿をビニールを掛けての巡行となってしまいました。
ちなみに、子供神輿と行列は中止です。
残念・・・
しかし、今年の神輿は雨が多い気がするなあ。

宮出し後、茶道で有名な、裏千家前など、
落ち着いた界隈を巡行しました。

終始前模様で、撮影は全くできませんでした。
ちなみに携帯持参するも、濡れないようにビニール袋へ入れて巾着へ持ってます。
ここのお神輿は 平成13年に60数年ぶりに復興されたそうです。
まだ10年ならないんですねえ。
春にお邪魔した大豊神社もそうですが、アチコチで復興されているお神輿があります。
そして、そのどれもが役員さんが一生懸命に頑張られてます。
僕ら天道は、神輿会こそ浅いですが、神輿そのものは長年ずっと担がれています。
何年前からどうやって担がれてたのか、歴史が気になりますが・・
細かな話は僕らは知らないんです。
地元氏神さんのお祭りですからね、興味津々です。
いっぺん、長老さん達に聞いてみよ。
水火天満宮では、お世話になった関係者の皆様、
ご接待頂いた地元の皆さん。有り難うございました。
今年も宜しくお願い致します。
週末から神輿が始まりますが、2010年ご奉仕レポが終わってません・・
まだ紹介できてない秋祭りも残すは後10月分のみです。
今日のご紹介は10月3日の水火天満宮。
火難水難の守り神として、堀川寺の内の角の公園敷地内にあります。

前週の住吉神社を終えてから、お声を掛けてもらい、
急遽参加させてもらう事になりました。
ご無理言いまして、スミマセン。
ご奉仕メンバーは、鉄平さん・中川さん・僕の3名のみです。
この日は生憎の雨で・・
せっかくのお神輿をビニールを掛けての巡行となってしまいました。
ちなみに、子供神輿と行列は中止です。
残念・・・
しかし、今年の神輿は雨が多い気がするなあ。

宮出し後、茶道で有名な、裏千家前など、
落ち着いた界隈を巡行しました。

終始前模様で、撮影は全くできませんでした。
ちなみに携帯持参するも、濡れないようにビニール袋へ入れて巾着へ持ってます。
ここのお神輿は 平成13年に60数年ぶりに復興されたそうです。
まだ10年ならないんですねえ。
春にお邪魔した大豊神社もそうですが、アチコチで復興されているお神輿があります。
そして、そのどれもが役員さんが一生懸命に頑張られてます。
僕ら天道は、神輿会こそ浅いですが、神輿そのものは長年ずっと担がれています。
何年前からどうやって担がれてたのか、歴史が気になりますが・・
細かな話は僕らは知らないんです。
地元氏神さんのお祭りですからね、興味津々です。
いっぺん、長老さん達に聞いてみよ。
水火天満宮では、お世話になった関係者の皆様、
ご接待頂いた地元の皆さん。有り難うございました。
今年も宜しくお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます