天真寺日記

天真寺の日々を綴ります

親鸞聖人ご誕生の地(後編)

2011-12-13 20:43:12 | 京都便り

京都は伏見、日野の里でお生まれになった親鸞聖人は

お得度されるまでの幼少期をこの地で過ごされました。

 

日野の由来は中臣鎌足(藤原鎌足)が社殿を造営して、

奈良の春日野にちなみこの地を春日野と名付けられたのが始まりです。

伝説によると、春日野と書いた看板を山の上にあげていたところ、

春の字だけがなくなっており、鹿に食べられてしまったとか・・

当時興隆の地であった春日野と同じ地名にするのは、やはりおこがましかった・・

と、地名を日野に改められたそうです。

 

藤原北家の初代真夏から7代の孫、資業が自ら出家して法界寺を建て日野氏を称するようになり

それから4代後に親鸞聖人は法界寺でお生まれになったと伝えられます。

 

石の下に親鸞聖人のへその緒が埋められているそうです

 

聖人の産湯として使われた井戸

 

 

法界寺は日野家の菩提寺で、弘仁13年(822)に慈覚大師円仁より送られた

伝教大師最澄自刻の薬師如来の小像(9cm)を、80cmの薬師如来像の胎内に収めて

薬師堂を本堂とし、日野薬師、乳薬師として親しまれています。

(当時は天台宗、現在は真言宗醍醐寺派)

山門からの眺め

 

藤原時代の浄土教の流行、末法思想の影響で、極楽浄土の具象化とされた宇治の平等院鳳凰堂と

相前後して法界寺の阿弥陀堂が建立されたそうです。

当時は観音堂や三重塔、五大堂や地蔵塔など多くの堂塔が立ち並んでいたそうですが、

後に織田信長の兵火に焼かれ、現存しているのは阿弥陀堂だけとの事。

 

阿弥陀堂の中に入ってみました。いきなり阿弥陀如来の座像が目の前に

残念ながら、撮影は禁止

丈六(約4.85m)の阿弥陀如来像は定朝様式だそうです。

阿弥陀堂は阿弥陀如来を囲ってあるだけのよう・・いわゆる狭くて、

その分阿弥陀様がより大きく見えて、しかもすごく近くで見上げるんです

阿弥陀如来像の周りをぐるっと回れました。

古い四本の柱には十二光仏、その上の漆喰の壁には飛天が舞っているのが見て取れます。

光背に透かし彫りの飛天光、天蓋、天井も素晴らしかったです

きっと当時はもっときらびやかで、本当に浄土を思わせる空間だったのでしょう。

 

何よりも、大きな阿弥陀如来が間近な事に感動しました

まだ幼く小さな親鸞聖人にすれば、もっともっと大きく見えてその存在感は圧倒的だった事と思います。

今目の前におられる阿弥陀様に、毎日手をあわせておられる幼少の聖人を想像しました。

お父様と又はお母様に手をひかれ、ご一緒に阿弥陀様に手を合わせ、

絶対的な安心感に包まれていらっしゃった。

ご両親と別れられて一人になっても、きっと合掌されながら仏様に語りかけておられた事でしょう。

悲しいときも苦しい時も歓びの時も合掌し、仏様に育まれていかれた親鸞聖人・・

阿弥陀如来は、いつも同じ慈しみの目で聖人に暖かく語りかけておられたのでしょう。

風光明媚な日野の里で過ごされた親鸞聖人。

 

後にお念仏の道を歩まれて、阿弥陀如来のお心を明らかにしてくださった聖人は

いつもいつも幼少時代に手を合わせた阿弥陀様に聴き続けられていたのだと思いました

 

京都にお越しの際は、少し足を伸ばして日野の里を訪ねてみてください。

絶対オススメします

(果)


親鸞聖人ご誕生の地(前編)

2011-12-12 20:17:58 | 京都便り

親鸞聖人ご誕生の地、日野誕生院と法界寺を参詣しました

承安3年(1173)親鸞聖人は京都伏見の日野でお生まれになり、

得度されるまでの幼少期をここ日野の里で過ごされました。

 

