つらつら日暮らし

『大比丘三千威儀』に示す「中出家」の話

以前、【『大比丘三千威儀』に示す在家と出家の話】という記事を書いた時、出家の上中下について簡単に説明したが、その際、「中出家」については、更に細かく説明されていると指摘した。今回は、その一節を見ておきたいと思う。

 中出家とは、始め具戒を受けるも、沙門の儀法、未だ能く周悉せず、要らず須らく有徳の行者に依止長宿すべし。
 是を以て、優波離、仏に問う「幾法を成就し尽くせば、依止せざらしむるや」。
 仏答う、「凡そ二十五法を成就すれば、依止せず」。広く、之を言えば二十五法なり、要を取りて之を言えば、但だ能く二部の戒を知りて本と為し、今、但だ十法を成就す。
    『大比丘三千威儀』巻上


これが、「中出家」である。どの辺が「中」なのか?読み解いていきたい。まず、中出家については、「具足戒」は受けているという。ところが、沙門の儀法については、周悉していないというから、完全に理解しているわけでは無いといえよう。そのため、必ず「有徳の行者」に対して、依止し長宿すべきだというのである。これは、以前から拙ブログでも何度か申し上げている「依止」の必要性が説かれている。

それで、この件から、優波離尊者が仏に対し、「機法を成就し尽くせば、依止しなくても良いのか?」と尋ねている。正直なところ、依止の必要性は、「5年」という時間も伴って設定されていたはずなのだが、この辺は理解している「内容」が問題視されていることに、注意しなくてはならない。

仏の答えは、「二十五法を成就すれば、依止しなくて良い」というものであった。この「二十五法」が、拙僧は今一つ理解出来ていない。例えば、今回引用している『大比丘三千威儀』に「二十五法」という語句は出るが、上記の2箇所のみである。他の箇所などを参照出来ないので、実態が不明なのである。

それから、「二十五法」とは、具足戒を受けた比丘が、最低限学ぶべきことだと仮定して、それは「広」だとし、「略」が設定されていて、その場合は、「二部の戒」を本とし、「十法」を成就すべきだという。二部の戒とは、後の註釈などで「僧戒」と「二百五十戒」とされるので、いわゆる沙弥戒と具足戒を意味していよう。

その上で「十法」とは、『四分律』に詳しい。

 十法有れば応に比丘尼の教授に差わすべし、
  二百五十戒を具持し、
  多聞し、
  広く二部戒の毘尼に誦し、
  善巧の語言弁説了了たり、
  大姓の出家の刹利・婆羅門・居士、
  形貌端政にして、
  比丘尼恭敬し、
  比丘尼の為に説法して歓喜せしむるに堪任す、
  仏の為の故に出家し袈裟を著して重罪を犯さず、
  若しくは二十の臘、若しくは二十の臘を過ぐ、
 是れを十と為す。
    『四分律』巻60「毘尼増一之四」


しかし、いつも思うが分かりにくい。それに、この一節、解説が見当たらない。日本の文献だとあるのだろうか?しかも、これは比丘を、比丘尼の教授阿闍梨として派遣するために、成就すべきことだとされる。よって、それが「中出家」として全体的な話になるのが、理解出来ないのだが、それを除いても、出家として必要なことだったのだろう。

ところで、関連して、この辺は【依止師について】という記事でも書いたので、併せてご覧いただければ幸いである。実は、拙僧自身よく分かっていなくて、色々と調べていたら、自分のブログがヒットしたという為体である。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事