つらつら日暮らし

『四分律』「受戒犍度」と「酔婆羅門」の問題について

以前、【『四分律』に於ける具足戒を受ける条件について】という記事を書いた時、当方としては或る事が気になっていた。それは、「酔婆羅門」の話である。「酔婆羅門」の説話については、以下の一節などがよく知られていると思う。

 復た次に、仏の祇洹に在るが如きは、一りの酔婆羅門有りて来たりて仏の所に到り、比丘に作らんことを求む。
 仏、阿難に勅して剃頭を与え、法衣を著けしむ。
 酔酒、既に醒めて、己身の忽ちに比丘に為ることを驚怪し、即便ち走り去る。
 諸もろの比丘、仏に問うに、「何を以てか此の酔婆羅門の比丘に作ることを聴すや」。
 仏言わく、「此の婆羅門、無量劫中に初め出家心無し、今、酔うに因るが故に、暫く微心を発す。是の因縁を以ての故に、後に当に出家得道すべし」。
    龍樹尊者『大智度論』巻13「釈初品中讃尸羅波羅蜜義第二十三」


以前から、他の文献にも引用されるこの一節を見ながら、非常にありがたい因縁であると拝受していたのだが、冒頭で示したリンク先の通りで、そもそも「酔」の者に具足戒を授けてはならないとなっていたことを思うと、非常に微妙な内容となってくる。しかも、出家だけであれば、沙弥戒を授けることでも成立するけれども、上記の場合は「比丘」になりたいと願い、その希望を叶えたということになっているので、『四分律』との明らかな矛盾点だと思えたのである。

この酔婆羅門の一事についてだが、説話としての方向性を分析してみると、「律」よりは、「出家心(或いは発心)」についての話が中心であることが分かる。しかも、「律」であれば、去ろうとする際に、他の比丘たちが僧団に留めようとしたが、上記の一節では、その様子は見られない。つまり、もう上記に登場する仏陀自身も、本気で比丘にしたわけではなかった可能性があるといえる。

或いは、もう少し本文を見ていくと、弟子である阿難尊者に命じて、その希望者を「剃頭」させ、「法衣(袈裟)」を着けさせたとあるが、もしかすると「具足戒」を授けていないのかもしれない。更には、その酔っていた婆羅門が酒の酔いが覚めた後、「己身の忽ちに比丘に為る」とはあるものの、これはあくまでも「姿」のみであって、実際には授戒していない可能性を考えるべきかもしれない。

そうであれば、形ばかりの比丘で、授戒していないので、先に挙げた『四分律』の本文とは、実は矛盾していないことになる。何故ならば、『四分律』で否定されたのは、「受具足戒」であって、『大智度論』で行われたような比丘のような姿にするという、或る種の戯れは、許容されることになる。

よって、最初こそ、酔婆羅門の説話が、『四分律』と反するのでは?と思っていたのだが、決してそんなことはない可能性が高いことが分かったのであった。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事