日野誕生院は、本願寺第20代広如宗主が文政11年(1828)に堂宇を建立されたのがはじまりで、

当初は聖人のお父様の日野有範卿にちなみ、有範堂、宝物堂とも呼ばれていたとの事です

その後代21代明如宗主が日野別堂と改名されました。

さらに大正12年(1923)に立教開宗700年記念を機に堂宇の大改造が計画されて、

第23代勝如宗主の昭和6年(1931)に現在の本堂が完成、日野誕生院と改称し

本願寺の飛地境内となっています。

 

 

 

本堂前は回廊になっています。

これは親鸞聖人がお生まれになった頃を偲び、平安時代の建築様式を取り入れられたそうです

ご本尊を中心に左脇檀に親鸞聖人のご影、右脇檀には勝如上人(前門様)

本堂内部の厨子その他調度仏具類も時代相応にされていました。

左余間のお木像は聖人のお父様、有範卿です

 

 

本堂の裏手には日野家のご廟所があります。

左側に建っている、花入が前に二つあるのがお父様有範卿のお墓です。

右側にみえる、お花がさしてあるのがお母様吉光女のお墓です。

 

 

途中、親鸞聖人ご幼少のお像と聖人の歌碑が建っていました。

「明日ありと思う心のあだざくら 夜半に嵐の吹かぬものかは」

 

聖人は京都東山の青蓮院で9歳の時にお得度(僧侶になる事、その当時は出家でした)されました。

伯父の範綱公に連れられて、お得度される青蓮院に到着されたのは夜中であったそうです

度式を執行される慈円(慈鎮)僧正が「今日はもう遅いから明日にしましょう」と言われたところ、

親鸞聖人がこのうたを詠まれたと伝えられています

9歳の少年が述べる無情の理に並々ならぬ決意を感じられた慈円僧正は、

その後すぐに得度式を執り行われたそうです。 

 

聖人はご両親と幼い頃にお別れになっています。

お父様とは4歳、お母様とは8歳の時であったともいわれます。

又、聖人のお生まれになった時代は貴族から武士への政権交替による戦乱、

大飢饉、大地震、疫病の流行など、混乱の時代でした

そんな幼少時代を過ごされた親鸞聖人のお気持ちはどんなだったのでしょうか。

相当の決意をもってのお得度、寂しかったのかなあ、悲しかったのかなあ、

苦しまれたのかなあ、求道に熱く燃えられていたのかなあ・・と想いを馳せながらの

参詣となりました。

 

さらに法界寺では親鸞聖人の幼少時代を偲ぶ事となったのですが、

続きは後編で

(果)

 


法話ライブラリーへの第一歩 

2011-12-07 09:20:25 | 天真寺

TEACのターンテープル/カセットプレーヤー付CDレコーダー(LP-R550USB)を購入しました。これは、LPやカセットテープの音声をCDやパソコンのデータに変換できます。

祖父(天真寺初代住職)は、毎日法話のテープを聞いており、その法話テープが数百残っております。
その法話テープは何十年と眠っており、もったいない。
これから、そのデータをCDにして、皆さんにお貸しできるようにする予定です。




法話を聞きたいという方大募集
一緒に法話テープからCDに変換する作業を手伝って下さい

追伸
カセットテープ、LPの音声をデータ化したいものがありましたら、お寺(Tel 047-389-0808 Mail tatsuya@tenshin.or.jp)までご連絡ください。

(龍)




天真寺TWITTERやってます

2011-12-03 15:30:45 | 天真寺

天真寺ホームページのトップページに天真寺twitterを追加しました。
http://www.tenshin.or.jp/

*TWITTERとは、個々のユーザーが「ツイート」 (tweet) と称される短文(140文字以内)を投稿し、閲覧できる通信サービスであります。 (出拠wikipediaより)

天真寺TWITTERでは、天真寺日記更新情報や心に残った言葉をアップしております。
twitterをしている方がいらっしゃいましたら、フォローして下さい。そうしたら、こちらからフォローさせて頂きます。

しかし、またまた問題が発生RSS機能と同じく、windows XP windows 7ではうまく反映されているが、windows vistaではアップできません。こちらもバージョンによって反映の仕方が違うが、原因がわからない。しばらくはこのままにしておきます。ご不便をおかけして、失礼いたします。

(龍)