天真寺日記

天真寺の日々を綴ります

二月の雅楽教室

2012-02-20 08:56:16 | 雅楽教室

二月の雅楽教室です。

一月の雅楽教室は報恩講・新年吹き初め会でしたので、
いよいよきょうから本格的お稽古の始動です

本年の雅楽教室の課題曲は、会員Hさんのご希望を採用して
「皇ジョウ急(おうじょうのきゅう。ジョウという漢字は上部が鹿・下部に章の組み合わせ。難しい字ですね)」に大決定です

皇ジョウは、その昔 中国・唐の中宗の時代に黄ジョウ谷という谷で将軍の王孝傑はじめ多くの戦死者を出したときに
これを追悼して作曲されたと伝えられる名曲です。

五曲からなる組曲なのですが、一般的に皇ジョウというときには
第五曲の「急」のこと。天真寺雅楽教室でも「急」をお稽古します

たいへん格式のたかい、そして技巧的にも難易度の高い曲です

みなさん、真剣なお稽古の甲斐あって
「初心者」から「初級者」になっておられますから
今年はこれまでの一年間一曲から半年に一曲にペースアップ

「皇ジョウ急」は6月までに仕上げましょうね
がんばりましょう

きょうのごちそうは、恒例のイノシシ鍋
毎年寒くなると山口県岩国市の講師の実家から送られてきます。

 

 

畑の農作物に大きな被害を与えることのひとつがイノシシによる食害。
きょうのイノシシもいわゆる「有害鳥獣駆除」で捕獲されたイノシシです。

そもそも「有害鳥獣」という概念自体が人間中心のものの見方。
イノシシは「そこに野菜があるから食べる」というだけで、
「他者のものだから荒らしてはいけない」ということがあるはずもないのです。
イノシシは一方的な「被害者」というべきでしょう。

それでも、わたしたちのこの便利な生活はそこに成り立っていることをわすれてはならないでしょうね。

この世界のあらゆる生物非生物は密接な関係をもっています。
「わたしと関係ないから」「かわいそう」というわたし抜きの感覚ではなく
「わたしのためなればこそ」「ごめんなさい」「でもおいしいね、ありがとう」
という「いたみ(懺愧)」と「よろこび(歓喜)」、そして「おかげさま(報謝)」
という生き方をおしえてくださるのが、仏教であり、雅楽です。

昨年は関西風すき焼きでいただきましたが
今年は関西風すき焼きと味噌鍋の二つの味でおいしくいただきました

次回の雅楽教室は

3月25日(日)
15:00~

です

(眞)

 

 



 

 


一月の雅楽教室

2012-01-22 23:44:48 | 雅楽教室

一月の雅楽教室でした。

天真寺雅楽教室のお稽古場は天真寺お内仏の間です。

一年のはじまりは毎月のお稽古を見守って下さっている
お内仏様の報恩講と新年吹き初め式からです

講師の調声で正信念仏偈・行譜のおつとめをします。


ひとりひとり親鸞さまのご恩を感じながらお焼香をして
新年のごあいさつをいたします。



ご和讃は「五十六億七千万」より六首。
会員の巡讃(じゅんさん・一首づつの独唱部分を分担すること)です。

そして新年吹き初め式。
管絃「平調音取」「越殿楽」舞楽「胡飲酒破」を演奏して
めでたく平成24年のお稽古始めとなりました

天真寺雅楽教室のおたのしみのひとつは「お茶の時間」

きょうの中休みのお茶菓子は京菓子ぞろい。
まずお寺からは京都・鶴屋吉信の「京観世」。
粒餡を水の波紋の形にまとめた銘菓です。

そして講師からの報恩講のお供えとして京都・亀屋陸奥の「松風」。
亀屋陸奥は本願寺のお供物・お菓子を一手に引き受ける本願寺の御用菓子屋です。
「松風」は古い歴史をもつ本願寺銘菓です。
戦国時代、本願寺第11代顕如宗主の時、大坂石山本願寺において
織田信長の軍勢に対して籠城していた時の兵糧だったと伝えられるもののひとつ。
現在でも報恩講のお供物として毎年用いられています

天真寺の善哉は黒砂糖で炊いた特別製。

小豆は親鸞さまのご好物と伝えられるもののひとつ。
親鸞さまが金寶寺というお寺に大蔵経を閲覧においでになったとき
金寶寺の住職が小豆餅をこしらえてさしあげたところ
大変お喜びになったので、その後もしばしばお作りしてさしあげ、
ご往生の後は毎月一日に、ご本山御影堂の御真影さまにおそなえするようになったのです。
現在も西本願寺では毎月一日のお晨朝には
御真影さまに「御祝奠」(ごしゅくてん)という小豆餅をお供えすることが行われています。

新年をお祝いして、親鸞さまを偲ばせていただいておいしくいただきました

ことしも宜しくお願い致します

次回の雅楽教室は

2月19日(日)
15:00~

です.

