#四分律 新着一覧
仏教に於ける「債務」について
仏教に於ける「債務」について。-今日は3月16日、勝手に語呂合わせで「債務の日」としておきたい。今日はこのテーマに関連して、仏教に於ける「負債」の話を2つしておきたいと思う。まず、仏教は比丘に...
仏教徒の衣服(袈裟)について(拝啓 平田篤胤先生35)
平田篤胤『出定笑語』を読む連載記事。-前回の記事などを受けつつ、江戸時代末期の国学者・平...
仏教用語としての「黒衣」考
仏教用語としての「黒衣」考。-「黒衣」という字を見て、日本史を考えてみると、「黒衣の宰相...
『四分律』の「調部」とは何か?
『四分律』の「調部」とは何か?-既に、この辺は先行研究もあるので、今回は個人的な備忘録的...
『二百五十戒経』の話
『二百五十戒経』の話について。-以前アップした【「三蔵」概念の成立について】の続きのよう...
「毘尼増一」って何だ?
「律蔵」を見ていると、「毘尼増一(または毘尼増)」という言葉に出会うことがある。そこで...
「頭鉢」考
「頭鉢」について考えてみた。-仏教の一部では、比丘が用いる食器(鉢盂・応量器)の最大の器...
破戒と悪名流布について
破戒と悪名流布について。-以前、【「犯戒五衰」と「持戒五功徳」について】という記事を書い...
『四分律』冒頭の偈頌を学んでみる(1)
『四分律』冒頭の偈頌を学んでみたい。-『四分律』とは、中国に伝来した律蔵の一本で法蔵部(...
『雑阿含経』に見える二百五十戒
二百五十戒を考えてみた。-以下の一節を見ておきたい。爾の時、世尊、諸もろの比丘に告ぐ、「...
戒壇の結界について(1)
戒壇の結界について。-『四分律』を読んでいると、正式な比丘を認める受戒を行う戒壇の結界に...