つらつら日暮らし

実範上人『東大寺戒壇院受戒式』「正受戒法」への雑感

実範上人(?~1144)とは、平安時代後期にあって日本に於ける戒律の荒廃を嘆いた人として知られる。唐招提寺の再興に尽力したり、東大寺に於ける授戒作法の再建などにその名前が残る。そこで、作法書として1122年(保安3)に『東大寺戒壇院受戒式』を著した。今日は、『日本大蔵経』に収録される同式について、ちょっとした雑感を記しておきたい。

そこで、同式では「正受戒法」という項目があるのだが、以下のように始まっている。

 東羯磨師受者に語りて云く、「善男子等、汝等遮難並びに無し。衆僧、同じく慶ぶ。まさに汝等に大戒を与うべし。
 但、深戒上善は、広く法界に周く。
 まさに上品の心を発して、上品の戒を受くべし。上品の心の者、前縁に云うが如し。
 今、泥洹の果に趣かんと為し、三解脱門に向かい、三聚戒を成就して、正法をして久住せしむべし〈以下略〉」
    訓読は拙僧


この「東羯磨師」というのは、何故かこの儀式では、羯磨師を戒壇上の東西に2人置いていた(なお、教授師も東西に2人置いた)。何故そうなっているかは、ちょっと調べただけでは分からなかった。それから、教授師により、遮難(正式に授戒するかどうかを判断するための尋問)が行われた後で、この「正受戒法」に至る。よって、羯磨師(授戒儀式の司会)は、そのことを確認し、問題が無かったので、授戒することにする、という経緯を受者に対して説明しているのである。

そこで、この儀礼では、「上品の戒」についての指摘があるが、これは「上品の心」を発す必要があるという。具体的には、前段で示されている「誓願の心」であり、どうも大乗仏教の影響がある印象がある。実際のところ、以前に【『東大寺授戒方軌』に於ける「講遺教経」について】で紹介したのと同じで、この作法でも『遺教経』を思想的な根拠にしているのだが、それを受けつつ、誓願を重んじているのである。

よって、自利のみではなくて、利他の念を持って修行する者こそが「上品の戒」を受けられるという。そして、その「上品の戒」を受ければ、「泥洹の果(涅槃の果)」に趣き、更には「三解脱門」を通って、「三聚浄戒」を成就し、正法久住に至るという。この辺は、完全に大乗仏教の影響を受けていると思われる。

そもそもの「三解脱門」とは、「空・無相・無作(無願)」を成就することであり、空思想に基づいている(無願の扱いについては難しいが、分け隔て無い究極の願としての無願としておきたい)。そして、「三聚浄戒」とは、明らかに大乗仏教の考えであり、「摂律儀戒・摂善法戒・摂衆生戒」となり、特に「摂衆生戒」は人々を分け隔て無く救おうとすることであり、大乗仏教そのものである。

つまり、この授戒作法を通して、菩薩を世間に出そうとするのが、実範上人の授戒作法であったといえる。ただし、気を付けなくてはならないのが、その後「説戒」項で受者に授けているのは、いわゆるの声聞戒で、最初に「四波羅夷」から始まっている(しかも、授ける時には「尽形寿」である)。また、四依法なども含めて、いわゆる伝統的な僧侶の生活法についての解説もされている。

だが、思想的な根源に大乗仏教に於ける三聚浄戒が置かれているのである。ここから、「三聚浄戒」が通授であるという観念が起こり、鎌倉時代での南都の戒律復興でも議論されるに及ぶが、その前にこのような見解があったことに留意しておきたい。拙僧自身、まだまだ理解も学びも足りないが、この辺はもう少し丁寧に学んでおきたいところである。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教12〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事