つらつら日暮らし

鎌倉時代の地震と禅寺

鎌倉時代には様々な文献に、地震の様子などの詳細が載るようになるようだが、その一つを見てみたい。特に、禅僧のものは、現代の我々が、地震をどのように把握すべきかを考えさせてくれるように思うためである。

 地震に因む上堂。
 若し人、本源を見徹すれば、大地悉く皆な震動す。昨夜、建長の拄杖子、等正覚を成ず。直に六十八州の山川草木、美欣欣・鬧鬨鬨なることを得たり。八幡菩薩、若宮王子を引得して、頭を聚めて談論して云く「今従り以後、兵器戈矛、復た拈弄せざる。四海晏清にして、万邦入貢なり」と。
 然も是の如くなりと雖も、我が衲僧分上に在って、何の奇特か有らん。
 卓、拄杖す。
 永日寥寥、泰平を賀す。三条椽下、迎送を慵(ものう)くす。
    『大覚禅師語録(上)』「相州巨福山建長禅寺語録」


大覚禅師というのは、道元禅師と時代的には重なる蘭渓道隆禅師(1213~1279)のことであり、寛元4年(1246)に弟子の僧達と九州・太宰府に至ると、北条時頼に帰依を受けて、建長5年(1253)に鎌倉建長寺の開山となった。その建長寺にいたとき(恐らくは正嘉元年[1257]と思われる)の上堂語である。

ところで、鎌倉時代に関東を襲った大地震というと、それこそ「建長寺地震(鎌倉大地震・永仁鎌倉地震など)」と呼ばれるものが有名である。それこそ、建長寺が倒壊するほどの大揺れだったという。ただ、それと、上掲の上堂は関係がない。何故ならば、「建長寺地震」は、永仁6年(1298)4月12日に発生したためである。

よって、この地震はそれより前に起きた「正嘉地震」と呼ばれるものだと思われる。『吾妻鏡』などの記載を見ると、正嘉元年8月23日に発生したようである。

戌の刻大地震。音有り。神社仏閣一宇として全きこと無し。山岳頽崩し、人屋顛倒す。築地、皆悉く破損し、所々の地裂け水湧き出ず。中下馬橋の辺地裂け破れ、その中より火炎燃え出る。色、青しと。

この地震は、戌の刻とあることから、夜7~8時頃起きたものと思われる。さらに、神社仏閣、一宇として全きこと無し、とあるため、同地にある全ての寺社建築が、何かしらの被害を受けたことを意味している(もちろん、誇張的表現であるかもしれない)。注意すべきは、地割れがあって水が湧いたとあることから、一種の液状化現象などが発生したことも考えられる。最後の、青い炎が出たことについては、ちょっと理解できない。ガスでも吹き出すような場所だったのだろうか?

さて、蘭渓禅師が指摘する地震は、このことで間違いないと思われる。理由ですが、上堂が配置されている順番から理解できる。基本的に行われた時系列で並んでいる上堂について、先に引用したものの前後を見てみると、以下の通りとなる。

解夏上堂  7月15日
謝両班上堂 不明
上堂    不明
中秋上堂  8月15日
因地震上堂 8月24日?(地震翌日と推定)
開炉上堂  10月1日


ここから、中秋の次ということで、8月後半に行われたと見て問題はないのである。その後は、伽藍の修復などがあったのか?しばらく時間が置かれて開炉の上堂となったのであろう。「正嘉地震」は、マグニチュード7を超える規模だったと推定されており、それこそ現代的には阪神・淡路大震災クラスの揺れだった可能性もあるといえる。当然、被害も出たわけで、とりあえず修行僧を落ち着かせるために、蘭渓禅師は余震を怖れず上堂されたものと思われる。

その内容だが、仏典では、様々な「奇瑞(めずらしいこと)」の1つとして、大地の震動(六種震動とも数える)を挙げる場合がある。それは、誰かが法を悟ったとか、出家したとか、そういう仏教に於ける良いことの結果として起きるとされる。蘭渓禅師はそれを「若し人、本源を見徹すれば、大地悉く皆な震動す」と述べられた。そして、鎌倉に於いては「昨夜、建長の拄杖子、等正覚を成ず」とあるように、蘭渓禅師の持つ杖が、仏陀のさとりに等しき法を得たと示された。

これを実相と採るか?方便と採るか?しかし、未曾有の大災害に襲われた現在の日本の状況を考えると、弟子達の指導のために説かれたと採りたいところである。ただ一方で、地震という災害に襲われた中でも、健気に仏法を求めるべく、それを題材に弟子達を導いた蘭渓禅師の手腕をも、注目したい。

改めて、あらゆる震災の犠牲者の皆さまに深く哀悼の意を捧げる。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事