(眞)


平成24年度の雅楽教室の予定

2011-12-27 16:41:41 | 雅楽教室

来年度の天真寺雅楽教室のスケジュールが決まりました。
天真寺雅楽会  http://www.tenshin.or.jp/gagaku.html 
天真寺雅楽会ブログ  http://blog.goo.ne.jp/tenshinji/c/b6df433a8667a3ee412fd45f2d6c66f3 
[お稽古]
1.22(日)  2.19(日)  3.25(日)  4.22(日)  5.19(土)  6.17(日)
7.22(日)  8月未定  9.9(日)  10.21(日)  11.18(日)  12.23(日)

[おかげさま報恩講]
11月23日(金)報恩講法要

*諸事情により日程を変更することがあります、ご容赦の程よろしくお願いいたします。


以上です。


また、先般のおかげさま報恩講での天真寺雅楽会の演奏について門信徒Uさんからお手紙を頂きました。


師走も半ばとなりお忙しい毎日をお送りのことと存じます。毎月御堂さん、今月は法語カレンダーをお届け頂き有り難うございます。私も毎月の定例法話会にお参りできなくなり自分ながら残念に思っております。
先日の報恩講法要にお参りさせて頂きましたが、変わりゆく天真寺様の報恩講法要 雅楽会の皆様とともに法要をいただき感動致しました。皆様に支えられ一年無事に過ごすことが出来ましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

ありがたいお言葉であります。


天真寺雅楽会も皆様のお陰様で、今年も無事に一年を過ごすことができました。
来年も宜しくお願い致します。

(龍)






十二月の雅楽教室。

2011-12-26 11:23:19 | 雅楽教室

12月の雅楽教室でした。

平成二十三年の天真寺雅楽会の活動をふりかえってみますと

1月  雅楽教室報恩講・新年吹き初め会
2月  通常稽古会
3月  通常稽古会
4月  通常稽古会
5月  通常稽古会
6月  通常稽古会
7月  通常稽古会
8月  福島県にて合宿・福島県矢吹町において東日本大震災復興応援チャリティーコンサート
9月  通常稽古会
10月 通常稽古会
11月 通常稽古会
11月 天真寺おかげさま報恩講出仕・奉納舞楽公演
12月 歳末吹き納め会

その他 本願寺新報掲載 チャリティー雅楽演奏会映像(youtube)

雅楽教室報恩講・新年吹き初め会から本日の歳末吹き納め会にいたるまで
天真寺雅楽教室のお稽古が十二回、そして天真寺雅楽会の公演が二回おこなわれました

天真寺雅楽教室のお稽古の進み方は「カタツムリ並みの速度」。
一年間に一曲の課題曲をゆっくり時間をかけて学び
11月の天真寺おかげさま報恩講に出仕して
日頃のお稽古の成果を天真寺の阿弥陀さまにお聞きいただきます

ことしは「平調・五常楽急」が課題曲でした。

そしてもう一曲。
「舞楽・胡飲酒破」です

本年は宗祖親鸞聖人750回大遠忌法要の年でした。
例年は「雅楽ミニコンサート」をお楽しみいただいていましたが、
今回は「奉納舞楽公演」がおこなわれました

天真寺雅楽会は
ゆっくりとした歩みですが、着実な成長をとげています

これからも、ますます精進いたしましょうね

12月の雅楽教室は毎年「歳末吹き納め会」として開催しています。
まずは「平調音取」をお稽古。
そして本年の課題曲「管絃・五常楽急」「舞楽・胡飲酒破」「ふるさと」の三曲の合奏を楽しんで
めでたく吹き納めました。

吹き納め会の後は納会です。
今夜のごちそうはキムチきりたんぽ鍋です



おいしくいただき、たのしく語り合い、充実の一年をふりかえり、親睦をふかめました。
来る年も天真寺雅楽会・天真寺雅楽教室をよろしくお願いいたします

 

1月の雅楽教室は

雅楽教室報恩講・新年吹き初め会

1月22日(日)
15:00~

です。

(眞)


天真寺おかげさま報恩講舞楽奉納。

2011-11-24 09:37:11 | 雅楽教室

11月23日、この日は法照山天真寺の年間最大行事、
天真寺おかげさま報恩講の日です

報恩講とは、浄土真宗の御開山・親鸞聖人(1173~1263)のご命日にあたって
聖人のご遺徳を偲び、そのお徳をたたえる
浄土真宗のお寺や家庭においてもっとも大切なお仏事です

天真寺雅楽教室の受講生のみなさんは
この日のためにお稽古しているともいえます

 

ことしは親鸞聖人750回大遠忌の年。
このご縁を記念して、天真寺雅楽教室では舞楽を奉納することになっていました。

舞台は境内の本堂に向かって左側にあらたに整備された芝生エリアです

野外の演奏にもちろん雨は禁物

前夜からお天気が気になっていましたが、あさから快晴



舞楽は華麗な装束を身にまとい、雅楽器の演奏によっておこなわれる舞です。
元来、舞楽は大きなお寺や宮廷・貴族の邸宅の屋外で舞うものでした

舞楽の装束には木々の美しさが似合います



 





舞楽の奉納も無事におわり、いよいよ法要です。

今年の報恩講ではお坊さんが本堂に入堂・退出するときの曲にくわえて
「三奉請」というおつとめに楽器の音色をそえること
それから、親鸞聖人のお作りになったおつとめ「正信念仏偈」に
打物(雅楽の打楽器。鞨皷・太皷・鉦皷)を打ち添えることもしました



平成十九年の開講からはや4年。
みなさん本当に上達なさいましたね

これからも
もっともっと精進して行きましょう

おつかれさまでした

次回の雅楽教室は

12月25日(日)
15:00~

平成23年の吹き納めです。

(眞)