つらつら日暮らし

単独者協会に入りたいか?

拙僧が敬愛して止まない“闘う哲学者”中島義道博士が、またやってくれました!!

以前、『哲学の教科書』で「独我論協会」を可能であると論証した中島博士ですが、拙僧がたまたま購入した『文學界』(2005年10月号)で、「単独者協会は可能か?」というエッセーを書いております。

その前に、「独我論協会」について中島博士の説明を説明しますと、要するに「他人には心が全くない」という立場の人が、その信念を保持したままで互いに付き合うときにどうなるか?という話です。まぁ、一応申し上げれば「私」という事態が同型性をもって成立する場合という時のようですが、『哲学の教科書』では以下のように述べられています。

独我論がもし「私」の同型性を伴って登場してきますと、大変おかしな世界が開かれてきます。例えば「日本独我論協会」は充分結成されうる。学会の席で協会員は情熱を込めて数百人の聴衆に向かって「私しか存在しない」ことを発表し、会場からは「それでは、私しか存在しないとは言えないではないか」と反論があがり、発表者は「いえ、私が申し上げたいのは……」と答え、さらに白熱した討論が続き、その後の懇親会ではにこにこビールを注ぎ合いながら、お互いに「私しか存在しない」ことを確認し合い満足して帰宅するというわけです。
     中島博士前掲同著、192頁

なるほど、かなりおかしな世界ですが成立できるかもしれません。結局他人の心が有るか無いかという極限の問いに対しては、結論を実証的に出すことは出来ず、信念の世界になってしまいます。そこで、中島博士も独我論協会はホドホドにして、「単独者協会」の話をしていきます。

中島博士の「単独者」の定義とは、基本的にキルケゴールの言葉であるにもかかわらず、それをちょっと変えて、「他人との共同作業は何でも厭わしく、他人に共感する能力がほぼ完全に欠如しており、他人が自分の領域に入ってくることを無性に恐れる」存在であるとしておりますが、これなどまさに中島博士そのものです。つまり、仕事は出来るが他人には迎合せず、仕事に関してであっても人間関係を円滑に築くことは出来ないのです。

そして、中島博士はこの単独者に対して世の人は、協調性や共感などを振りかざして追い込んでいくとしており、明確にこういった追い込みについて「残酷なことだ」としております。単独者は、こういった暴挙によって自滅しないためにも団結しなくてはならず、結果として誕生するのが「単独者協会」なのです。

世の中は大多数が非単独者であり、自分を守るためとはいえ彼らに従わざるを得ない単独者は、そんなことばかりしていたら心が汚れてしまうため、翌日からも単独者として生き抜く勇気を補給する場所が必要だとしております。

しかし、よくよく考えてみるとこれはおかしい。何故ならば、幾ら団結するとはいえこんな「協会」を作ったら、そこに集まっただけで、非単独者になるような気がします。現に中島博士も「単独者に向かって、この協会への参加をわずかにでも強制することは、単独者の定義に反する」としており、「誰にも共感しないという理念を標榜したとたんに、この理念に共感する人を集めることになる」としております・・・仰るとおりですね。

結果として、誰にも共感しないという理念を持って協会を設立しても、協会の理念に共感した人は、他人への共感をしない人たちですから、その矛盾の渦中で心を引き裂かれることになるでしょう。入ったら直ちに出るということになりかねないのです。つまり、この協会は作ったら、その理念によって崩壊しなくてはならず、中島博士がいうには「公的な、すなわち普遍的で公正中立な単独者協会はありえない」としていることからも、極めて私的な活動に終始することでしょう。

・・・一応本ログの論題で「単独者協会に入りたいか?」なんて書いてみましたが、入るべき単独者協会なんてありえないじゃん

なぁんかイマイチな結論で終わっちまいました。。。
返す返すも、こんな一般人にはどうでも良いことを本気(?)で考えてしまう中島博士って……

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 メンタルヘルスブログへを1日1回以上押していただければ幸いです。

これまでの読み切りモノ〈宗教・哲学〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。

コメント一覧

tenjin95
コメントありがとうございます。
> yuta さん



再度補足説明をいたします。



(1)強い独我論

確実な知識の範囲を意識内在の領域に求め、外界や他我に関しては懐疑論的・不可知論的な見地を取ってきた認識論的な伝統があるのですが、この帰結の一つとして、実在するのは自己とその意識内容だけであり、他我や事物は自己の意識内容に過ぎないとする存在論的独我論のことです。



