そこで、拙僧つらつら鑑みるに、以前の臘八摂心で、道元禅師の『普勧坐禅儀』(流布本)について、様々な解説を行ったのだが、その際には参照出来なかった、巨海東流禅師『普勧坐禅儀述解』について、嘉永7年(1845)の写本を入手したので、参究することとした。なお、引用に際しては、カナをかなにするなど見易く改め、誤字なども適宜修正した。
雖逍遥於入頭之辺量、幾虧闕於出身之活路 入頭とは入口と云心学者此田地に初て一足踏込だ斗りでは大量の自在はならぬ、入口のとも辺りに逍遥と自らをちつききつては居れともまたゝゝ転身自在の働を欠て居る、其の入頭の辺量を不安直に跳一跳し来れ、さもなければ出身自在の活生涯が虧闕と欠て居るぞ、大休大喝――と精彩を着よ見よゝゝ、古人の辛苦艱難し玉こと、粉骨砕身も不足酬、次へ、
4丁裏
この本文だが、見て分かる通り対句になっている。
雖逍遥於入頭之辺量
幾虧闕於出身之活路
ただし、巨海禅師の提唱は、これを意識していない・・・と、思っていたら、元になった面山禅師『聞解』も同様であった。しかし、略し方が凄いのだが、面山禅師はこの後、入頭から出身への繋がりを、『大般若経』や陳睦州の見解を用いて提唱されているのだが、その部分は全カットされてしまった。巨海禅師は、面山禅師が博覧強記を誇りつつ解釈されたところ、つまりは典拠や先行する経論を挙げる場合、ほとんどをカットしている。多分、経論を読むのに大変で、学人が理解するのに迂遠だと判断されたものか。面山禅師の態度は、研究者にはそれなりに有り難いのだが。
それから、「其の入頭の辺量を不安直に跳一跳し来れ、さもなければ出身自在の活生涯が虧闕と欠て居るぞ、大休大喝――と精彩を着よ見よゝゝ」はほぼ、巨海禅師の見解だと見て良い。しかも、ここをしっかりと学ぶと、入頭と出身との関係性が明らかになる気がする。それは、入頭の辺量に安んぜずに、そこを一跳すべきであり、その跳躍は「出身自在」へ行くのだろう。転ずれば、跳躍がされない場合、活生涯が虧闕している。
また、「大休大喝」とは何か?宗典としては瑩山禅師『信心銘拈提』の末尾に見える一句で、「大休大喝、帰家穏坐」とされる。大休は静寂なるイメージだが、大喝は外に勢いを発するイメージである。それが「帰家穏坐」になるということは、万回一線禅師に係る『信心銘拈提略抄』では「ここでこそ一代の隙が明ひたと云ふじや」としている・・・とはいえ、これもまた参究を要する語句だ。
ということで、今日はこの辺にしておくけれども、まずは伝統的な学僧達の見解を踏まえつつ、摂心の坐禅の学びに繋げたいと思う。
#仏教