ですから、そのような「『法華経』を信仰したために、○○の功徳があったのだ」というような記録が多数残されることになります。以下にそのような文献を挙げておきましょう。
・慧祥『弘賛法華伝』中国唐代の成立
・僧詳『法華伝記』中国唐代であると思われるが年代不明
・鎮源『大日本国法華経験記』日本長久年間(1040~1044)
これら3つは『大蔵経』などにも収録されているので、結構有名だと思います。他にも、たくさんの書物で『法華経』を信仰したために、良い結果があったことを示しています。逆に、『法華経』を信仰しなかったために悪い報いがあったことも示されています。まぁ、【仏教と護国】で示したように、大乗経典はどこか経典そのものを信仰しているような所がありますので、このような伝記も作成されたのでしょう。なお、今回から連載になる「私的法華驗記」という題名は最後の鎮源作の題名から拝借いたしました。少しくお付き合いいただければと思います。
さて、今回は第一回目なので、まずは『法華経』の有り難さを理解するということで、先の説話集と同じように『法華経』信仰が色濃く表れた『日本霊異記』から引用してみたいと思います。なんだか凄い話なんですよ。
●『日本霊異記』上巻-18
法華経を暗記して唱えて、この世で不思議な結果を示した話 第18
昔、大和国葛城上郡(現在の奈良県御所市)に、もっぱら『法華経』を唱えて修行している者がいた。丹治比氏の出である。この人は生まれながらに利口であり、8歳になる前に『法華経』をほとんど暗誦することが出来た。しかし、ただ一字だけは覚えることが出来なかった。20歳くらいになっても、その一字を覚えることは出来なかった。そこで、観音菩薩に祈って前世の罪を懺悔し、その罪悪の報いを免れようとした。
すると、或る日夢を見た。その夢の中に、一人の人が現れて、「お前は、前世では、伊予国別郡の日下部にいた猿という者の子であった。そこでも『法華経』を良く暗誦していたが、灯火で経文の一字を焼いてしまったのだ。だから、その字だけは覚えることが出来なくなってしまった。すぐにその家に行ってみるとよい」と言った。不思議な夢だったので、親に「急な用事が出来て、伊予国まで行ってきたいと思う」と相談したところ、親はすぐに許してくれた。
道中、道を聞きながら、目的地の猿の家に着いた。門を叩いて人を呼ぶと、一人の下女が出てきて、ニッコリ笑って家の中に駆け込んで、その家の妻に「門にお客さんが来ています。亡くなられたお子様にそっくりです」と言うではないか。その妻は、出て見ると、確かに死んだ我が子にそっくりであった。その夫も出てきて、非常に不思議がって「一体お前さんは、どこの人だ」と問うた。そこで、客は国や郡の名を答え、一方で、客の方も色々と質問したので、主人も詳しく自分の姓と名を紹介した。それは、夢の中で聞いたとおりの名前だったので、客は、この人達が自分の前世での両親であることが、ハッキリと分かり、改めてひざまずいて挨拶した。
主人の猿もまた、いとおしく思って客を家の中に呼び入れ、客座にすわらせてじっと見つめては「ひょっとしたら、死んだ我が子の霊魂ではないかと思うほどです」と言った。客は、かつて夢の中で見たことを詳しく話し、ここにおられる老夫婦は、前世における自分の両親であると説明した。猿もまた、昔の因縁を話して「私の死んだ子の名前は、かくかくしかじかであり、住んでいたお堂はあそこで、読んでいた経本はこれですし、持っていた水瓶はこれです」と示した。客はこれを聞いて、先に死んだ子が住んでいたというお堂に入ると、『法華経』を手にとって開いた。確かに、覚えることが出来なかった文字のところが焼け失せていた。そこで、経典の一部を焼いてしまった前世の罪を悔い、焼けたところを修復すると、完全に覚えることが出来た。そこで、この親子は互いに顔を見合わせて、不思議がり、喜んだが、改めて親子の契りを結んで、その後は孝養を尽くしたのだった。
批評して言うのは、「素晴らしいことだ、日下部氏は。お経を読み、仏道を求め、過去と現在に渡って『法華経』を読誦した。この世では2人の父親に孝養を尽くし、よい名声を後の世まで残した。これこそ、聖の行いであって、凡人ではない。まさに『法華経』の威光は素晴らしく、観音の威力の大きいことが、良く分かった」ということだ。
『善悪因果経』にて「過去の原因を知ろうと思ったら、現在の結果を見るべきである。未来の報いを知ろうと思ったら、現在の行いを見るが良い」と言われているのは、このような話のことなのである。
拙僧ヘタレ訳
さて、ここで不思議に思われるかもしれないなというのは、来世と言っても別世界に行ったわけではないということでしょうか?実は、このような「生まれ変わり」こそ正しいと言えましょう。あくまでも、この世界での往来なのです。ここに浄土とか、地獄とか、そういった別世界に赴くという考えが入ってくるのは、冥界観が複雑に整備されてくることと即応しているとされています。本来は49日間、中間的な存在として中有をさまよい、その後は別の存在として生まれ変わるのです。
そこで、今回の場合には、特に『法華経』を信じて学んでいた者が、前世で経典を焼いてしまったことから、その焼いた一字が覚えられないという「因果応報」が発生し、それを『法華経』の信仰によって知った主人公が、今度は『法華経』に出る観音菩薩の導きによって、経典を焼いた罪を懺悔して許されるという話です。しかも『法華経』信仰によって前世と後世両方の親に孝行を尽くすことが出来たという「特典」まで付いてきます。。。なんだか凄い話です。
拙僧的には、『法華経』という経典は、功徳と罪悪とが強く明記されていると思っておりますので、教団の設置も容易で、したがって歴史的に多くの信者を生んできたと見ています。したがって、今回のような「霊験記」も多く存在するのでしょう。現在にあっては、ただの不思議なおとぎ話に聞こえるかもしれませんが、それを含めてしばらくお付き合いいただきながら、『法華経』信仰という歴史的文脈を考えてみましょう。
この記事を評価して下さった方は、を1日1回押していただければ幸いです。
これまでの連載は【ブログ内リンク】からどうぞ。
コメント一覧
最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2016年
人気記事