(2)弱い独我論

外界に関しては知覚像という形で意識内在化が可能だが、他我に関してはそれも出来ないので、外界の事物の存在はともかく、少なくとも他人に関しては内的な心や精神や自我の存在を認めないとするのが弱い独我論です。



・対話と独我論について

ヴィトゲンシュタインは、『青色本』にて独我論を「私に見えるものだけが真に見えるものである」と表現しましたが、この場合「私」というのは誰にも当てはまる同型性としての「私」ではなく、あくまでも今見ている私ということなのですが、ここで本来であれば独我論的には他人としての「私」が見ているものは理解できず、また他人が「私が見ているもの」を理解できるはずはないから、独我論者は語りたいことを語れないとしました。その意味では独我論者には対話はないと思われます。



中島博士の対話の話と、上記の「独我論協会」は、また別の話ですので、もし必要であればそれぞれのテキストをお読みいただければと思います。なお、あくまでも中島博士の場合には「私の同型性を前提した独我論協会」ですから、他人の他我も自我と同じ構造をしているという意味で、「他者としての他者」ではありません。まさに、他人にとっての自我も私の自我と同構造という意味で、なるほど「独我論」でありますね。ここには情動とか「間」などの議論は直接には関わってこれません。



以上、ご返答といたします。合掌。
yuta
独我論という言葉は幼いころに聞き覚えている程度ですので,詳しく存じ上げているわけではありません。ですが,「他人には心が無く他人すらも自分の心で作られたことなのだ」といことは,「私」という側面からみれば,ひとつの真実らしい言葉だと了解できます。

「自分の心はあるのです」とのことでしたが,対象がなければ自分にも心は生じません,と最近,考えてもいいような気もしているから自分にも心がないとも考えられるのでは,と申しました。心になりうる,知識(経験も含んで)や,情動が,自分の中に要素としてあったとしても,対象と出会わなければ,あるいは対象を想起できなければ,そして,相互作用しなければ心は生じてこないのではないかと思います。

 中島先生の対話の話,愛護の話,とても興味深く読ませていただきました。それでも,違和感があると申し上げたのは,情動を限りなく排除して議論しようとしているからなのではないかと思ったからです。議論の方法としては大切なルールなのかもしれませんね。しかし,他人すらも自分の心で作られた,と表現するとしたら,そういう他人に目を向ける,そういうふうな他人を気にするためのまず,「私」の中の情が動かなければなりません。そういう議論が,なされていないのではないのかしらと思ったからです。中島先生の対話の定義は,そうだなぁーと思って読ませていただきました。

 対話の過程で,語られる言葉が結果として愛語になるのは,対話の過程で生じる心があるからではないのでしょうか?自分の中でも他者の中にでもなく「間」に心が生じるからではないのでしょうか。

 議論のルールを無視しているといわれればそれまでのような気もしますが。 

tenjin95
コメントありがとうございます。
> yuta さん



えっとですねぇ、一応誤解の無いように申し上げておきますが、他人には心が無く他人すらも自分の心で作られたことなのだという説が独我論です。



ですので、自分の心はあるのです。



なお、別ログで扱った対話についてですが、確かに違和感があるかもしれませんが、私は対話という行為に真摯にあろうとすれば、中島博士のようでなくてはならないのかな?などとも思っております。実践は難しいですが・・・
yuta
私にも心はない・・かも
http:
Tenjin95さま。中島博士って面白いですね。他人には心がない,私にも心がない,心は対話の過程に生じると考えたらいかがでしょう。中島博士の対話の概念に何か違和感を感じるのは,対話で生じる情が排除されるからではないでしょうか。ずっと何か気になっているのですが,うまく表現できませんけど。





tenjin95
コメントありがとうございます。
> jyakuzuregawa さん



・・・仰るとおりですね。



確かにこの社会に単独者として存在する意味がないと言われればそれまでなのですが、逆に単独者としてしか生きられないものの悲しき自己肯定であるともご理解いただければ幸いです。



結構、哲学者はここに踏み込んでしまう方が少なくないのです。
jyakuzuregawa
ひとりで小鳥とお話ししましょう
http://blog.goo.ne.jp/jyakuzuregawa
中島博士が真の単独者でありたいのでしたら、無人島にこもって、完全に自給自足の生活を送るしかないと思います。

というか、まず他人に対して「私は単独者」を宣言する必要もないでしょう。宣言をした時点で、自分も他人の領域に入ろうとしていると思います。







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「哲学・思想・生き方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事