つらつら日暮らし

彼岸会の話 その5(平成31年度春)

今回は、平成最後の彼岸会となる。なお、今年は3月21日が春分の日となるのでその前後3日間を含めた7日間が彼岸会となる。そこで、幾つかのことを学んでおきたい。

  彼岸
 うつけたる小僧、用さきより帰りきて、「御新造さん、私は今日はじめて、彼岸と云ふものゝ姿を見ました」。
 新「何、お彼岸の姿をみたとへ、ヘイ、どんな形をして居ました」。
 小「ヘイ、いたち其のまゝでござりました」。
 新「どうしてお彼岸と云ふことが知れました」。
 小「ハイ、今日西原の畑中を通りますと、ひとりの百姓衆が、いたちに似たやうなけものを見つけ、棒を以つて打ち殺さんとしますると、ひとりの百姓衆が、『これ彼岸じや、殺してはいかん、彼岸じやよ、彼岸じやよ』と申しました。これではじめて彼岸の姿を見た」と申しました、と云ふた。
    年期小僧与太郎『大笑小僧百話』(大学館・明治39年)87~88頁


これは、本の題名から分かる通り、仏教の寺院で修行している修行僧の様々な笑い話を集めたものである。日本の昔話では、一定量ではあるが、修行僧(小僧)に関わるものが見えるが、類話は明治時代になっても需要があったということなのだろう。

さて、上記内容であるが、大体以下のような内容であった。まず、或る用件から帰ってきた小僧さんが、御新造さんに対して、「今日初めて、彼岸を見ました」と告げたという。彼岸については、いうまでもなく、具体的に見られる形をしていないので、御新造さんは「どんな形でしたか?」と尋ねるのだが、小僧さんの答えは、畑でイタチらしきものを打ち殺そうとしていた百姓衆の中で、「彼岸だから殺してはいかん」と申した者がいたそうで、そのイタチらしき生き物を「彼岸」だと思ったと・・・

まぁ、笑い話であるから、このようなものだったのだろう。

もちろん、この百姓の中で、「彼岸じやよ」と言っていた理由は、彼岸会中だから、善行に励むべきであるということで、不殺生を説いたのであった。確かに、彼岸会中は在家であれば五戒くらいは護るべきなのだろう。

問題は、これをイタチの名前だと勘違いした小僧の方である。とはいえ、世界には似たような話が幾らでもある。それこそ、「カンガルー」に関する俗説(従来、カンガルーの意味は「分からない」ということだとされたが、今は「跳ぶもの」という意味だとされる)などもそうであろう。

しかし、この小僧に対する御新造さんのコメントが欲しいところであった。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教12〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。

コメント一覧

tenjin95
コメントありがとうございます。
> Unknown さん

ご教示ありがとうございます。

拙僧のような東北の者には、上方の落語はよく分かりませんで、今回調べてみて、なるほどと思いました。

もしかしたら、更に原典があるのかも知れませんので、当時、それなりに流布していたお話しだったのかも知れません。
Unknown
上方落語の大ネタで笑福亭一門のお家芸である「天王寺参り」という噺の冒頭で、出入りの男と隠居が同様のやりとりをするのですが、これが元だったのでしょうかね

「天王寺参り」は調子者の男がかわいがっていた犬の回向のために引導鐘を突くので(四天王寺境内の梵鐘で、突くと往生するという)、隠居と一緒に彼岸中の四天王寺を参拝するという、名所案内的な噺で当時の信仰の一端がうかがえます
(現代の四天王寺とは異なるところは多々ありますが)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事