つらつら日暮らし

『菩薩本業瓔珞経』についての備忘録

近年では、両方とも中国成立だと考えられているが、菩薩戒に関する主要経典として、『梵網経』と『瓔珞経(菩薩本業瓔珞経)』とがある。前者については、『梵網経』「盧舎那仏説菩薩心地戒品第十」というタイトルの通り、「盧舎那仏説」としての「菩薩心地戒品」というタイトルの通り、あくまでも盧舎那仏が主人公であって、それを釈迦牟尼仏がこの世の衆生に伝えたという形式を取っている。実際に、同経巻上の冒頭では、この世界の衆生を代表して、釈尊が盧舎那仏に問い、応答した内容となっているのである。

ついでにいえば、「菩薩戒」について説かれている巻下も、冒頭は「爾の時、盧舎那仏、此の大衆の為に、略して百千恒河沙の不可説法門中心地を開く」とあって、やはり盧舎那仏が主人公となっており、釈尊(特に、千の釈迦)は聞き手、或いは盧舎那仏が応化した存在として描かれているのである。

その点、『瓔珞経』の場合だが、「集衆品第一」を見ると微妙な感じではある。それは、冒頭で「一時、仏」として、名前が分からない仏陀が登場するのだが、その後、「牟尼仏」と「釈迦牟尼仏」が出てくるのである。つまり、仏と釈尊と明らかに2体以上の仏陀が出ている。とはいえ、『梵網経』に於ける盧舎那仏と釈迦牟尼仏といった、明らかな主客関係が存在しているわけでは無い。

また、『瓔珞経』の場合、聞き手は敬首菩薩という菩薩である。そして、菩薩戒に関する「大衆受学品第七」では、この敬首菩薩を讃歎しつつ、仏陀が他の菩薩に対して、戒の功徳を説くという流れになっており、例えば、『梵網経』に見るような、心地戒や仏性戒といった話は出てこない。

有名なのは、以下の一節であろう。

仏子よ、若し一切の衆生、初めて三宝海に入るは信を以て本と為し、仏家に住在するは戒を以て本と為す。

このように、信と戒との関係性を主張するのである。この辺は、後々、日本を含めた菩薩戒を重視する宗派、或いは学僧達の言説に大きな影響を与えている。

初めて発心・出家し菩薩位を紹がんと欲する者は、当に先ず正法戒を受くべし。戒は是れ、一切行の功徳蔵の根本なり、正に仏果の道に向かう一切行の本なり。

こちらでも、戒の功徳が高らかに宣言されており、また、「正法戒」という用語も見られるのである。また、本経典では最初に、「三受門(三聚浄戒)」が示される。

 仏子よ、今、諸もろの菩薩の為に一切戒の根本を結ぶ、いわゆる三受門なり。
 摂善法戒、いわゆる八万四千の法門なり。
 摂衆生戒、いわゆる慈悲喜捨して化、一切の衆生に及び、皆な安楽を得る。
 摂律儀戒、いわゆる十波羅夷なり。


このように、「三受門」を通して、菩薩として、あらゆる法門を修め、十波羅夷という根本的な戒を修め、そして、一切の衆生を救うと誓うのである。「三受門」は、『梵網経』には説かれておらず、いわゆる瑜伽戒系に見られる教えではあったが、ここで両者が合流したのである。思想的な完成を目指した様子が分かるといえる。

ところで、日本の一部の宗派では、声聞戒を受けるときの「尽形寿」と対比的に、菩薩戒を受けるときには「従今身至仏身(今身より仏身に至るまで)」と唱えることになっているが、この辺も『瓔珞経』などがベースになっている。

 仏、仏子に告ぐ、「今身より仏身に至るまで、未来際を尽くし、其の中間に於いて故らに殺生することを得ず。若し犯すこと有れば、菩薩行に非ず、四十二賢聖法を失す。犯すことを得ざれ、能く持つや不や」。
 其の受者、答えて言く、「能くす」。


これが、いわゆる授戒法としての具体的な遣り取りになるのだが、この辺は、「説戒」を中心にしていた『梵網経』に比べて、作法としての充実を示す。そして、ほぼこの言い回しが、後の菩薩戒による授戒法には適用されていくのである。

以上の通り、中国で『梵網経』よりも後に作られたとされる『菩薩本業瓔珞経』であるが、『梵網経』との直接の関係については見えにくいものの、菩薩戒に関する思想・儀軌両面を補うようにして作られていることは分かったと思う。そうであるが故に、『梵網経』は明らかに舞台装置なども派手なのに比べ、『瓔珞経』は少しく内容は地味な印象も得るのだが、その分、菩薩戒に注目を集めやすかったかもしれない。

そんなことを備忘録的に論じてみた。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事