つらつら日暮らし

『法名義弁』に於ける「戒名」観

ちょっとややこしいタイトルになってしまったが、この記事の内容は、要するに「法名」と「戒名」の違いについて考えよう、というもので、これまで拙ブログでは既に、10回以上関連記事を書いている。いつか忘れてしまったが、当方では釈泰嶽師著・釈義応師校補『法名義弁』(明治8年序、山口屋森江左七)の版本を手に入れていたらしい。なお、この著者・校補者ともに、現在の福井県内の僧侶で、宗派は浄土宗だったようである。内容を一読しても、宗派が中々分からなかったのだが、明治43年に刊行された『浄土宗勤行用集(僧之巻)』に、本書が収録されているので、浄土宗だと判断した。

そこで、タイトルの件だが、以下の一節が見られる。

○法名を戒名と称するは、蓋し説あり。夫れ戒名とは元是受戒の上の称にして、受戒せざる者には允当せざるに似たれども、然も翻迷還本の義を表し、且は釈門の規則として必ず三帰戒を授与せる上は、固より戒名と称して可なり。然れども他の霊名に向ては、法名法号等と称すべきなり。
    『法名義弁』1丁表~裏、カナをかなにするなど見易く改める


本書としては、法名と戒名との違いを、それほど余り持たせていない。どうしても受戒についてそれほど重視しない宗派では、戒名という名称を否定し、法名という名称を中心に考えがちだが、本書では、戒名が受戒の上での呼称だとしつつ、仏門では「三帰戒」を基本としているので、全て「法名」は「戒名」だとしている。

なお、末尾の「他の霊名に向ては、法名法号等と称すべきなり」については、よく分からない。ただし、本書の全体の態度からすれば、「戒名」よりは「法名」を採り上げているので、本書のタイトルも『法名義弁』だったわけである。ところで、本書では「道号戒名」という名称を用いている。しかも、これは「禅宗」が日本に伝えたという。なので、この著者には、禅宗が「戒名」の呼び方を多く用いていた、と考えたのかもしれない。

そういえば、記事に広がりが無かったので、面白い指摘を見ておきたい。

○法名の字音往古より漢呉混唱する尠からず。
    前掲同著・8丁裏


これは何をいっているかというと、法名の読み方について、漢音と呉音が混在していることを指摘している。例えば、鎌倉時代初期の解脱房貞慶上人を例にすると、一般的に「じょうけい」と読まれていると思うが、仏教で用いる「呉音」だと「ていきょう」になるという。このような事例は枚挙に暇がないという。よって、或る程度、読み慣わした呼称を重視するということなのだろう。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事